あい赤ちゃん…いい赤ちゃん…

iakachan… e_akachan …アイ イイ…愛 良

◎アレルギー対策、子供自身の手で 食物の正確な知識 症状を抑える注射

2013-02-15 | 学習

 どこの施設や学校でも、緊急対応の治療機器は準備しているはずですが、意外とその大変さに気ずいていない社会認識があります。今少しビジュアルな情報が必要かもしれません。

食物負荷試験(食物アレルギー)

アップロード日: 2010/09/29

食物アレルギーで食べられるかどうかを判断する唯一の方法と言われている。全国的にも­実施している施設は少なく、普及が待たれる。


?食物アレルギー -ガイドラインに基づいた治療とは

公開日: 2012/05/14

2012年4月25日(水)放送アピタルアレルギー夜間学校 第1回「アレルギー 積極的に自分で治そう! ガイドラインに基づいた治療とは」
「②食物アレルギー 」。
先生は、国立病院機構福岡病院 名誉院長/福岡女学院看護大学 学長  西間三馨先生。 日直(司会)は、小林 美幸さん サポート役は「アピタル」編集長の平子 義紀さんです。

これまでのアーカイブは「アピタルアレルギー夜間学校 インデックス」へ
http://www.asahi.com/health/feature/a...

朝日新聞の医療サイト「アピタル」
HP:http://www.asahi.com/apital
Twitter:http://twitter.com/asahi_apital
Facebook:http://www.facebook.com/asahi.apital

アレルギー対策、子供自身の手で 食物の正確な知識 症状を抑える注射 :日本経済新聞

 東京都調布市の市立小学校で昨年12月、乳製品にアレルギーのある女児が給食後に死亡し、改めてアレルギー事故の危険が浮き彫りになった。学校現場では以前から対策は取られているが、小さなミスでも深刻な事態を招きかねない。関係者は家庭と学校の緊密な情報共有の必要性を強調するとともに、子供自身が身を守れるようにしておくことが重要と指摘している。

 文部科学省が2004~05年、全国の公立校約3万6千校を対象に行った調査によると、食物アレルギーを持つ児童生徒の割合は2.6%。高校生が1.9%、中学生2.6%、小学生2.8%と年齢が下がるにつれて高くなっている。

 日本スポーツ振興センターが05~08年度の学校管理下の災害共済給付事業を調べた結果、給食によるアナフィラキシーショックやじんましんなどアレルギー事例は804件に上った。

 文科省は08年に児童生徒のアレルギーへの対応をまとめた学校向けのガイドラインを作成。アレルギーのある子供については、医師が原因物質や必要な対応を記入した「学校生活管理指導表」を基に、教職員間で情報の共有を徹底するよう求めている。

 ただ、学校のアレルギー対応は保護者からの情報提供が前提。保護者の積極的な関わりも欠かせない。

 東京都教育庁地域教育支援部の伊藤和彦担当課長は「給食について、保護者、献立を作る栄養士、保健の養護教諭、担任教諭の4者で月に1度は話し合う場を持ってほしい」と呼びかける。アレルギーの原因物質や程度は年齢などで変化することもあるためだ。

 子供のアレルギー疾患に詳しい茨城県東海村立東海病院の松井猛彦医師は「教諭が注意するだけでなく、アレルギーを持つ子供自身、給食を配膳する周りの子供たちも含めた2重、3重のチェック体制が必要ではないか」とも指摘する。

 「食物アレルギーの子を持つ親の会」(東京都多摩市)の武内澄子代表は「子供が自分の身を自分で守れるようにしておくことが大事」と訴える。「食べられないのはかわいそう」と、アレルギー物質を含む食べ物を子供に見せず、正確な知識を教えない親も少なくないという。

 子供はアレルギー症状を抑えるエピペン注射を怖がってためらいやすい。武内さんは「自分で打つ練習をして、緊急時に臆せず使えるようにしておくことも必要」と話している。 

 ▼東京都調布市の死亡事故 調布市の市立小学校で2012年12月20日、乳製品にアレルギーがある5年生の女児(11)が給食で誤ってチーズ入りチヂミを食べた後に死亡した。急性アレルギー反応の「アナフィラキシーショック」が原因の疑いがある。
 同市教育委員会によると、女児には通常、アレルギー物質を除いた給食を提供。当日も最初はチーズ抜きのチヂミを提供したが、おかわりの際、教諭がチーズ入りを渡してしまった。女児の「除去食一覧表」を確認せず、女児の家庭が作った「献立表」には食べてはいけない料理を示す印がなかったため安全と判断したという。


◎食事を食べない子供への対処法≪6ステップ≫

2013-02-15 | 学習

食事を食べない子供への対処法≪6ステップ≫


SAKURAKO - Do not cry! / MJ/TR (´・ω・)


はじめに
うちの子供が食事を食べない・・
成長が心配で・・

と悩んでるママさんはいませんか?
そこで食事を食べない子供さんへの
6つの対処法を紹介します。
参考にしてくださいね^^

食事を食べない子供への対処法≪6ステップ≫

ステップ1.食事の時間を決める
おやつなどダラダラあげると
食欲がわかず肥満の原因になります。


ステップ2.手料理
大好きなママが作ってくれた食事は
それだけでごちそうです。
さらに良い香りや調理の音は
食欲をそそります。


ステップ3.料理のお手伝い
お皿を並べる・・
玉ねぎの皮をむく・・
など簡単なお手伝いを子供に
してもらいましょう。


ステップ4.食材を手作り栽培する。
苦手な野菜でも自分で
育てたものは不思議と食べられます。


ステップ5.加工食品は控えめに
お手軽ですが加工食品は
味が濃いので素材そのものの
うま味が感じにくくなり
食欲が損なわれることもあります。


ステップ6.たくさん遊ぶ
体を動かしてたくさん遊ぶと
自然な空腹感が生まれます。


おわりに
当たり前なことかもしれませんが
毎回はできていないのが
現状な-7歳ママです(^_^;)

食事をあまり食べない
子供さんがいるなら
少し上記のポイントを
意識してみると
いいかもしれませんね^^

デコペン お絵かきペンシル( キャラ弁 お弁当グッズ 子供 ):4989082754741:リビングート ヤフー店 - Yahoo!ショッピング - ネットで通販、オンラインショッピング

デコペン お絵かきペンシル( キャラ弁 お弁当グッズ 子供 ) 商品詳細画像1 

っつかない おむすび型 俵型( おにぎり 簡単キャラ弁 お弁:4970212113897:リビングート ヤフー店 - Yahoo!ショッピング - ネットで通販、オンラインショッピング

くっつかない おむすび型 俵型( おにぎり 簡単キャラ弁 お弁当グッズ 子供 )商品詳細画像1

 


◎脳科学の視点で解説! 地頭をよくする育児法 |

2013-02-15 | 学習

脳科学の視点で解説! 地頭をよくする育児法 |

こども.jpg_effected

 

意外にカンタン!?

賢い子に育てるために

今からできるコト

元気が一番! と言いながらもやっぱり我が子には自分の考えをきちんと持った賢い人になってほしい…。子どもの能力を伸ばすために小さいうちからパパやママができることはないかしら? と考えるママが多いとのことで、mamaPRESS編集部がNPO人財育成研究所所長で脳育成士の川添 祥先生を直撃! 

 脳科学の視点から「賢い子どもの育て方」を教えていただきました。

 

 

ぷろふ

 

 

「地頭」のいい子に育てるには次の3ポイントが重要!

 

そもそも地頭の良い子とは『頭』『体』『心』のバランスが良い子のこと

 

からだ全体にたくさん刺激を与えて脳を活性化させてあげて

 

子どもに賢さをプレゼントできるのはママ&パパだけ!                            


「地頭」とは、知識の豊富さや受けてきた教育水準に関係なく、その人本来の頭の良さを表す言葉。社会に出てから求められるコミュニケーション能力や問題処理能力は、地頭の良さが関係しているといわれています。

 

――「賢く育つ」って、脳科学的にはどういうことですか?

 

「ズバリ〝脳神経細胞のつながり(シナプス)〟がたくさんできることです。これは、勉強ができるということだけでなく、手足や内臓を上手に働かせたり休ませたりすること、楽しい、嬉しい、がんばる、がっくり、焦るなどの〝情感〟をうまくコントロールできることも含まれます。

 

要するに、『頭』『体』『心』の3つのことを、バランス良く脳が役割を果たし、できることが増えること賢く育つということなのです。3歳くらいまでに、さまざまな刺激を与えることで、シナプスがたくさん作られます。これらの回路を働かせ、脳の領域を広げて行くことが大事なんですよ。

 

 

よく、〝3歳で字が書ける〟〝小学校入学前から計算ができる〟といこうことで『頭がいい子だ!』と思われがちですが、脳科学の視点からいえばそうとは限りません。人より少し早めに知識を得たからといって、頭がいいことにはならないのです」


 

――では、脳科学の視点から言う、「頭がいい人」ってどういう人を指すんでしょう?

 

「知的能力が高い人のことですね。次のような能力が高い人が〝頭がいい〟人だと言えます。

 

注意力、判断力、決断力、記憶力がある

 

自己実現(自分のしたいことをすること)ができる

 

問題解決能力が高い

 

創造性に富んでいる

 

これは、能力や人間性にも優れ、運動能力が高く、健康を維持する能力も高いという意味です」

 

――子どもをそんな人に育てるために、小さいうちからできることはありますか?

 

「手の指を使う、体を動かす、感覚を鍛える、社会性を身につける、知能を伸ばすなどの〝脳力開発〟を、赤ちゃんのうちからまんべんなく行うことです。その中でも特に『前頭連合野』を鍛える働きかけが肝心。

 

『前頭連合野』というのは、複数の作業を同時にこなすときに司令塔のような役割を果たす部分で、脳の中で最も高度な働きをしています。この部分の発達は一番時間がかかり、出生直後から5歳くらいまでは急速に発達し、そのあとは徐々に完成されていくのです。」

 

――難しい言葉が出ました。でもその「前頭連合野」を鍛えるって具体的にどうしたら

 

「見る、聞く、触れるなど、目や耳、手だけでなく、体全体にさまざまな刺激を与えてあげましょう。特に、知的な発達の最初の段階である3歳くらいまでは、非常に大切な時期。このときにしっかり鍛えて基礎づくりをしておくことは、このあとの知的活動のために非常に重要なんですよ。」

 

 

――遊びで取り入れるなら、どんなものがいいですか?

 

〝いないいないばあ〟ですね。『前頭連合野』は、一時的に記憶ができないとうまく考えることができません。例えば、ジュースを飲む場合、何を飲むかは前頭連合野が考えています。『ジュースを飲む』と決めたあと、飲み終えるまでは、そのことを覚えていなければなりません。この記憶のことをワーキング・メモリー(作業記憶)といいます。姿が隠れたり現れたりするいないいないばあはワーキング・メモリーを鍛えるのに最適なんです」

 

 

先生が、強調されていたのは、「脳は使うことによって働きができる」ということ。生後1ヶ月半を過ぎたら、親がいろんなものを見せたり、たくさん話しかけたり、歌を歌ってあげたりして、なるべくたくさんの刺激を与えたほうがよいそうです。また、褒めたり抱きしめてあげたりすることで愛情を示し、安心感を与えてあげることも大切なんですって。

 

 

賢く育てるには、早期教育が重要なイメージがありましたが、脳科学の視点でいえば、特別な教育は必要無いんですね。我が子とコミュニケーションやスキンシップを通じて、ぜひ今日から〝脳育〟を始めてみてください♪

 

(文 寺本忍)

 

 


☆槇原敬之 - 朧月夜 & おぼろ月夜by 東京混声合唱団

2013-02-15 | 音楽・映像

☆#純と愛 本日は良かったですね!

おはようございます! …ヘアメイク・料理・ゴールドハンド・そして「人間ジュークボックス」…”ここに居る人は皆家族”…iママのリクエスト『おぼろ月夜』はi弟の思い出!

今まで喋らなかった羽純ちゃんが実は歌がいくらでも歌える、という設定は、いい意味でドラマっぽくていいですよね。あそこの多恵子さんが涙するシーンは、生の素人入った歌だからこそ息子の歌を思い出したんだと思うし。 

槇原敬之 - 朧月夜

おぼろ月夜 by 東京混声合唱団

評価の高いコメント

名曲、言葉、音楽

全てで日本最高、国歌にしても

全く違和感なし、これだけの完成度の曲は無い、永遠に出ない


日本語の美しさ文語の素晴らしさ、もう今では学校でも教えないの­で

しょうか、57歳ですが、私達の時代はまだ、この風景が残って­ました。

ぜひ、残して伝えてほしい歌です。


2月14日(木)のつぶやき その2

2013-02-15 | 日記

◎褒め言葉が子どもの人格を形成する goo.gl/xo0Ho


昨夜のnhkクローズアップ現代「素敵な動画投稿生活?」で無償で頑張っている素敵なママのブログです RT:DaccHo! ☆pokoの子育てほのぼのブログ☆ blog.poko.daa.jp pic.twitter.com/Os111A0J



子ども安全メール from 消費者庁 Vol.123?子どもの火遊びによる火災を防止しましょう/東京消防庁:5年間で管内で12歳以下の子どもの火遊びによる火災が303件発生…7人の子どもが亡くなっています。 このうち、ライターによるものが206件と、約7割!


【アカチャンホンポ 新商品情報】水性クレヨン12色 ヨーイは、最後まで使える押し出しタイプのクレヨン…太めです! 水拭きで落とすことができるので、お絵かきをのびのび楽しんでいただけます。bemss.jp/ak-os/cont107_… pic.twitter.com/SQuUUMK6