goo blog サービス終了のお知らせ 

雑談日記

気が向いたら記事をアップします。
いろいろあって落ち込み中。。。

札幌はやっぱジンギスカンの本場だぜ

2006-01-06 23:47:33 | グルメ
年末年始に食したもの第1弾...

かなりの有名店ですが,札幌の「だるま」というジンギスカン,
マジでお勧め.
 札幌市中央区南5条西4丁目 クリスタルビル1F

高校時代の友人と2人で行ったんだけど,入り口ではなんと1時間待ち.
それでも食べる価値があります.
北海道出身なので,昔からよくジンギスカンを食べていたのですが,
ここのは5本の指に入ります.
何がいいって,お肉とタレが絶品.確かにお肉には「羊のにおい」が
多少なりとも残っているのですが,嫌な臭みではなく,純粋に羊の良いにおい(なんだそりゃ?)なので,羊が苦手な人でもいけるかもしれませんね.

あと驚いたのは,食べ終わった後のタレにホウジ茶を入れてスープにできること.
マジで上手かった.
ご飯追加してお茶漬けだぁ!と思ったんだけど,さすがにご飯を3杯も食べると
それはできなかったです...

ちなみに,2人でいって
 ・ジンギスカン×7人前
 ・ご飯×5杯
 ・ビール(中ビン)×1本
6000円ちょっと.変な居酒屋いくより全然,パフォーマンスがいいぜ!と
思ったのはいうまでもない(笑)

ちなみに,コートに匂いが強烈に残っていて,帰りのコンビニでファ●リーズを
購入しました...


やまけんの出張食い倒れ・静岡オフ会に行ってきた

2005-11-15 00:28:50 | グルメ
やまけんの出張食い倒れ日記 静岡オフ会に参加してきました.
はっきり言って,出てくるもの全てに撃沈されました.
美味しいもの食べると無言になる...というのは本当です.

乾杯の開運のあまりの香りの良さと,飲んだときの口当たりの滑らかさ.
えっ,こんなに飲みやすいの!?と思ってしまいました.

詳細な感想などはこれからアップしますので,お楽しみに!

ちなみに左の画像は,120個以上ものハムがスモークされるの図
お土産として持ち帰ったものだけど,家に帰って食べたら...衝撃的な味でした.はい.(何が衝撃的かは後ほど...)

食べたぞ,インデアンカレー@東京店

2005-11-11 18:23:30 | グルメ
今日オープンのTOKIAにある数々のテナント群で,一押しが,インデアンカレー
遅めの昼食だぁ!ということで,食べてきました.
#B1Fのテナントで,一番,長い行列だった気がする.恐るべし.

味は大阪と同じ味です.満足満足.
それに,かの有名な「やまけん」さんにもお会いできて,ちょっと興奮気味(笑)

さすがにインデアンカレーのあの甘辛さに周りの人はみんな汗かいてたなぁ
オレはもう慣れたから平気だけどね(笑)

大食いに思う

2005-11-06 23:21:04 | グルメ
今晩のTV○京(ばればれ)でやっていた大食い選手権...ラーメンを26杯も食べたり,イギリスパンを丸ごと食べたりとまあ,食べる量から見ても,あの人たち人間じゃないわな(汗)

しっかし,1種類のものをあれだけ大量に食べて体には何の影響もないんだろうか...
卵かけご飯も確かに美味しいけど,うん十個も一気に食べるとコレステロールが溜まるぞぉ...とちと思ったりして.

ドクターも居て健康管理には気を使っているみたいだけど,何か言っていることと
やっていることのギャップを感じてしまいます.

確か,昔は○ー大柴が司会してて,「食べろ,食べろっ!」とせかしていたから
それに比べると,すこしましになったのかもしれないけどね.

って,いつの話してるんだろ.自分...


アメリカ産牛肉の輸入解禁に思う...

2005-11-03 23:10:15 | グルメ
最近,気になるのはアメリカ産牛肉の輸入解禁のこと...食の専門家じゃないのであまり大きなことは言えないけど,一体,日本の食生活はどうなるんだろう?と思います.
昨日のTBSラジオ,アクセスでも話題になっていましたが「食のリスク」はどんなものにでもあります.少しでも安全な食品を流通させるため,トレーサビリティなどが普及しつつあるのに,その一方で科学的根拠で大丈夫だから..という理由でアメリカ産牛肉がどんどん入ってくるとなると,ちょっと???ですね.
#可能性がゼロではない...ということは,発生するリスクがあるということ.
 ヒトの生命に関わる問題だから,もう少し重大に考える必要があると
 思います.

一般の小売であれば,消費者が選択すれば大丈夫ですが,問題となるのは外食や加工食品関係.これは牛肉には限らないけど,そろそろ外食や加工食品関係でも生産地を明確にする必要があるのかもしれません.逆にそれがビジネスチャンスになるのかもしれないけど...

この手の話になると,値段のことも気にされる方がいると思いますが,確かに,安全な食品は安くはないと思います.でも,それって妥当な金額ではないでしょうか? たとえば,農薬(たとえば除草剤)を使っていない食品が高いのは,農家の人が手で草取りをしているから,その分の人件費が上乗せされているだけです.
それに,いくら高いとはいえ,2倍も3倍もしないですよね...

ブランド品や趣味,ギャンブルにお金をかけるのと同じで,もう少し,食事にプライオリティをおく時期に来ているのではないか?と思います.

値段のみを追求したのでは,本当に豊かな食生活とは言えないですしね.