goo blog サービス終了のお知らせ 

笛吹ピリオド楽器・音楽ライヴ・オーディオの自分新聞 

神戸市在中 カラヤン、チェリビダッケ、ニコレ、ツェラー、アーノンクール、黄金時代のクラシック音楽ライヴ記事+鉄道マニア!

★YAMAHA CD-1a CDプレーヤーの音

2013-10-15 20:59:45 | オーディオ

1983年頃だったか、フロントローディング式のCDプレーヤーを観て、またその音に魅力を感じて 今でも メインのCDプレーヤーとして稼働中です。

http://audio-heritage.jp/YAMAHA/player/cd-1a.html

このリンクをお借りして読むと、1ビーム式光ヘッドの仕様だったんです。よく1個で頑張っているもんです。最近では殆どが3ビームだろうと思います。

その当時、市販CDをこの CD-1a で音を流すと、しばしば、「エラー」が頻発していました。つまり、音飛びがする、曲が始まらない、途中で曲が終わってしまう、、のです。やはり、電化製品の新しい商品には手を出してはいけないかとも思いました。

プレーヤーが悪いのか、、それとも まだまだ市販CD版が不良なのか、、、迷いながら数年聴きました。

ところが、5-6年くらい経過すると 何と 全く市販CDやレンタルCDでも、こうしたエラーが全くなくなりましたが、1983年当時、初期に購入したエラーが多い市販CDは しっかりと 「エラー」を返してくれるのです。 ということをレコード店を通じてCD発売元にクレームを付けたとところ、あっさりと 丸ごとCD DISKを交換となりました。CD DISKもCDプレーヤーも 生まれたてなため、ニワトリが先なのか、卵が先なのか、、、という状況だったのかもしれません。

 

現在、あれから約30年経過しましたが、順調に問題なく 良い艶があり、音に強さを感じさせられる音を奏でてくれています。

上段が CD-1aです。下段は フィリップスのCDレコーダー。。フィリップスの音は抜けが良く甘いです。

 

その他、普及型のCDプレーヤーはこちら。システムの仕様は全く違うものです。

今更ならが 下段の DENON は トランスもでかいし、シャーシも銅版でしっかりしている重量プレーヤーです。

しかし、CDトレーの出入が硬くなっており、内部のベルトが緩んでいるようです。音は良い、、ただメンテ必要。どうするか?!廃棄するか?

 


◆番外編◆京都市電生録: 懐かしのラストランとなった1978年のライヴPCMレコード。。。

2013-10-12 00:01:05 | オーディオ

叔母の実家を整理していると 何とレコードの宝物が出てきました。。。

SLの録音は知っていますが、まさか、、京都市電 1978年のラスト・ランのライヴ録音レコードなのかもしれません!!

ちょと ジャケットの中身を拝見。。。懐かしき京都市電のあれこれ画像がありますね・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは追加レコードです!

 

ニニロッソのペット。。。。

 

 

 

 

なななな なんと。。。非売品の宣伝レコード。。。しかも これは 1960年代にしか東芝Angelより市販されていた 「赤盤レコード」ではないですか。。。クレンペラー と書いていながら 何故か カラヤン の曲の紹介が多いですね。。。

 

美しい 赤盤 レコードですよ。。。

 

 

イゴル・ストラヴィンスキーの自作自演レコード!!

 

 

イ・ムチジ の四季ですが、、それは普通です。

しかし、普通では無いのです。春夏秋冬の譜面(スコア)が全部付いているんです。

(次)

 

 

CDは約76分。。。それは フルトヴェングラーのベートーヴェンの第九をどうしても1枚でいれたかった というエンジニアの思いにより CDの規格は76分になったのです。が、それより前のレコードでも1枚が始めてだったのがアンセルメですか。。。

 

 

 

 


■「火入 ブログ開始です」

2013-09-24 01:28:59 | オーディオ

現在 稼働しているオーディオシステムです。

 FPGA FMディジタルチューナー: 44.1kHz/16bit 光ディジタル信号を直接 Sound BLASTER Premium HD の Optical input → USB 経由で パソコンで WAVE(44.1kHz/16bit)録音を可能とするものです。

   

この設計者に ユニット基盤を付くってもらいました! すばらしい音質でFMエアーチェックを ディジタル録音できます!

http://homepage3.nifty.com/RadioGaGa/FM/

 

 

パイオニア LDプレーヤー CLD-970 : 現在でも LD による鑑賞が可能です。

KENWOOD FMチューナー KT-880 および パイオニア F120D 写っていませんが、スウェーデン放送局で採用された高性能チューなーーです!

TEAC Z-5000 カセットデッキ:まだまだ現役です!さすが TEAC 日本製品です!

 

SONY ビデオPCM録音デッキ:4hr×6トラック=24hr / 本 録音可能

 ※ただし、32 kHz/ 16bit なので、FM放送の周波数をカバーできる水準で重宝しました。

がしかし、PCM録音と言えども 8mmメタルテープを使いますからテープとヘリカルスキャンヘッドのかみ合わせが悪いと 音飛びするのが難ですね。。。。しかし、1980年代の録音の質は 全く変化していません!!!

 

YAMAHA CD-1a: 初代、CDプレーヤー まだまだ現役稼働中! 寒い時期(冬)には 暖気運転しないと スムーズに動きません!

PHILIPS CDレコーダ: CDR540

 

 YAMAHA CD/DVD プレーヤー と DENON CDプレーヤー:::: × マーク付いていますが、トレイが出てこないんです!手で引っ張るとトレイがでるのですが。。。非常に重たい! 電源トランスがしっかりしている 日本製です!

 

真空管 パワーアンプ 2A3: サンオーディオのキットを自作しました。

20年近く 稼働していますが、まだ不具合なし!です・・・・・あ、、、フィルムコンデンサーだけ 10年目に良質に切り替えました。

 

LUXMAN L-550  純A級アンプ  発熱量が多いですが、ゆったりと透明感ある音質が魅力です

 

レコードプレーヤー です。

THORENS TD 126 Mark III Centential + SME3010R + IKEDA シェル + Shere 製

 

 タンノイ STIRLING HG 25cm 同軸 2ウェイ スピーカー: もはや 物置化してしまっています(笑)。

  

 

 

スワン(初代) 故長岡鉄男 制作図面より自作: 10cm フルレンジ・バックロードホーン:

 室内楽や声楽曲は、このスワンが最高です。フルトヴェングラー、クナッパーツブッシュなどのモノラル録音時代の音源でも バックロードホーンによる効果で 非常に臨場感ある 音質で楽しめます。

 

PCオーディオ、FMディジタル録音で重宝している SoundBlanster Premium HD USB-DAC です。

非常に重宝しています。テープも不要!光ディジタル出力によるディジタル録音をパソコンで直接WAVEファイル化が可能になったのですから。。。凄い時代です。ワーグナーのリング。。。。。時間無制限でHDに WAVEファイルで保存するだけなんです。

 

 おわり