goo blog サービス終了のお知らせ 

IZUMI DIVING RESORT 伊豆海人2014年までの歴史

2003年夏、オープンと長女かりん誕生
あっと言う間でした
ここにいるみんなとウミにありがとう

6/24 川奈ログ:チビっこカエルアンコウのあくび

2012-06-24 20:04:56 | ウミログ2012-13

Photo_5 川奈ビーチ:水温19~21℃、透明度3~10m、ベタ凪

ちびっ子カエルアンコウの数が増えたような気がします。今日は黄色のちびっ子が4個体、ブラックのちびっ子が2個体と合計6匹観察できました。画像の子は3cmほどの大き目のちびっ子。決定的瞬間を激写!あ~んっと大きなあくびをしてくれました。

先日見つけたイボオコゼ、今日は少し移動した砂地に埋まっていました。黄土色のウミテングはブリキのおもちゃのような可愛い動きで楽しませてくれています。ケイソンには、ミツイラメリウミウシが10個体以上!大きさも見やすいサイズが揃っていました。

午後最終エキジット時間前には若干海の中が暗くなりましたが、そのお陰でシュンカンハゼや甲殻類がたくさん表に出てきていました。いなくなっちゃったと思っていたサクラダイの子供。今日は2匹観察できました!キレイなオレンジのボディと、グリーンな目はぜひ一度見ていただきたいものです!

写真ご提供は、Chi~さま!どうもありがとうございます。

今日の生き物:アオリイカ、ヤマドリ、ハナアナゴ、イソギンチャクエビ、巨大なクエ、ムナテンベラ、ヒメユリハゼ、ベニキヌヅツミ、シュンカンハゼ、サクラダイ、カエルアンコウ、ジョーフィッシュ、ウミテング、イボオコゼなど! kenta

web拍手 by FC2

6/23 ちびっ子大集合!

2012-06-23 20:00:07 | ウミログ2012-13

川奈ビーチ:水温19~20℃、透明度10~12m!うねりなしの穏やかな海でした。
アオリイカの産卵は今日も観察が出来ました。全部で10匹ほどでしたが、透明度が良かったので笹の上のほうでケンカしているオスなど全体的に観察が出来ました。
カエルアンコウのベビーは今日、再び数が増えました!ここ最近観察していた固体とは別に今までよりも小型の1cmもないほどの黒い固体や、レモンイエローの個体などぞくぞく登場していました。タツノイトコは親子で観察できています。子供も一目で分かるサイズになってきました。ジョーフィッシュはまだダイバー慣れせず、近づくとすぐに引っ込んでしまいます。ウミテングも珍しく、黄土色っぽい個体が観察できました。
今日は透明度も良く、マアジやキビナゴの群れもキレイでした。
マクロな生き物、様々な魚のベビーが日々増えています。

今日の生き物:アオリイカ、カエルアンコウ、タツノイトコ、ミツイラメリウミウシ、ヤマドリ、ジョーフィッシュ、ウミテング、マアジ、ヒイラギ、キビナゴ、サラサウミウシ、ベニキヌヅツミ、ウミスズメのベビーなど! Kenta

web拍手 by FC2

6/21 川奈ログ:傘代わりのウミヒルモ

2012-06-21 18:30:00 | ウミログ2012-13

Photo_2 川奈ビーチ:水温20℃、透明度8m、浅場うねり少々。今日は、がっつりフォトダイブ。マンツーマンで1匹1匹じっくり撮影してきました。

まずは画像のカエルアンコウのちびっ子!なんと大きさは2~3cm。海草ウミヒルモにすっぽり納まるサイズ。今日は雨が降っていたので傘代わりに使っていたのでしょう?右腕でしっかりと押さえています!

アオリイカの産卵は、産卵床ではなく・・・笹に集中しています。今日も数えられただけでも18匹。それ以上のアオリイカが笹に産卵に来ていました。ケンカが勃発。だんだんと怪我しているオスが増えてきたように感じました。

笹の近くには、イボオコゼの一種。画像を下に張っておくのでぜひご覧下さい!全身真っ黒、うねりにあわせて体を揺らし、木くずに擬態していました。僕も今回初めて観察したのでちょっぴり嬉しくなりました!台風の後の海は何がいるのか楽しみですね!週末も新しい発見があると良いですね。

Photo_4

本日の写真ご提供は、Shimizuさん!どうもありがとうございます!
今日の生き物:アオリイカ、イボオコゼsp、ちびっ子カエルアンコウ、ちびっ子タツノイトコ&親タツノイトコ、ジョーフィッシュ、キンセンイシモチの口内保育、サラサウミウシ、シロウミウシ、ベニキヌヅツミなど kenta

web拍手 by FC2


6/18 本日のログ!

2012-06-18 21:34:27 | ウミログ2012-13

今日は曇り空!でしたが午後に向けてお天気が良くなってきました。

ビーチ:水温19℃、透明度10m前後

出会った生き物:笹の葉にたくさんのアオリイカ!カエルアンコウの赤ちゃん、ベニカエルアンコウ、タツノイトコ、マアジの群れ、岩肌そっくりに擬態するタコなどなど

赤根:水温18℃、透明度10m前後

出会った生き物:北からの潮がかかっていました。今日も赤根先端水深28mの大きなウミウチワを見てきました!メジナ・キンギョハナダイ・スズメダイの群れ!ミアミラウミウシ、クマノミなどに出会ってきました。とにかく群れがすごかったので、根の頭で岩に掴まってじっくり群れを眺めていました。

ビーチもボートも段々と生き物が増えてきました。賑やかになって嬉しいですね!Kame

web拍手 by FC2

6/17 生物はワイドもマクロも。水がキレイでした。

2012-06-17 20:25:51 | ウミログ2012-13

ビーチ:水温20℃、透明度8~10m、穏やかでした!
1本目は今が旬なアオリイカとカエルアンコウコース。先日投入したばかりの七夕用の笹に今日は数えられただけでも17匹。少なくとも20匹以上はいました!
高さがあるため、膝立ちの状態ですと観察するときに体勢がきつくなります。楽~に観察する方法はkentaまでお問い合わせ下さい。笑
ちびっ子カエルアンコウは今日は3匹、ウミヒルモに隠れている子、穴に頭から突っ込んだ状態の子と様々なシーンが観察できました。
近くにはタツノイトコの親子。親はきれいな黄色~茶色の5~10cmほどで、子供は体長1cmあるかないかで糸みたいに細かったです。

2本目はドロドロ砂地へ。今日も新たにケンサキイカの卵を発見!
キビレミシマやシビレエイなどの砂に潜っている生き物も多数。
今日は久しぶりにダルマオコゼのペアにも遭遇。
マアジの群れは棚沿いで少しづつ近場へ移動してきている気もします。

そしてついに本日、口内保育しているオオスジイシモチを発見!
ガイドロープの近くだったので、引続き観察したいと思います。
今日は一度卵を吐き出し、再び口の中へ戻すといった行動も観察できました。
卵の色が銀色になっていたのでハッチアウトも近そうです。

その他生き物:ハナミドリガイ、フジイロウミウシ、ミノカサゴの求愛、カエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、タツノイトコ、スジコウイカ、ヒイラギ群れ、ヘビギンポ婚姻色、サクラダイなどなど。 kenta

赤根:水温19℃、透明度8~20m!

ボートは下がちょっとひんやりしますが水はとてもキレイ!先端下の大きなウミウチワを見に行ってきました。

生き物:ミアミラウミウシ、ムラサキウミコチョウ多数、タキゲンロクダイ、キンギョハナダイ・スズメダイ・メジナ・イサキの群れ!など。魚がどんどん増えてきました。Kame

web拍手 by FC2


6/16 川奈ログ:流れ藻がいっぱい

2012-06-16 20:19:10 | ウミログ2012-13

Photo_2 川奈ビーチ:水温20℃、透明度5~10m、穏やかな海況でした。

アオリイカは時間がたつにつれて、3ペア⇒6ペア⇒+αと数が段々と増えていきました。

今日ショックだったのが、日々観察していたケンサキイカの卵。昨日観察しなかっただけなのですが、ハッチアウト済みになっていました。また新しく探します!

カエルアンコウのちびっ子は、少々位置が移動していましたが引続き同じような場所で観察できています。

画像のハゼは『シュンカンハゼ』。ライトで照らすと瞬間的に巣穴へ逃げてしまいます。そんな難しいハゼをばっちり写真に収めたのは、Jr.さん。よく見ると背びれの模様がきれいです。名前の由来は平家物語の『俊寛』に由来するそうです。

流れ藻がビーチエントリー口に多くなっていました。ハギの幼魚がいっぱい住み着いていました。中には、ハナオコゼが一匹!探し出すと様々な魚の子供達が発見できます。

今日の生き物:ヘビギンポ、ハリセンボン、カエルアンコウ、ジョーフィッシュ、サクラダイ、シュンカンハゼ、マアジ、ゴマヒレキントキの子供、ハナオコゼ、アオリイカなど kenta

web拍手 by FC2

6/14 本日のログ!アオリイカがまたまたすごい!30匹!

2012-06-14 21:02:01 | ウミログ2012-13

Photo 昨日・一昨日とクローズ続きだった川奈に、今日やっと潜ることが出来ました!

北東の風がそよそよ吹いていたのでビーチにはたくさんの流れ藻が打ち寄せていました。でもその中には、カワハギ・ニジギンポの赤ちゃんが!流れ藻も楽しい季節となってきました。

嵐後の川奈、またまたアオリイカの産卵ピークです!今日は一箇所に30匹ほど集まってきていました。メスの数が少ないようで、何匹ものオスが1匹のメスに向かってアタックしていました!中には強引なオスも居て、見ているこちらがはらはらドキドキしてしまいました。

他には、、、ベニシボリ!(ピンクのキレイな貝殻を背負ったウミウシです)、小あじの群れ、マアジの群れ、カエルアンコウの赤ちゃん2センチ、ケンサキイカの卵、お腹が大きなタツノイトコ、アオ・シロ・サラサ・クロモ・フジイロウミウシなどなど。

そして今日、写真の笹の葉が海中に沈められました!願い事を書いた短冊をくくりつけに行きましょう~☆ Kame

web拍手 by FC2

6/12 大瀬ログ:ヒラスズキの群れ

2012-06-12 20:06:15 | ウミログ2012-13

川奈:北東の風が強く海況が悪かったのでクローズ⇒大瀬崎へ移動
水温18℃、透明度3~5m、うねりなし

今日の衝撃的な光景は浮き桟橋の下にヒラスズキ。80cmオーバー級のヒラスズキが20匹以上で群れていました!あれだけ群れていると迫力がありますね。
浅場ではその他に、カマス、マアジ、スズメダイ、キンギョハナダイの群れなど魚影が濃かったです!
マクロな生き物では、ちびっ子カエルアンコウのブラックバージョンや一瞬だけ姿を見せてくれたネジリンボウなど。
大瀬の水中神社、水神様の中にはウツボとオトヒメエビの子供が多数。
イネゴチやトゲカナガシラも数個体確認できました。

アオリイカの産卵床には、ネンブツダイの群れ。その中に数個体ですが、トゴットメバルがまざっていました。
アオリイカの卵は、イカの形が出来上がってきているものが増えていました。

今日の生き物:ヒラスズキ、テンロクケボリ、ハナハゼの子供、カエルアンコウ、トゲカナガシラ、イネゴチ、トゴットメバル、モンガラドウシ、ネジリンボウなど

web拍手 by FC2

6/10 川奈ログ:マクロ生物がいっぱい

2012-06-10 18:24:14 | ウミログ2012-13

川奈ビーチ 水温19~20℃、透明度8~10m、午後からうねりが少しありました。
2ビーチダイビング。1本目は浅瀬をぐるっと1周コース。2本目は奥地へ行ってきました。

カエルアンコウの赤ちゃんは数が増えました。黄色いキレイな個体からモジャモジャが目立つものまで観察できました。白と黒もいるようなのですが、今日は発見できず・・・。
ウミヒルモに隠れてしまう程の小ささですが、とっても可愛いサイズです。
アオリイカの産卵は今日も大フィーバー!ケイソンの横とロープエンドの産卵床にそれぞれ数えられただけでも13匹以上!
産みたての卵からイカの形になってきているものまで経過が1度に観察できます。
ケンサキイカの卵も少しずつイカの形になってきていました。ハッチアウトに立ち会えると良いなと毎日観察しています!

岩場では、シュンカンハゼが多数見られました。ライトで照らすと逃げてしまうので観察は慎重にしないといけません。
今日もウミウシイーターのキイボキヌハダウミウシに出会いました。すぐ近くにシロウミウシ。また食べられちゃうのかな?
シュスヅツミもムラサキ色で大きいサイズのキレイなものを発見。
サクラダイの子供も2匹観察できています。

今日の生き物:アオリイカ、ヤマドリ、カエルアンコウ、ダルマガレイ、キンチャクダイ幼魚、ジョーフィッシュ、シュンカンハゼ、キボキヌハダウミウシ、シロウミウシ、シュスヅツミ、サクラダイ、ハナアナゴ、アカホシカクレエビ、ノコギリヨウジなど kenta

web拍手 by FC2

6/8 川奈ログ:大荒れの後の海は・・・

2012-06-08 17:21:17 | ウミログ2012-13

Photo 水温19~20℃、透明度3~5m、うねりが少々。ビーチで2ダイブしてきました!

アオリイカの産卵は午前中から大爆発!なんと6ペア+はぐれオス多数。今年はオスの数が多いのかメスの取り合いで喧嘩しているオスが多数観察できます。

そして画像はカエルアンコウの赤ちゃん。大きさは1cmあるかないか。この数日の大荒れの海にも負けず、ほとんど同じ場所でじっとしていてくれました!他にも4個体ほど確認できたと情報を頂きました。

今日の生き物:アオリイカ、スジコウイカ、カエルアンコウ、ジョーフィッシュ、サクラダイ、ハナミドリガイ、ヒラムシなど

今日の画像ご提供はYamamoさんカメラです!ありがとうございます。 kenta

web拍手 by FC2

6/5 川奈ビーチ:ちびっ子ウロウロ

2012-06-05 21:02:55 | ウミログ2012-13

今日の川奈は水温19℃、透明度8~10m、朝のうちはうねりが少々、午後からうねりは気にならなくなりました。

朝一からアオリイカの産卵が始まっていました。お昼、午後、夕方と時間が過ぎるにしたがって徐々に数が増えていき、最終的に8ペア+はぐれオス数匹の大乱舞でした!

ちびっ子カエルアンコウも今日は黄色のもじゃもじゃタイプと、ブラックの2種類を発見。ブラックの子は定位置が定まらずウロウロ~。黄色の子はウミヒルモに隠れてしまうほどの小ささ!じっくり貸切で写真を狙うのも平日の楽しみ方ですね。

ビーチ奥地ではシュンカンハゼ、イチモンジハゼ、アカイソハゼなどのビュンビュン飛び回るハゼを粘り強く観察。ジョーフィッシュのコロニーも今日は5匹観察できました。

今日の生き物:アオリイカ産卵、ケンサキイカ卵、カエルアンコウ、ヤマドリ、ジョーフィッシュ、シュンカンハゼ、イチモンジハゼ、アカイソハゼ、シロウミウシ、ヒラムシ、アオウミウシ交接、シマウミスズメの子供など kenta

web拍手 by FC2

5/30 川奈ログ:ボートでトビエイ

2012-05-30 20:29:31 | ウミログ2012-13

5/30 川奈ビーチ 水温19℃、透明度5~8m
エントリー口にはカエルウオの家族?4匹ほど観察する事が出来ます!
今日はアオリイカの産卵が午前中より2ペア来て始まっていました。
そして、浅場の砂地で『ケンサキイカの卵』を発見しました!
ケンサキイカの卵はスナギンチャクに似せて、外敵から守るという不思議な産み付け方です。ぜひ一度調べてみてください!
その他にも昨日観察できなかった、ヒイラギの群れ!今日はバッチリ観察できました。

午後は、ボートポイント馬の背へ。
水温は18℃、透明度が10m~でした。
キンギョハナダイの群れ、クロホシイシモチの群れ、ネンブツダイの群れと群れで一番近い根で楽しんだ後は隣の根へ!
その移動先で今日は1m級のトビエイ!
砂地で寝ているところを近づいてばっちり観察できました!

今日の生き物:アオリイカ、ケンサキイカの卵、キンギョハナダイ、クロホシイシモチ、ネンブツダイ、トビエイなど! kenta

web拍手 by FC2

5/29 サクラダイのちびっ子、キレイです!

2012-05-29 20:22:08 | ウミログ2012-13

Photo_2 今日はのんびり2ビーチ!水温は19℃、透明度は8mでベタ凪!今日は群れを見よう、と棚奥やヒイラギ狙いで砂地を回ってきました。

アジの群れはバッチリゲット!しかーし、今日はヒイラギに出会えず・・・。

ビーチの奥では画像のサクラダイのちびっ子がいます!大きさは約4~5cm。メスの個体です。サクラダイは成長するにつれて、メスからオスへ性転換するお魚です!キレイなオレンジのボディにグリーンな目!とってもきれいです。

オニカサゴやサツマカサゴ、クロホシイシモチなどの子供たちも目立ってきています!群れの個体数が増え、見ごたえが出てきています!

サクラダイの写真はIgipopさんご提供です。どうもありがとうございます!

今日の生き物:ヒメギンポ(♂)、オオサルパ、サクラダイ、マアジ、ジョーフィッシュ、ハナアナゴ、ヒフキヨウジ、シュスヅツミ、コケギンポ、アナハゼ、ハリセンボン、オニカサゴなど! kenta

web拍手 by FC2


5/27 川奈ログ:ちょこっと遠出も良いものです!

2012-05-27 19:36:12 | ウミログ2012-13

今日の川奈ビーチは水温19℃、透明度は5m!

午前中はアマモ場方面へ行ってきました。アオリイカの産卵床付近ではヒイラギの群れが引続き観察できています!何千匹単位で群れているので見ごたえがあります。アマモ場まで到着すると、50cm前後のイネゴチが2匹寄り添っていました。アマモは高さ1m程まで成長していました!根本を観察していると、ビッグサイズなカエルアンコウ発見!

午後は浅瀬で砂だまり~棚奥コース!なにか珍しい魚がいるかなぁ・・・と少し遠出してきました。久しぶりに行った砂だまりには、ヒメユリハゼの大人サイズが群れていたりヒメイソギンチャクエビなどがいました。棚沿いではタカベの群れやお腹がパンパンなカサゴ、オニカサゴの子供(6cm)など!久しぶりに奥まで行ってきましたが、ジョーフィッシュの巣穴がたくさんありました!小指よりも細くて小さなジョーフィッシュがピョコピョコ顔をだしていました!午後はアオリイカの産卵も2ペア来ていました!産みたての卵から少しずづ茶色く色づき、形が変わってきているものも出てきました。

昨日オーピンした赤根は透明度が8m、そしてサンゴが元気元気!とってもキレイに咲いていました。ニシキウミウシなどのマクロも充実。そしてキンギョハナダイの数には圧巻!マクロもワイドも楽しめています!

今日の生き物:カエルアンコウ、ジョーフィッシュ、ハナアナゴ、イネゴチ、ヒイラギ、ヒメユリハゼ、ヒメイソギンチャクエビ、タカベ、シャコ、クモガタウミウシ、ニシキウミウシ、スジコウイカ、オニカサゴの子供、キンギョハナダイなど! kenta

web拍手 by FC2