昨日までうねりのあった川奈のビーチも今日はかなり落ち着いていてとてものんびり潜る事が出来ました!
透明度は3~5mとちょっと落ちてしまいましたが、これは貝の仕業だと思います。これから水温が上がってくると、貝(フジツボやサザエ)、ウニ、ナマコ達が産卵期に入ります。1匹が放卵・放精し始めると、周りの同じ種類の生き物が反応して一気に大産卵が始まります。
先日岩からぷしゅーっと白い卵のようなつぶつぶが出てきていたので、この水が白っぽい感じはそのせいだと私は思っています。
今日出会った生き物達は、、、
●ヤマドリの求愛!オスもメスも目に付くようになってきました。オスが立派な背びれを広げてメスにアピールしているシーンを目撃!産卵は夕方です。サンセットダイビングが楽しみになってきました☆
●全身出ているコケギンポ2匹。カップルなのでしょうか、たまたま近くに居たのでしょうか・・・。色々考えると気になります。
●アオリイカの産卵!今日は3ペアとはぐれたオスが3匹程。じっとしていたら間近で産卵してくれました!今日も透明キレイな産みたて卵を見てきました。
●カゴカキダイの赤ちゃん、1cm!ビーチスロープに20匹程居ました。夏が近づいてきたなぁ、と感じる生き物です。
●ホウボウの赤ちゃん。久しぶりに見ました!大きさは2センチ程。サラサウミウシ、ハナミドリガイなどなど。
ふとした生態が面白い&気になる季節になってきました。kame
ビーチ 水温19℃ 透明度5~8m、ボート:水温18℃ 鵜島:透明度10~15、尾竜1番:透明度5m
今日は大潮二日目。昨日からアオリイカの産卵が更に活性化!やはり、潮まわりが関係しているのでしょうか?
明日も引続き、アオリイカの産卵ウォッチで潜りたいと思います!
ビーチでは、その他にもカエルアンコウの子供(クロ)やビックサイズなもじゃもじゃカエルアンコウ、サツマカサゴの子供なども観察できています!
ジョーフィッシュの巣が増えてきました!
ボート:鵜島ではニラミギンポやウツボ三兄弟など!
尾竜ではキンギョハナダイの群れが増えていました!オスのみの20匹ほどの群れが、メスの群れへ突撃していくシーンなど少し変わった行動も見られました。
エキジット直前には、ネコザメ!岩の隙間に綺麗にはまっていました。ジッと動かなかったので寝ていたのかもしれませんね!
今日の生き物
アオリイカ、カエルアンコウ、サツマカサゴ、ジョーフィッシュ、ニラミギンポ、キンギョハナダイ、ネコザメ、タツノイトコ、ニシキウミウシなど!
明日は『金環日食』ですね!伊豆海では朝から今夜宿泊の方と観察しに行って見たいと思います!まずはお天気・・・晴れてくれ~!!! kenta
水温:ビーチ19℃、ボート18℃ 透明度:10~15m
本日から大潮!ビーチはベタ凪、ボートも穏やか!
朝一は、アオリイカ漁礁めぐりしましたが姿が見えず…、なのでカエルアンコウ探しやマクロ系で遊んできました!一匹一匹の魚をじっくり観察。普段目に着かないような細かい物まで見てきました。
午前中、10時頃からアオリイカの産卵が始まっていました!先日の大乱舞から引続き、今日も産卵が大爆発していました!
ボートは尾竜2番に行ってきました!少々流れがありましたが、気になるほどでは無かったです。
生き物は、巨大ニシキウミウシやキイロイボウミウシ、キンギョハナダイも各所で群れていました!ゴロタに足をのばしてみると、本日も大物ゲットです!1m近いサイズのネコザメ発見です。
明日ものんびり川奈でイカの産卵観察に行ってきます!
今日の生き物
ハナアナゴ、クモガタウミウシ、ハナミドリガイ、アオリイカの卵、アオリイカの産卵、巨大ヒラメ2匹、ツメタガイの卵、アメフラシの貝殻観察、ホテイヨコエビの一種、カエルアンコウ、ニシキウミウシ、キイロイボウミウシ、キンギョハナダイ、ネコザメなど!
今日のアオリイカの産卵は本当にすごいです!今期最高にイカが集まっているのでは!?と、いう感じです。
午前中にイカ狙いで行ったのですが・・・撃沈。今日は駄目かも?と思いつつ2本目出掛けたら・・・。どんどんイカが集まってきてすごい事に!10ペアは居ました。私が一番興奮しておりました!ばしばし写真を撮ってもイカはマイペース。至近距離まで近づくことが出来ました。
今週末はかなり期待してしまいますね☆とにかく本当にすごいので、是非皆さまに見て頂きたいです! 画像はあまりキレイではないのですが、この凄さをお伝えしたく、載せました!
透明度:5~8m、水温18℃ 出会った生き物達・・・スナダコ、チビカエルアンコウ、タツノイトコ、ハリセンボン、キビナゴの群れ!などなど Kame
今日も川奈2ビーチ行って参りました。まずはアオリイカの産卵をチェック!何処の産卵床にも数匹のイカが。観察していると、メスのイカが少ないようで1ペアに3匹のオスが周りをうろうろ!なかなか落ち着いて産卵が出来ない!という感じで、三角関係どころではなくなっています。
写真はご飯の貝を抱えるスナダコ。写真はYokoさんご提供です。どうもありがとうございます!逃げたいけれども貝は手放したくない!というタコの葛藤が上手く撮れています☆
他には、ダンゴウオ、タツノイトコの子供、カエルアンコウの子供(茶色)、ハナアナゴ、妊娠中のイネゴチ、ジョーフィッシュ、カエルウオなどなど。水温は19.5℃、透明度は5~10m。
まだまだアオリイカの産卵楽しめます。最初の卵が産み付けられてそろそろ2週間。どうなっているでしょうか?明日は卵チェックもしたいと思います! kame
今日は午前中からアオリイカが凄かったです!10ペアは来ていました。透明度は15m!太陽もさんさん。素晴らしいコンディションでアオリイカの産卵を見る事が出来ました。しかも貸切!とてもとてもラッキーでした。
アオリイカ達も、産卵に集中していたのでじりじりと近づき、間近で産卵シーンを見る事が出来ました。こんなにベストコンディションが揃ってアオリイカの産卵を見られる事はそうそう無いです。今日潜られた方は本当にラッキーでした! 他には、写真のダンゴウオ(大きくなりました!)、ヒイラギの群れ、スジコウイカの赤ちゃん、トウヨウモウミウシ、クロモウミウシ、クロホシイシモチのカップル、ヒラメのカップルなどなど。
今日はボートへも行きました。キビナゴの大大大群!ニラミギンポ、イタチウオが一つの隙間に4・5匹。キンギョハナダイの群れ、マツカサウオの大人、サラサ・ヒロ・ニシキウミウシなどなど。
ビーチもボートも透明度10~15m、水温19℃ コンディション良好が続いております!kame
今年も、ついに登場です!カエルアンコウの赤ちゃんがビーチで観察できました。まだサイズが1~1.5cm。とっても可愛いサイズです!
写真はAshimo さんご提供、どうもありがとうございます!実はこの写真、右の海藻にワレカラも写っていました!石のような白いものは川奈ビーチの白砂です!大きさを比べてみると小さいですね!
透明度もあがり栄養たっぷりの川奈ビーチ、棚奥のサンゴが満開でした!ワイドもマクロも楽しめました。
今日のログ:川奈ビーチ 水温15℃ 透明度10~15m
ダンゴウオ、カエルアンコウのベビー、ベニカエルアンコウ、マツカサウオ、サビハゼの抱卵、メリベウミウシ、ハナミドリガイ、サラサウミウシ、クロモウミウシ、ハオコゼの喧嘩!など kenta
川奈ビーチ防波堤沿いの浅い砂地に潜んでいる『クロウシノシタ』Macckyさんにお写真ご提供頂きました。どうもありがとうございます!シタビラメの仲間で、ムニエルにすると美味しいお魚です。
英語ではSole『靴底』の意味。日本では牛の舌に見えることからその名前がついたそうです。
砂に住む、小さな甲殻類、貝類を食べて過ごしています。曲がった口でどうやってご飯を食べているのでしょうか・・・とっても不思議で想像がつきません。そのうち捕食シーンに出会いたいものです。
本日のログ 川奈ビーチ:透明度8m、水温16℃ ダンゴウオベビー、マツカサウオの赤ちゃん、テンロクケボリガイ、コウイカ、マアジ・キビナゴの群れ、セスジミノウミウシ、ヒロウミウシ、チャガラの婚姻色などなど。午前中はソフトコーラルが咲いていてとてもキレイでした! Kame