家族旅行の初日は,オルゴールを見聞きした後,宿に着いた。
「ホテル絶景の館」からの絶景は「目の前が福浦島」で,文句も出なかった。
がチョイ雨模様だったが「明日は夕日も見られますよ」との支配人の話だった..が,曇りだった。期待させんな!(苦笑)

松島「五大堂」

二日目は,あえて「お決まり」のコースを歩く。
家族全員(5名)酒田の小学校で6年生の修学旅行は仙台・松島,ココにはみんな思い出があるのだった。
松島・瑞巌寺の山門(そこのオバチャン!じゃまなんですけど(苦笑))

松島・瑞巌寺の洞窟と仏像

松島・瑞巌寺の杉並木(息子たち三人で並んで歩いています)

オマケですが,帰りの高速道は,今年初の雪道でした。

(続く)
「ホテル絶景の館」からの絶景は「目の前が福浦島」で,文句も出なかった。
がチョイ雨模様だったが「明日は夕日も見られますよ」との支配人の話だった..が,曇りだった。期待させんな!(苦笑)

松島「五大堂」

二日目は,あえて「お決まり」のコースを歩く。
家族全員(5名)酒田の小学校で6年生の修学旅行は仙台・松島,ココにはみんな思い出があるのだった。
松島・瑞巌寺の山門(そこのオバチャン!じゃまなんですけど(苦笑))

松島・瑞巌寺の洞窟と仏像

松島・瑞巌寺の杉並木(息子たち三人で並んで歩いています)

オマケですが,帰りの高速道は,今年初の雪道でした。

(続く)
今度の春に長男と二男が一気に就職,「家族もついにバラバラ」な思いもあり(5月には婆さんもなくなったし)今年は例年以上の思いを込めて,今年最初の連休を家族旅行に出かけた。
場所は,以前住んでいた仙台市にほど近い「日本三景」松島だ。
前回,三男と船でのカレイ釣りで訪れたが,時間もなかったため観光はしなかった。
で,今回,宿に入るまで時間もあるので,松島オルゴール博物館に入ってみた。
(入ったのは私と嫁だけ。息子三人は伊達政宗記念館?に行っていた)
最初に博物館の説明書きから...の前に,面倒なので「オルゴールの定義」等は(Wikipediaの「オルゴール」説明へどうぞ(苦笑))
ベルギー国立のオルゴール博物館が維持困難となった時,ココのオーナー(仙台で会社を営む社長)が仲介者より話を聞き,博物館の内容をそのまま引き継いだらしい。

で,ともかくデカイのが並んでいたが..
まずはベルギー「モルティエ」のダンスオルガン。音が素晴らしく..大きい(笑)

世界最大級のコンサートオルガン..天辺がツ抜けていてわかりづらいが,室内の天井よりも高さがあるシロモノ。
係の人に聞くと,送り出す空気の量が並大抵でなく,作られた頃は貴族の城の関係者が人力で対応していたらしいが,現在は動力(コンプレッサー?)であるとのこと。

ベルギーのダンスオルガン..空気の力で太鼓のバチをも動かし「叩く」という機能を追加することで,打楽器も加えてしまっている。
少し発音にズレがあるのは(教室式足踏みオルガンのようで)ご愛嬌だ(笑)

あと,なぜかベートーヴェンの蓄音機もあった。
「機械式発音装置?」というような分類で,同じ系統になるらしい。

てことで,係のおねぇさんが一回りして説明してくれるが,なかなかのボリュームで,耳栓が必要な場面も多かった。
小型・中型の動力不要の機械を動かすときには,おねぇさんが手回ししてくれる場面もあり,音だけでない臨場感が味わえた。
(続く)
場所は,以前住んでいた仙台市にほど近い「日本三景」松島だ。
前回,三男と船でのカレイ釣りで訪れたが,時間もなかったため観光はしなかった。
で,今回,宿に入るまで時間もあるので,松島オルゴール博物館に入ってみた。
(入ったのは私と嫁だけ。息子三人は伊達政宗記念館?に行っていた)
最初に博物館の説明書きから...の前に,面倒なので「オルゴールの定義」等は(Wikipediaの「オルゴール」説明へどうぞ(苦笑))
ベルギー国立のオルゴール博物館が維持困難となった時,ココのオーナー(仙台で会社を営む社長)が仲介者より話を聞き,博物館の内容をそのまま引き継いだらしい。

で,ともかくデカイのが並んでいたが..
まずはベルギー「モルティエ」のダンスオルガン。音が素晴らしく..大きい(笑)

世界最大級のコンサートオルガン..天辺がツ抜けていてわかりづらいが,室内の天井よりも高さがあるシロモノ。
係の人に聞くと,送り出す空気の量が並大抵でなく,作られた頃は貴族の城の関係者が人力で対応していたらしいが,現在は動力(コンプレッサー?)であるとのこと。

ベルギーのダンスオルガン..空気の力で太鼓のバチをも動かし「叩く」という機能を追加することで,打楽器も加えてしまっている。
少し発音にズレがあるのは(教室式足踏みオルガンのようで)ご愛嬌だ(笑)

あと,なぜかベートーヴェンの蓄音機もあった。
「機械式発音装置?」というような分類で,同じ系統になるらしい。

てことで,係のおねぇさんが一回りして説明してくれるが,なかなかのボリュームで,耳栓が必要な場面も多かった。
小型・中型の動力不要の機械を動かすときには,おねぇさんが手回ししてくれる場面もあり,音だけでない臨場感が味わえた。
(続く)
三連休の2日目,宮城に進学した二男の冬休みも終わるため,寮に送っていくのを兼ねて,家族全員(6人)で東鳴子温泉の旅館「紅せん」に宿泊した。
自宅からは約100kmくらい,まず,山形県側の新庄,最上町などを過ぎ,県境の中山平温泉,鳴子峡,鳴子温泉を過ぎ,東鳴子温泉に入る。
って,書くと至極簡単だが,私のステージアと,長男の軽カーを連ねて地吹雪モードの道を延々と走るのは,なかなか大変だった。
どこでも同じだが,日本海側から雪深い山岳地を越え宮城県側に入ると,だいぶ雪も少なくなる。
ちょうどそんな辺りに東鳴子温泉はあるのだ。
(宮城の人にしてみれば「ちょうど雪深くなるあたり」か!?)
私にとっては「家族全員」なのが大事なのであって「温泉につかり」,「美味しい料理を食べる」のがメインで,それ以上のモノはない(笑)
んで,当の二男は,暇だと気づくや否や,荷物となっている筈のTVゲーム機を取り出して,遊んでいる。
「お前,隙間狙いみたいなことして,レベル低すぎるぞ!」と言おうとしたが,そのように育てたのも自分だから,グッと我慢して「すぐにゲームなんかして!」くらいに言っておいた(苦笑)
てことで,旅館では,すぐに家族風呂で温まり,小部屋で夕食...子供たちにも酒を勧め,写真のとおり「良い気分」となるにも時間がかからなかった(酒弱いし)
疲れもあり,すぐに「ペロペロ」モード,早めに寝て,午前3時には起き,大浴場で温まってまた寝る...はずが,部屋のエアコンのスイッチが何故か入らず,体は完全に冷え切ってしまう。
嫁まで「動員」して何とか部屋を暖め,やっと寝たのもつかの間?すっかり世の中は朝になっていた。
って,外を見れば,陸羽東線の電車が小牛田(こごた..古川の先)に向けて走っているのが見えた。

うーん,窓を開けたのは失敗だった。寒すぎ...(爆)
とりあえず,じゃらんnetで調べ「場所がわかりやすい」「料理よし」「苦情なし」「ひとり1万円以内」という設定をクリアしてくれる宿だったが,エアコンの件を除けば「それなり」に良かったと思う。
(追記)婆さんは,雪深く歩くのも大変だったので,三人の孫(男だけ)に両脇を抱えられ,荷物も持ってもらって「強制連行」されているようでした(笑)
自宅からは約100kmくらい,まず,山形県側の新庄,最上町などを過ぎ,県境の中山平温泉,鳴子峡,鳴子温泉を過ぎ,東鳴子温泉に入る。
って,書くと至極簡単だが,私のステージアと,長男の軽カーを連ねて地吹雪モードの道を延々と走るのは,なかなか大変だった。
どこでも同じだが,日本海側から雪深い山岳地を越え宮城県側に入ると,だいぶ雪も少なくなる。
ちょうどそんな辺りに東鳴子温泉はあるのだ。
(宮城の人にしてみれば「ちょうど雪深くなるあたり」か!?)
私にとっては「家族全員」なのが大事なのであって「温泉につかり」,「美味しい料理を食べる」のがメインで,それ以上のモノはない(笑)
んで,当の二男は,暇だと気づくや否や,荷物となっている筈のTVゲーム機を取り出して,遊んでいる。
「お前,隙間狙いみたいなことして,レベル低すぎるぞ!」と言おうとしたが,そのように育てたのも自分だから,グッと我慢して「すぐにゲームなんかして!」くらいに言っておいた(苦笑)
てことで,旅館では,すぐに家族風呂で温まり,小部屋で夕食...子供たちにも酒を勧め,写真のとおり「良い気分」となるにも時間がかからなかった(酒弱いし)
疲れもあり,すぐに「ペロペロ」モード,早めに寝て,午前3時には起き,大浴場で温まってまた寝る...はずが,部屋のエアコンのスイッチが何故か入らず,体は完全に冷え切ってしまう。
嫁まで「動員」して何とか部屋を暖め,やっと寝たのもつかの間?すっかり世の中は朝になっていた。
って,外を見れば,陸羽東線の電車が小牛田(こごた..古川の先)に向けて走っているのが見えた。

うーん,窓を開けたのは失敗だった。寒すぎ...(爆)
とりあえず,じゃらんnetで調べ「場所がわかりやすい」「料理よし」「苦情なし」「ひとり1万円以内」という設定をクリアしてくれる宿だったが,エアコンの件を除けば「それなり」に良かったと思う。
(追記)婆さんは,雪深く歩くのも大変だったので,三人の孫(男だけ)に両脇を抱えられ,荷物も持ってもらって「強制連行」されているようでした(笑)
山形県で日本海側の酒田市に住居を持ち,内陸の山形市に単身赴任し,職場では,さらに遠く福島に隣接する米沢市付近を担当している。
このあたりを「置賜(おきたま)地方」というのだが,米沢は東南置賜の中心であり,もう一方の西置賜の中心(と言うには小さい町だが)が長井市であり,ここには「第三セクター方式」で,フラワー長井線という電車(いや,ディーゼル??)が走っている。
このフラワー長井線は,国鉄時代から廃止対象路線とされ,地元の熱意と願いが成就,三セクで残ったものだ。
ちなみに,フラワー長井線を舞台に,映画「スウィングガールズ」が撮影されている。
この日,電車には同僚と一緒に長井駅から乗った。
そして,すぐ次あたりの駅では,予想外の高校生の大群?が乗車,最近の経験から「非常識な騒々しさ」を想像してしまった。
ところが...
何と,高校生諸君は,オヤジの予想をいとも簡単に覆させてくれた。
とっても静かだったのだ。
向かいに立った女子などは,髪は黒いし,紺のソックスはきちんと履いているし,静かに教科書を開いて勉強している。
唯一「非の打ちどころ」があるとすれば,オジサン世代から見て,スカートが10cm短いくらいなのだ(笑)
我々の近くに座った男子軍団も,女子と比較すればニギヤカだったが,一般の「アホ高校生」から見れば,微笑ましいくらいに談笑している。
後で知ったのだが,彼らは県立長井高校の生徒諸君だったようだ。
そして長井高校吹奏楽部は,スウィングガールズにもエキストラ出演していた,とのこと。
もちろん長井高校は地域のトップ校である(と思う)が,それだけではなく,学校,地域,本人達の自覚等々が良く混ざり合い,ほとんど忘れられた「学生の本分」を実践しているのだろう。
素晴らしい!!
このあたりを「置賜(おきたま)地方」というのだが,米沢は東南置賜の中心であり,もう一方の西置賜の中心(と言うには小さい町だが)が長井市であり,ここには「第三セクター方式」で,フラワー長井線という電車(いや,ディーゼル??)が走っている。
このフラワー長井線は,国鉄時代から廃止対象路線とされ,地元の熱意と願いが成就,三セクで残ったものだ。
ちなみに,フラワー長井線を舞台に,映画「スウィングガールズ」が撮影されている。
この日,電車には同僚と一緒に長井駅から乗った。
そして,すぐ次あたりの駅では,予想外の高校生の大群?が乗車,最近の経験から「非常識な騒々しさ」を想像してしまった。
ところが...
何と,高校生諸君は,オヤジの予想をいとも簡単に覆させてくれた。
とっても静かだったのだ。
向かいに立った女子などは,髪は黒いし,紺のソックスはきちんと履いているし,静かに教科書を開いて勉強している。
唯一「非の打ちどころ」があるとすれば,オジサン世代から見て,スカートが10cm短いくらいなのだ(笑)
我々の近くに座った男子軍団も,女子と比較すればニギヤカだったが,一般の「アホ高校生」から見れば,微笑ましいくらいに談笑している。
後で知ったのだが,彼らは県立長井高校の生徒諸君だったようだ。
そして長井高校吹奏楽部は,スウィングガールズにもエキストラ出演していた,とのこと。
もちろん長井高校は地域のトップ校である(と思う)が,それだけではなく,学校,地域,本人達の自覚等々が良く混ざり合い,ほとんど忘れられた「学生の本分」を実践しているのだろう。
素晴らしい!!
さて,研修を終えた我々,いわき「ら・ら・ミュウ」にて食事&鮮魚の買い物をした後,アクアマリンふくしま(水族館)を見ようと思い,徒歩で移動...の途中,少し洒落た岸壁では,手前側で「投げ」でカレイ狙いのおじいちゃん,そして向こう側ではサビキでアジ..ならぬサバ狙いのじいちゃんたちが釣りをしていた。
釣りモノの違いから,「太平洋は日本海と違うなぁ」などと思った。
(特にオチなし(笑))
ところで,いわき市では,スパリゾートハワイアンズの「近く」に宿泊しました。
釣りモノの違いから,「太平洋は日本海と違うなぁ」などと思った。
(特にオチなし(笑))
ところで,いわき市では,スパリゾートハワイアンズの「近く」に宿泊しました。
今週は,会社のお客さまを,省エネやら環境対策などの観点で参考としていただくため,事業所への見学研修を中心に福島県いわき市へお連れした。
初日はFBマークで知られる自動車用のバッテリー工場を見学,事業所長さん(現場トップ)自らがお出迎え,そしてPPを駆使して説明いただいた(感謝)
そして,夜は2次会まで大いに盛り上がり(放送禁止な話も続出(笑)),翌朝はニ●サンいわき工場を見学させていただいた。
こちらの工場は,車体の最終組立ではなく,心臓部であるエンジン生産がメインだった。
1994年に生産を開始,主にフェ●レディZなどに搭載されるV●エンジン...実は,G●-R,さらには私の車種ス●ージアの現行車両にも搭載されているらしい!欲しいぜ(爆)
まず,工場を回って驚いたのは,「くまなく見せてくれる」こと,そして「殆どの場所に人が見えない」ことだった。
特に,徹底したオートメーション化には目を見張った。
部品の流れはもちろん,工具等を流す台車ですら無人で走っている。
当然,ボルトを締めるのはマシンだった(数人分を1台でこなす)
てことだったのだが,唯一,私の目には「先端企業は人間という生物と共生していくのか?」との大きな疑問が沸いていた。
さて,見学の終了後に,エントランス・ホールにて,フェ●レディZ(現行車両)とG●-R(V●エンジンを初搭載しレースに出場した現物)を見学した。
フェ●レディZは「乗って良し」,「触って良し」だったため,ハンドルを握った人も数名いたが「憧れのG●-R」には,「手をふれないで」と書いてあった...が,思いっ切りドアを開けている人がいた..「お客さ~ん」
声をかけたのは,もちろん私である(苦笑)
(注)てことで,極力,企業名と商品名を伏せるように気を配ったのだが,あまりに「●」が多すぎで,誰もココを検索できない可能性がある...
てことで,以下は,あくまで「検索ワード」です(笑)
古河電池,ニッサン,NISSAN,GT-R,フェアレディZ,VQ
初日はFBマークで知られる自動車用のバッテリー工場を見学,事業所長さん(現場トップ)自らがお出迎え,そしてPPを駆使して説明いただいた(感謝)
そして,夜は2次会まで大いに盛り上がり(放送禁止な話も続出(笑)),翌朝はニ●サンいわき工場を見学させていただいた。
こちらの工場は,車体の最終組立ではなく,心臓部であるエンジン生産がメインだった。
1994年に生産を開始,主にフェ●レディZなどに搭載されるV●エンジン...実は,G●-R,さらには私の車種ス●ージアの現行車両にも搭載されているらしい!欲しいぜ(爆)
まず,工場を回って驚いたのは,「くまなく見せてくれる」こと,そして「殆どの場所に人が見えない」ことだった。
特に,徹底したオートメーション化には目を見張った。
部品の流れはもちろん,工具等を流す台車ですら無人で走っている。
当然,ボルトを締めるのはマシンだった(数人分を1台でこなす)
てことだったのだが,唯一,私の目には「先端企業は人間という生物と共生していくのか?」との大きな疑問が沸いていた。
さて,見学の終了後に,エントランス・ホールにて,フェ●レディZ(現行車両)とG●-R(V●エンジンを初搭載しレースに出場した現物)を見学した。
フェ●レディZは「乗って良し」,「触って良し」だったため,ハンドルを握った人も数名いたが「憧れのG●-R」には,「手をふれないで」と書いてあった...が,思いっ切りドアを開けている人がいた..「お客さ~ん」
声をかけたのは,もちろん私である(苦笑)
(注)てことで,極力,企業名と商品名を伏せるように気を配ったのだが,あまりに「●」が多すぎで,誰もココを検索できない可能性がある...
てことで,以下は,あくまで「検索ワード」です(笑)
古河電池,ニッサン,NISSAN,GT-R,フェアレディZ,VQ