goo blog サービス終了のお知らせ 

映 像 と 音 文 化 研 究 所

発信したいテーマ・モチーフ:写真や映像・音文化、Web等、経済・社会、放送雑感も。K・イシカワ

ノーベル平和賞、米国民がオバマ氏をPresidentに選択した「業績」と「理念」に授賞

2009-10-10 03:16:07 | 教育・社会
平和賞、「業績」でなく「理念」に授賞(読売新聞) - goo ニュース

彼が大統領選に出馬して当選したこと、カイロやプラハで行なった演説。

それだけでも平和賞の価値はあると思える。

世界平和・融和への意志が表れている。

アフガンへの強い関心は危険だが、核がパキスタンや北朝鮮などからテロリストの手に渡らないにようする布石だと信じたい。

以下(NHKケータイ向けニュースから記事引用提示)
-----------------------------------------------------------------
ノーベル平和賞にオバマ大統領

ことしのノーベル平和賞に、核兵器のない世界の実現を呼びかけたアメリカのオバマ大統領が選ばれました。これは、ノルウェーのオスロにある選考委員会が発表したものです。
(10月9日 18時11分)⇒http://www.nhk.or.jp/knews/genre03.html

You tubeObama大統領のプラハ演説(1)
You tube⇒http://www.youtube.com/watch?v=IFnbQoCpNaM&feature=player_embedded

以下gooご提供ニュース引用提示
--------------------------------------
平和賞、「業績」でなく「理念」に授賞
2009年10月9日(金)22:30
 【ワシントン=岡本道郎】2009年のノーベル平和賞は、米国大統領として初めて包括的な核廃絶への道筋を提示し、多国間主義に基づく国際協調に再び希望を抱かせたバラク・オバマ大統領に決まった。

 就任わずか8か月余の大統領が成し遂げた「業績」でなく、世界に投げかけた「理念」への異例の授賞と言えるが、その理念は、若き日から育んできた夢と、冷静な現状分析に基づく現実主義に支えられている。

 オバマ氏の「核なき世界」構想は、冷戦期、レーガン軍拡のまっただ中にあった1983年、コロンビア大在学中に早くもその 萌芽 ( ほうが ) を見る。

 当時の学生誌に掲載された「戦争精神の打破」と題された論文は、学内の反戦・反核グループの主張を冷静に分析しつつ、第一撃への反撃能力といった軍事的見地からのみの核議論を排し、大胆な核兵器管理・削減を通じた「核なき世界」の実現に言及している。

 オバマ氏は学生時代から外交政策に関心を持ち、特に、米ソの核軍備管理の重要性に着目、ケネディ大統領が核戦争の危機を回避した62年のキューバ・ミサイル危機などを勉強していたという。

 若き日の核廃絶への夢は徐々に具体化し、2003年の上院議員選挙戦では「米国は必要以上に核を持っている」と発言、米国の核増強が核不拡散にとって逆効果との持論となっていった。世界全体が責任を果たし米国がそれを率いるという理念に、歴史に学び情報を分析して正しい選択肢を目指す現実的思考が、オバマ氏の中で紡ぎ合わされた。

 理論的支柱を与えたのが、キッシンジャー、シュルツ両元国務長官、ペリー元国防長官、ナン元上院議員の「4賢人」が07年1月に米紙に寄稿した論文「核兵器のない世界」だ。米国が率先して核兵力を削減し、世界の核廃絶への動きを主導してこそ、核不拡散による安全保障を推進できるという内容だった。これを受けてオバマ氏は同年10月、シカゴでの外交演説で「大統領になったら『米国は核兵器のない世界を追い求める』と言明する」と、その理想を政策として初めて示した。

 「核なき世界」のメッセージは、オバマ氏の世界デビューとなった08年7月のベルリン演説で全世界に語りかけられ、今年4月のプラハ演説を経て、9月の国連安全保障理事会首脳級会合での決議採択で一つの結実を見る。

 さらに、オバマ氏はこの理念を、米国の力ではなく、世界諸国家の協調を重視した多国間主義を通じて、実現しようとしている。他者の意見を聞きながら、慎重に事を運ぶスタイルはオバマ氏の身上だ。

 ただ、オバマ氏を取り巻く現在の政治状況は、批判の多い医療保険改革、アフガニスタン戦略の見直しなど、文字通り正念場。崇高な理念への授賞の真価は、まさにこれから問われる。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。