備忘録

同伴者向けの記録です

昭和記念公園

2024年05月22日 | 日記
立川の昭和記念公園(国営)        水鳥の池    原っぱ南花園のカモミール ブーケガーデン  ↓ ポピー 広場 ネモフイラ こもれびの里 長屋門と水車 かやぶき農家(古民家)の主屋   . . . 本文を読む

響き渡る

2024年02月12日 | 日記
東京都の四高校の吹奏楽の響演を、友に誘われてはじめて聴いてきた。 奏者に動きを加わえて演出され、飽きさせない。チケット発売直後に完売されるほどの人気で、今年が12回目。感動ものだった 片倉高等学校吹奏楽部は、「第47回 東京都アンサンブルコンテスト」2024年2月4日に金賞受賞。 八王子高等学校吹楽部一同は「歌って 踊って 演奏できるバンド」をモットーに日々活動。 東海大学付属菅生高校 . . . 本文を読む

あけましておめでとうございます

2024年01月01日 | 日記
リーフィーシードラゴン。オーストラリアの沖合を泳ぐ。 ウィーディシードラゴンは、雌が雄の体に産み付けた卵を守って育てる。 . . . 本文を読む

サキソフォックス演奏

2023年11月03日 | 日記
11月3日(祝)、「サキソフォックス特別演奏」を観てきた。 動物園・横浜ズーラシアから、四つ子のきつねによるサックス四重奏団「サキソフォックス」が舞台に立つ。 曲目は「こぎつね」「マンボNo・5」のほか、リクエストコーナーでは2曲を客に選んでもらう趣向で、拍手の多い曲を吹いた。 選曲は、「アンパンマン」と「となりのトトロ」から後者。「千の風になって」と「津軽海峡冬景色」も後者が選ばれた。 . . . 本文を読む

火曜は、うたコン

2023年10月03日 | 日記
火曜日夜8時はうたコン。10月3日に『作曲家・筒美京平特集』(生放送)を渋谷NHKホールで聴いてきた。うたコン4度目 郷ひろみ「よろしく哀愁」               Little Glee Monster「魅せられて」 岩崎宏美「ロマンス」                 LE VELVETS「また逢う日まで」 野宮真貴「ブルー・ライト・ヨコハマ」         平山みき「真夏の出来 . . . 本文を読む

江の島神輿海中渡御

2023年07月09日 | 日記
七月の第2日曜日9日、江島神社境内・八坂神社の天王祭に出かけた。 神主によるお祓い 海に向かう神輿 海へ 神輿を担いで海に入り、禊(みそぎ)を行う海中渡御    【腰越天王祭の神輿海中渡御】 . . . 本文を読む

橋幸夫ラストステージ

2023年04月13日 | 日記
5月3日で満80歳となる節目に引退する橋幸夫のラストステージを「BS日本のうた」公開録画で聴いてきた。NHKホール デビューから63年、演歌界のビッグスター橋幸夫が往年のヒット曲を後輩歌手とともに熱唱した。 【名曲特選】は「東京音頭」からスタート 「盛り場ブルース」山内惠介、「想い出まくら」長山洋子、 「小さなスナック」純烈、「湖愁」辰巳ゆうと、 「よろしく哀愁」新浜レオン、「雨がやんだら」 . . . 本文を読む

富士に風鐸(ふうたく)

2023年04月12日 | 旅行
2日目朝の富士山は、クッキリ。桜は薄く。   新倉山浅間公園   <<旅のはじめへ< . . . 本文を読む

胎内めぐり

2023年04月12日 | 旅行
無戸室浅間神社むつむろ せんげん 祭神:木花開耶姫命このはなさくやひめのみこと洞穴めぐりが、「父と母の胎内」に帰り、再び地上に戻ることによって“生まれ変わる”と信じた。  左が社殿の胎内入口で右が出口   肋骨 (あばら)  母の胎内 岩から垂れる乳水滴を吸う                               賽銭箱の上に木花開耶姫命このはなさくやひめのみこと   . . . 本文を読む

富士山世界遺産センター

2023年04月12日 | 旅行
世界遺産・富士山の「信仰の対象」「芸術の源泉」等を南館-北館に無料展示している。(2016年開館) 山頂をめざして登り拝む、富士山信仰の登拝(とはい)の姿を伝える。 木花開耶姫命このはなさくやひめのみこと像 祭の紹介                         溶岩石筍せきじゅん 洞穴の溶岩がしたたり落ち積み重なった 先小御岳火山せんこみたけ  に小御岳火山が覆い、小富士火山の上へ . . . 本文を読む

河口湖と本栖湖

2023年04月11日 | 旅行
河口湖大橋と桜 芝桜 水仙 本栖湖 千円札裏側は、右のように本栖湖西から撮影された      << もどる <    > つづく >> . . . 本文を読む

富士山と五重塔と桜

2023年04月11日 | 旅行
お昼ころの 新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん) 五重塔は戦没者の「忠霊塔」 夕4時ころ 西日の五重塔         > つづく >> . . . 本文を読む

戸田造船博物館

2023年03月18日 | 旅行
深海魚 幕末安政の大地震で破損、沈没したロシア軍艦ディアナ号の代艦ヘダ号を戸田で建造した記録や資料、ロシア海軍プチャーチン提督の遺品などを展示。 下左にディアナ号模型     右にヘダ号 今回は雨で見れなかった戸田御浜岬へだ みはまみさきと富士山      << 旅のはじめへ < . . . 本文を読む

土肥金山

2023年03月17日 | 旅行
「坑道めぐり(全長約400m)」してきた。 金山資料館には、ギネス登録された世界一の巨大金塊250kg(時価:約22億円)を展示中。 1370年代、足利幕府直轄の金山奉行が土肥を支配したのが土肥金山の始まりと伝えられる。 土肥金山は、江戸時代から昭和にかけて黄金時代を2度迎えた 佐渡金山に次ぐ生産量を誇った伊豆最大の金山。 歴代に金40トン、銀400トンを産出し、掘削坑道の総延長は100km、 . . . 本文を読む

馬の背

2023年03月17日 | 旅行
黄金崎(こがねざき)馬の背 三島由紀夫が、西伊豆に滞在して小説「獣の戯れ」を執筆した文学碑があった。 此処から眺められる富士の絶景は雲に覆われて姿を見せず。 伊豆半島は、海底火山群が日本列島にぶつかってできた。 化粧の湯 源泉かけ流し  西伊豆の松崎町の山間、那珂川沿いに佇む。日帰り温泉600円。 . . . 本文を読む