-
『ルーシー』
(2024年04月06日 14時05分49秒 | お知らせ)
息継庵の長板はホワイトボード 裏返すとシールがベタベタ『ルーシー』 ... -
「柄杓」アルバイト「蓋置」
(2024年02月17日 21時37分40秒 | お知らせ)
「柄杓」がね「蓋置」君に コツンとしてごめんね と言っている 熱い釜蓋を置か... -
メッセンジャー茶杓
(2023年12月29日 09時59分36秒 | お知らせ)
昔メッセンジャーのバイトをしていた メ... -
アクリルの
(2023年12月28日 16時25分52秒 | お知らせ)
茶を持つ(掬う)茶道具「茶杓」 竹や木がで作る事が多いけど 昔々にアクリルが... -
竹箒
(2023年12月27日 11時18分11秒 | お知らせ)
竹箒は手頃な値段で 竹の柄で茶杓や菓子切り作り放題 ... -
息継庵 稽古前
(2023年12月25日 07時33分28秒 | お知らせ)
10時ぐらいに押忍!茶道部の社中様が来てくれる。 茶室道場を清める事までが部長... -
ハイブランド『御茶巾』
(2023年12月24日 11時49分32秒 | お知らせ)
茶の点前で軽く見られがちな『御茶巾』 清める事が仕事 意外に 点前の手前を... -
茶杓『たが』
(2023年12月23日 18時56分58秒 | お知らせ)
息継庵の水屋 今日の稽古からブルペンと呼ぶようになった ? いいと思う ... -
宗恵先生の教えが「息継庵」
(2023年12月11日 15時02分28秒 | お知らせ)
27歳の冬 目黒の茶室へ 膝が破れているデニムで行ったのが 茶道エピソード1... -
茶杓「養成ギブス」
(2023年12月10日 22時52分47秒 | お知らせ)
竹を切って割って曲げて削る 大変な作業 稽古用としている ... -
黒文字の茶杓
(2023年12月08日 21時48分14秒 | お知らせ)
北海道の南の方に行く事が増えた 苫小牧とか樽前とか虎杖浜とか 頑張って洞爺湖... -
X=凧糸(茶杓A/2+茶杓B/2)
(2023年12月08日 11時18分56秒 | お知らせ)
思いつきX=(茶杓を割って +ボンド 茶杓を割って)凧糸でキュッとしてみた。 ... -
伝わらない事がある
(2023年12月07日 16時45分55秒 | お知らせ)
フォークもスプーンもハシも袋もいりません と言ったら フォークがくっ付いてき... -
炉鏡玉
(2023年12月05日 10時40分40秒 | お知らせ)
息継庵には ミラーボール が ある -
息継庵で息継ぎしてもらいたい。
(2023年10月30日 19時07分15秒 | お知らせ)
一息ゆっくりと呼吸をしてもらいたい 息をゆっくりと継ぐ空間 息継庵 ゆっく... -
神田でお茶を点
(2023年10月30日 14時11分46秒 | お知らせ)
2回目になる 「なんだかんだ」路上一面に畳 何畳?「なんだかんだ」だろう? ... -
『葉蓋』の葉
(2023年07月22日 16時30分30秒 | お知らせ)
今日も息継庵の稽古は『葉蓋』 稽古前の朝 ビニール袋とハサミを持って歩歩 ... -
『落葉蓋』
(2023年07月17日 14時27分47秒 | お知らせ)
出張でしばらく庵を離れ 帰ると ごめん と言葉が出る。 ... -
『葉内蓋』
(2023年07月16日 07時54分29秒 | お知らせ)
『葉蓋』はぺろっと水指に乗せて運び出し。 ぺろっと乗せてあるだけなので ふわ... -
『葉蓋』
(2023年07月15日 15時15分56秒 | お知らせ)
「みたて」という言葉があるでしょ。 その中でも「みたて」最上級なのが『葉蓋』と...