漫画でよくあるパターンの元祖

漫画でよくあるパターンの元祖のまとめです。

バトル漫画(キャラクター)

2006-01-07 21:24:25 | Weblog
(i)主人公
【疑問6-1】主人公の弱点はその優しさだ!
【情報】これも最低でもスーパーマンまでは遡るな。
【疑問6-2】平凡な主人公が偶然巻き込まれて…と思ったら実は選ばれし存在だった
【疑問6-3】ピカレスクヒーロー
【情報】サブマリナー?
【疑問6-4】 “善と悪の戦い(主人公=正義)”ではなく、
“どちらが悪でもなく、善でもない”という戦いの矛盾みたいなものを描いた漫画の元祖は何?
【情報】知ってるところでは、デビルマン。
サブマリナーは、海を汚染する陸上人類に敵対する海の超人として、アメコミ最初期のアンチヒーローとして登場した。
しかし第二次世界大戦の勃発に伴って、オリジナル・ヒューマン・トーチらとともにナチス・ドイツや大日本帝国と戦うようになる。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%8A%E3%83%BC
ピカレスクというとちょっと違う気もするんだが、
善対悪の構図を超越してるマンガの元祖は普通にゴルゴだと思う
さいとうたかをも、連載開始時を振り返って、
「正義の味方でもない犯罪者が主役の マンガ(劇画)なんて、
聞いたこともないし、果たして 日本では売れるんだろうか?」と
不安だったそうだ。
【疑問6-5】我を忘れてひたすら前にいる奴を倒しまくる戦闘マシーンと化した主人公。
【情報】サイボーグ0091(第1期(1964-65年)) のヨミ編でも主人公が
我を忘れてひたすら前にいる奴を倒しまくる
戦闘マシーンと化してたりしてたから
もっと古いのが普通にありそうだ。
【疑問6-6】主人公が悪役と善人という二面性を作ったのは誰なんでしょうか?
【疑問6-7】~レンジャーとか、変身する主人公(ヒーロー)の元祖は?
美少女が変身するのはキューティーハニーとかかな?
【情報】~レンジャーの元祖はゴレンジャー。
漫画版もあるけど長続きせず、何故かギャグ漫画になって続いた。
変身はどう定義するかにもよるかも。
スーパーマン辺りは変装に近いしなあ。
大人のスーパーヒーローに変身する「キャプテン・マーヴェル」という漫画がある。
魔法少女物の元祖?とか言われたりすることもあるけど
クトゥルー神話のナイアルラトホテップ?
でも神様入れたら神話にさかのぼるな
【疑問6-8】弱い主人公が努力して徐々に強くなって強敵に打ち勝っていく
【情報】肉?バベル二世?
【疑問6-9】上とは反対に北斗の拳とか男塾とか星矢みたいな
最初からやたら強い天才型の主人公が強敵と戦っていくというスタイル
【情報】メジャーどころでもスーパーマンやタンク・タンクロー(1934年(昭和9)から1936年)とか
漫画版ターザン(映画では1918年)とかフラッシュ・ゴードン(1934年1月7日)とかあたりだろうか。
漫画以外だったらたいていの英雄叙事詩や神話の主人公は最初から強い。
【疑問6-10】自らの正体を隠してかげながら大活躍
【情報】バビル二世1(1971年~1973年)、水戸黄門?
【疑問6-11】「助けられるのはどちらか片方だ。さあ選べ!」 「へん!そんなの選べねぇよ!両方助けるに決まってるだろ?」
【情報】金田一?
【疑問6-12】命令違反だろうが何だろうが、一人の犠牲も出さず頑張ろうとする主人公の歴史は?
(ii)悪役
【疑問7-1】世界征服を目指す悪の組織の元祖
【情報】漫画ではバック・ロジャーズあたりなのかな?
世界規模で強大な悪の組織とそれに対抗する正義の味方。原作つきだけど。
純粋漫画ではフラッシュ・ゴードン?
どっちも既に世界支配してる奴とレジスタンスだから少しずれるかもしれない。
漫画以外ならアレクサンドロス大王とかメソポタミアのルガル・ザゲシとか
現実の為政者だろうな。
悪の組織とかで検索してみたが、漫画以外最古は正確にはわからなかった。
が、英WIKIのsupervillain(スーパーヒーローの反対)によれば、
サックス・ローマーのフー・マンチューの組織が最古っぽいことが書いてあった。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Supervillain
【疑問7-2】ラスボスクラスは乗り物から降りずに戦う
ラスボスクラスは膝をつかない
【情報】拳王様?
【疑問7-3】 サディスト系の悪役は刃物を舐めるクセがあるという
表現はいつから使われたんだろう?
【疑問7-4】人間の身体の一部をコレクション
【情報】実話?
【疑問7-5】盲目キャラは強い。
【情報】時代劇の座頭市。オーディンは隻眼だけど、槍使いだしなあ。
マンガのメインキャラクターのものだと
石森章太郎(石ノ森章太郎)の「佐武と市捕り物控(縄と石捕り物控)」がパッと思い浮かぶ。
無論座頭市の影響受けての作品だけど。
でも、確かそれ以前に白土三平(1932年2月15日~) -が出してたんじゃないかな。
【疑問7-6】お前等が苦戦したあいつは我々の中では下っ端
【情報】キャプテンで、苦戦した相手が2軍選手ってのがあったがもっと古いのがありそう。
【疑問7-7】敵の四天皇の第一戦目の相手はただの体力バカ。
大口を叩くが凄く弱い。そして負けてしまった後
「この四天王の面汚しが!」と2戦目の相手にやられる。
【疑問7-8】人間を実験台にしようとする悪役
「だめです、とても耐えられそうもありません!」
「かまわん、続けろ!」
【疑問7-9】悪役は作戦が失敗すると「この役立たずが!」と捨てられ、
作戦が成功しても「お前の役目はもう終わった。死ね!」主人公「な、なんてことするんだ!仲間だろ?」と殺される運命
【疑問7-10】巨大な化け物で強敵だと思っていたが、
倒して正体を暴いたらチビでひ弱な生き物だったという設定
【情報】昔話かな?
長く生きた○○が化け物にとかただの道具がとかよくある
【疑問7-11】子供系の敵キャラが「ねえ、もっと遊ぼうよ」と戦いを遊びに例える
【疑問7-12】人殺しをゲームに例えたりして、楽しみながら虐殺を繰り返す敵。
【疑問7-13】上の敵に対して「狂っている・・・狂っているわ」
【疑問7-14】上の敵に対して「お前それが人間のすることかよ!」
【疑問7-15】一度戦った敵が仲間になる
【情報】西遊記(1504年頃 - 1582年頃)や封神演義、シュメール叙事詩の「ギルガメシュとエンキドゥ」までさかのぼる
【疑問7-16】反対に仲間が裏切って敵に願える展開
【疑問7-17】ライバルキャラが主人公を助ける理由
1「理由なんてもんはねぇよ!俺はただ単にこいつがむかついたからやったまでさ!」
2「こないだの仮を返しに来たまでだぜ!」
3「おまえがこいつに負けちまったら面白くねぇしよ!。
【情報】三国志(張遼と関羽等)
【疑問7-18】ライバルがよく使う
「勘違いしないでよね・・・」
でこの後
1.お前を助けたわけじゃねぇんだぞ。俺は単にこいつが気に入らなかったからやったまでだ。
2.あんたを認めたわけじゃないんだからね!
3.(別の奴)を助けるためにやったまでだからね
こういう風な勘違いしないでよねっていうライバルキャラの台詞の元祖は何でしょう?
【疑問7-19】主人公そっくりの同等の能力をもったライバル
【情報】カインとアベル?
【疑問7-20】影や鏡にうつった姿、心の闇が第二の自分となってそれと対峙するという展開は いつごろから始まったのだろうか?
【情報】マンガでは、ドラえもんの影を切り取ったらそれがやりたい放題、というエピソードがあったし、
 小説ではル・グインのゲド戦記1巻(1968年~)はそれ自体がテーマ。こうした具現化した影の自己との対決
大体どの神話にもそういうのは試練として出てくる。
【疑問7-21】敵→主人公「また会おう」
【疑問7-22】主人公⇔敵「お前と戦えて嬉しい」
【疑問7-23】特撮とかでよくあるが、
主人公側「卑怯者!人でなし」
敵「卑怯者!人でなし・・・ふぅ。私にとっては最高の褒め言葉だな」
と喜ぶ悪役の元祖は?
【疑問7-24】自分で名乗らないけど敵だと思って殺したら
実は自分の父親だった
【情報】シェークスピア(1564年4月26日-1616年4月23日)か?
ジョージルーカスがそんな事言ってた
古代ギリシアの物語オイディプス王(紀元前427年)の話とか
漫画ならアリオンかな?
ギリシャ神話の ウラヌス ― クロノス ― ゼウス の系譜も子が親を倒す物語だよな。
アリオンってその話?
【疑問7-25】父親がラスボス
【情報】ヴェイダー?
【疑問7-26】仮面を着けた敵の元祖は?
【情報】鉄仮面?サーカスとかに出てくるピエロとか、
お面を被った変な民族とか王とか。仮面だけの定義なら結構昔からある。
仮面で正体を隠すの元祖は?漫画では?
女装で正体を隠すのはアキレスとか日本武尊とかめっちゃ古くからあるな。
【疑問7-27】魔人ブウみたいに敵の能力を奪い取ってパワーアップする敵の元祖は何?
【疑問7-28】エネルギー吸収型の敵には許容量以上のエネルギーを吸い取らせて自爆
【情報】漫画なら北斗の拳?DB?キン肉マンのバッファローマンの方が古いかな? 漫画以外ならギルガメシュとエンキドゥ。西遊記
【疑問7-29】魔人ブウやターミネーターみたく、
体が液体みたいで自在に変形したり吸収したり、
殴って形が崩れてもすぐに元通り。こんな風な液体化した敵
【情報】忍法丁?
プラスチックマンじゃない?
体をグネグネ変形させるヒーロー。
水木しげるが著作権無視して日本版書いてたりするが。

スーパーマンやバッドマンはクレイフェイスってキャラ自体の登場は1940年でプラスチックマンより1年早いが
体を泥状にする能力が手に入ったの二十年以上後の話。

そういえば、クトゥルフ神話にスライムの元ネタ怪物がいるんじゃなかったけ?
それ言い出すと粘菌とかアメーバとか現実まで話が飛ぶか?
【疑問7-30】ライバルの主人公への遺言
「お前とはもっと違う形で会いたかった…」
【疑問7-31】ロケット団のムサシとコジロー、
バイキンマン、銭型警部、タイムボカンにもいた悪役3人組。
こういう主人公を眼のかたきにはしているが、
毎回負けつづけてしまうヘタレ悪役の元祖は何だろう?
【情報】トムとジェリー?かませ犬な敵は封神演義や水滸伝の時代からあったかも。
【疑問7-32】かませ犬のゴロツキの因縁は
「おい!兄ちゃん!どこに目ェつけてやがんだっ!?」
そしてあっさり主人公にやられる運命。
【疑問7-33】敵が撤退していく時の典型台詞
「くそぉ!覚えていろよ!!」
【疑問7-34】「今日はこのくらいにしておいてやる・・・」
【疑問7-35】「また会おう。ハハハハ・・・・」
【疑問7-36】四天皇の元祖?
【情報】リアルでは仏教の四天王
http://www.nara-yakushiji.com/guide/hotoke/hotoke_toto.html
http://www.nara-yakushiji.com/img/photo/photo_hotoke_sitennou.jpg
左より持国天、増長天、広目天、多聞天
【疑問7-37】ライバルだけが主人公を認める、というライバルはいつから?
【情報】知ってる中で一番古いのはガラスの仮面だけども。
【疑問7-38】ごつそうに見えて他人を寄せ付けないけど、
自然を愛し実は内面的には優しい男キャラの元祖は何?
【情報】美女と野獣とかフランケンシュタイン(は内面やさしくないけど)とか泣いた赤鬼とか洋の東西問わない定型
【疑問7-39】敵の組織を裏切って主人公側につく。
そしてこの裏切りものめ!!裏切り者は始末しなくてはな。と一生終われる身となるキャラの元祖は?
【疑問7-40】反対に主人公を裏切って敵側につくキャラの元祖は?
【疑問7-41】 強さの数値化
【情報】筋肉マンの超人強度 アトムの100万馬力が最初じゃない?
【疑問7-42】グラフが突き抜けて”測定不能”とか”unknown”とかなる奴は?
【疑問7-45】「ラスボスが主人公 (女)の憧れの異性」の元祖って?
【具体例】カードキャプターさくら (クロウカード編)
もしかしたらパターンってほど多くないのかな?
東京ミュウミュウもそうだったんだけど。
【情報】thx。調べてみたら第一巻1992年発行だね。
主人公は男みたいだからヒロインが敵に惚れてるのかな?
自分としてはヒロイン自体が戦う作品がベタかと思うんだけど。
主人公は善っぽく描かれてるけど、結局のところ、
デビルマン=善でもないし、悪魔=悪、天使=善という構図でない漫画。
エースを狙えのお蝶夫人は違ったっけ?
ガラカメと被るけど。
「ラスボスが」となるとヒロインが戦うもの系だろうな。
憧れの異性が敵、というのは外国映画や小説などの
スパイものが元祖に近いか。

キャッツアイはラスボスって感じではないかも。
Wikiのときめきトゥナイトのほうが見る限りでは近い。
戦うかどうかがわからないけど。

いろいろ考えると「ラスボスが憧れの異性」って
「ロミオとジュリエット」の変形なのかもしれないと思った。
恋人同士が戦うって神話でもありそうななさそうな・・・
【疑問7-46】「助けてくれたことは感謝するわ・・・・。
でもあたしはあんたに助けを求めた覚えなんかこれっぽっちもないわよ」
わりと上級クラスの悪党なんかに多いんだけど
【情報】どろろ
【疑問7-47】】「おぼえてろよ!」
とかいって逃げてくへたれな敵。
【情報】横山、手塚、石ノ森あたりでもう普通にやっていた
時代劇やドラマが発祥っぽい?
【疑問7-48】「悪企みの進行がうまく最終局面に差し掛かった旨を部下などから報告されている時に丁度
一人詰めチェスに興じている最中で、
「フッフッフ、これでチェックメイトだw」
などと言って
これまた丁度キングを詰むタイミングだったりする
【疑問7-49】何気なく出会い親しくなった人物が、実は敵同士だったというような、 敵として戦わせる前に、まず、友人(?)として主人公と出会わせるパターン
【類例】パトレイバーや鉄拳チンミ
【疑問7-50】「お前で○人目だ!」という台詞
【疑問7-51】「ここがお前の墓場だ!」という台詞

(iii)無敵だけどエロじじい
【疑門8-1】無敵だけどエロいじじい
【情報】ハレンチ学園
【疑問8-2】
主人公や仲間が住んでいる道場に入ると無数のトラップが仕掛けており主人公ら全滅。 主であるじいさんが登場「おぬしらまだまだ甘いのう。ホホホ」そして修行開始。
【疑問8-3】そして雑用とか意味のない修行とかをさせておいて、
「こんなんで本当に強くなれるのかよ」って疑問に思っていたとき
敵が現れる。そしていつの間にか強くなっていて
「そうか?あの修行にはこんな意味が・・・・」
こういう展開の元祖は?
【情報】知ってるのでは、
映画ならベストキッド。
漫画なら拳児やら一撃伝。
実際のでは、中国拳法のカクウンシンだったかな。
雨の日も、冬の日も、裸足で一日中、騎馬立ちだけさせられて強くなった人。
リショブンの弟子もそんな感じだったらしいが、詳しくは知らない。
ジャッキーチェンが昔出てたカンフー映画(酔拳とか木人拳とか)にそうゆうの多かった気が

(iii)その他のキャラ
【疑問9-1】一見平凡な奥さんや、老婦人が実はものすごく(戦闘能力的に)強いキャラだった、というのはどこが最初なんでしょうか?
【情報】神話で老婆に変身して、後で実は神様だった、というオチは色んなところにあるけど、漫画だと幽白の幻海か、うしとらのお役目様くらいまでしか自分では遡れません。
【疑問9-2】ブリーチのギンとか、ゼロスみたいな
いつも笑ってるけどホントは強い、ってかんじの
キャラの元祖は誰?
【疑門9-3】糸目のキャラが目を開くと本領発揮
【疑問9-4】超巨大武器を使う軽量級キャラ
【疑問9-5】中国人キャラは拳法の使い手が多いことについて。
【情報】映画の影響か?さすがに中国人がみんな拳法の使い手なわけはない。
ただ、韓国は兵役でテコンドーが必修と留学生が言っていた。
6割以上の男がテコンドーできるそうだ。
その他少林寺拳法のイメージもありそう?
また、アメリカ人はガンマン(セーブ劇の影響で)のイメージに対して、
中国人が素手で戦う格闘家キャラが多いのは、
やっぱり中国といえば古典的な歴史の古い国という印象が強く、
大昔は銃とかも存在せず、素手で戦っていたって印象があったからだろうかね?
とはいえ、剣くらいなら大昔の中国からあったと思うのに。
それは日本人は侍(剣で戦う)のイメージが強いので、
それに対して、中国は素手で戦うのイメージになったのかな?

ギャグ

2006-01-07 21:16:45 | Weblog
(i)お下品
【疑問1-1】ギャグ漫画でカブトムシだと思ったらゴキブリ
【疑問1-2】巻きうんこ
【情報】ttp://hugo-sb.way-nifty.com/hugo_sb/2005/03/post_63.html
16世紀から既にあった。
さらには平安時代からあったかも?
【疑問1-3】うんこ=カレーの発想
【情報】「わ~い!すげぇ量のゲリうんこだうんこだ!カレーみたいだ!!」
なんていう子供たちの発想から漫画以前に生まれたものかな?
【疑問1-4】おぼっちゃまくんやクレヨンしんちゃんみたいなコロコロでよくある、
ティンコやウンコとかを出しまくって笑いを取ってるお下品なギャグ漫画
(ただしマンコネタや本格的なセックスシーンは18禁になるので出せない)
【情報】トイレット博士じゃないの?
まいっちんぐマチコ先生路線ならハレンチ学園だと思う。
【疑問1-5】尻が2つに割れちゃったよぉ!!
元から2つに割れてるって・・・・
(iii)バトル漫画風ギャグ
【疑問2-1】主役「行くぞ必殺○○~~ってうぎゃあああ!!(自滅)」
相方「主役!しっかりしろぉ!!!・・・よくも・・よくも主役を!!
   ゆるさねぇ!絶対ゆるさねぇ!!」
敵側「って俺たち何にもしてねぇじゃねぇかよ!!」
【疑問2-2】主役「って俺はまだ死んでねぇよ!」
【疑問2-3】ギャグ漫画で勝負に負けると「3回勝負だ!」とか言ったり、
自分が思いつかなかった手段で負けると「そんな手は認めない!」などとのたまうヘタレ
【疑問2-4】「~が~だなんて秘密絶対誰にもいうもんかYO!」
「あにき、何自分からばらしているんッスか?」
「え?ギャァァァァ!!しまったぁ!!!!」
【疑問2-5】「お腹が減って力が出ない」
【情報】筋肉マン、DB?
【疑問2-6】変身中に攻撃すると空気が読めないといって怒られる。
【疑問2-7】戦う相手のロボットは電池で動いてたりして電池切れになったりコンセントが抜けたりしてあっさり負ける。
【疑問2-8】シリアスなかっこいいキメぜりふを言った後(あるいは
言おうとする瞬間)、そのキャラがおならをする、ズボンが
破れている、などでその場一同ずっこける、というパターンの
元祖は何でしょう?
【パターン例】小林まことが「一ニの三四郎」あたりで多用している印象がある

(iv)その他のギャグ台詞
【疑問3-1】「そんな古いネタいまどき誰もしらねぇって!」
【情報】80年代初期の色々なギャグ漫画であったから
そのもっと前の時代の作品だな
【疑問3-2】「お前出る漫画まちがってるんじゃねぇか?」
こういう感じの台詞の元祖はなんだろう?
【情報】「ブラックジャックで「どう考えても少年漫画で出るようなキャラじゃないよなぁ少女マンガ系キャラだ」
とかなんとかいってたシーンがあったけど。
翼を生やした綺麗な女の子が出てきて。
【疑問3-3】「○○?なにそれ食えるの?(旨いの?」
【情報】永井豪「オモライくん」(1972年)
【疑問3-4】「あ?お前は?」 「ふふふふふ・・・」「 誰だっけ?」 ずて!!
名前を忘れられた悪役
【疑問3-5】「よい子のお友達は真似しちゃダメだよw」 「誰がするかボケ!」
【情報】クレしん? Dr.スランプのギャグで使われてたよな。もっと前にもあると思うが。
【疑問3-6】「ごば、お、お、溺れる。俺かなづ、ち…」
川が浅い
【疑問3-7】「釣りはいらん!とっとけ!」
「ぜんぜん足りてないですよ!」
【情報】寅さん?
【疑問3-8】(1)「んなアホなことあるかよ。漫画じゃあるまいし!」
「これ漫画でしょ?」
(2)読者に向かってぶつぶつ自己紹介をしているやつがいる
「おいおい、誰に向かって話しているんだよ?」
(3)「はぁ?俺の名前を忘れたのかよ?単行本~ページを確認しろよ!」
(4)ハハハ、お前の時代はもう終わったのだ。
来月号からお前はいなくなり、この俺を主人公とした漫画がスタートするのだ!
【情報】ウィンザー・マッケイ
コマが潰れてきて主人公を押しつぶそうとし、主人公がこの漫画家って頭がおかしいというシーンなどがある。
【疑問3-9】
なんらかの長期シリーズが終わった時、
マンガ内時間ではほんの数時間か一日程度の出来事なのに
リアルの連載期間になぞらえて
「なんか~~ヶ月も○○をやってたような気がする」
といったギャグを最初に使ったのは?
【疑問3-10】バカな奴が突然賢くなったり、勉強したりマジメになったりしたときの周りの奴の一言。
「こいつ熱でもあるのか?」Or「こいつ頭でも打ったのかよ?」Or「明日雪が降るなとか地球最後の日だな。」
【情報】忍玉?
【疑問3-11】別の人のふりをする漫画のキャラは
「~君ね。」
「ああ。そうだよ」
「あれどうしたの??声がちょっとおかしいけど風邪?」
「そ、そうなんだ・・ゴホゴホ・・・」
と声がおかしいのは風邪を引いたかに見せかける。


(V)ギャグ的演出
【疑問4-1】寒いギャグの発動や実も蓋もない発言の次のコマで、 絵が適当になる
【情報】マサルさん?
【疑問4-2】ギャグ漫画で時々8頭身の二枚目や劇画調
ホモホモ7もしくは赤塚不二夫のギャグゲリラのかおるちゃん?
『フライング・ベン』(~1967連載との情報あり)の終盤で、
主人公の犬らが突然人間になって西部劇スタイルで話し始めます。
手塚先生が出てきて「やっぱり変だね」とすぐに犬に戻しますが。
(同様の手法はのちの作品でも出てきます)
画風まで代わるわけではないですが(手塚絵では限界があるし)、
同じ方向性のパターンとしてはこれも早い部類になると思います
【情報4-3】軽井沢シンドロームは、ギャグマンガでないモノで使われた最初。
【情報】ギャクで最初は、たぶんホモホモ7.
【疑問4-4】空気的に寒かったり暗かったりするシ-ンの時、顔や背景に縦線を入れる
【情報】定着したのはちびまるこだが、感情表現の革新で有名な萩尾望都だと思う。
すくなくとも萩尾望都の七十年代作品までは遡れる。

【疑問4-5】ド○えもん(伏字を打つ)とかテカチュウとかダンダムみたいなほかの漫画のキャラをパクッタバチモンキャラが出て、
      ~先生ごめんなさい・・・とコマの片隅に書いてある
【情報】伏字とかの表現は戦後のカストリ雑誌とか。漫画だと?
【疑問4-6】作品中に出てくる、架空の商品名や店の名前などを、
変な風に統一して笑いをとる、みたいな手法の元祖は何でしょう?
【情報】山上たつひこネタで「ぱぴぷぺ〇〇(電気とか
商店とかが入る」と「いろいろ〇〇」というのをやたら
使い回してた。
【疑問4-7】眼鏡をはずしたら〈3_3〉
【情報】おばQのはかせ
【疑問4-8】眼鏡を取ったら美人
【情報】50年ほど前にアイザック・アシモフのエッセイでハリウッドの映画で使い古されたネタとされていた。
【疑問4-9】眼鏡を取ったら性格が変わる。
【疑問4-10】多重人格キャラの元祖は?
【情報】 ジキル博士とハイド氏(1886年)?
【疑問4-11】「うわぁ~ん、これじゃあお嫁にいけないよぉ!!」
コレの元祖はリアルでしょうか?
【情報】70年代80年代のコメディドラマや単発読みきり少女漫画で
よくあった
【疑問4-12】上の台詞の後「じゃあ、俺がもらってやるよ。」
これは結構最近に元祖がありそう。
【情報】70年代80年代のコメディドラマや単発読みきり少女漫画で
よくあった
【疑問4-13】「ありがとう。おばさん(おじさん)w」
「おば・・・おばさん!?」
もしくは
「お兄さんだよ!」
【疑問4-14】たんこぶが綺麗に球形。実際あんなたんこぶができたら致命傷のはずなのに。 しかもすぐになおってしまう。
【疑問4-15】ギャグ漫画で初めて明確に落ちってのもを持たせたのは誰だろう? マッケイの漫画(つまりギャグ漫画そのものの元祖)のころからあったのかな??
【情報】The Katzenjammer Kids(since 1897)
ttp://www.theodor-springmann.de/andy/dirks.1898.jpg
1898年に書かれた漫画。
これは落ちになるのかな?
マッケイはギャグ漫画の元祖と言うより、ギャグ漫画をストーリー漫画に発展させた人と言うような位置づけだと思う。
ttp://oav.univ-poitiers.fr/rhrt/2002/images_smolderen/outcault2.gif
これなんか完璧にオチがあると思う。
よって明確な落ちを作ったのはイエロー・キッド
【疑問4-16】ボケに対しては吉本新喜劇風にずっこけるの元祖は?
【情報】コメディ映画が元祖な気がするが。
それとも芝居などのオーバーアクションかな?
【疑問4-17】ボケキャラがアホな発言をして
大粒のまるで雫のような汗をだらっと流す演出これの元祖はなんだろうねぇ?
【疑問4-18】精神的に大きなショックを受けたキャラが
石像になって固まる表現
【情報】山上たつひこの「ええじゃない課」
(vi)その他のギャグパターン
【疑問5-1】一番最初にできた漫画のジャンルは?
【情報】イエローキッドがギャグ漫画なんだから当然最初のジャンルはギャグ漫画。
日本の楽天が書いた漫画もギャグ漫画。
【疑問5-2】台風が来るときに家に板を釘で打ち付けて
【情報】サザエさん?いやその前から?
【疑問5-3】締め切りに追われる漫画家が逃亡
【情報】サザエさんのいささか先生やドラえもん辺り?
【疑問5-4】驚いた時に目玉が飛び出る
【情報】ディズニー?
【疑問5-5】宝くじ当たったけど結局去年のだったり燃えちゃったりしたりギャグマンガの金儲けは上手くいかない
【情報】サザエさん?
【疑問5-6】両津やリナインバースみたいに毎度毎度金儲けに失敗するキャラの元祖? (お金設けたのはいいが、それ以上の損額になってしまうなどの理由で結局無意味に。
【疑問5-7】田舎から親(もしくは妹とか)がやってくる。
しかもその親には自分がもてもてだとか隊長に昇進したとかウソをついてしまった。
頼むみんな。おやじとお袋がいる間だけウソを本当にしてくれないか?
なんていって演技をやるけど、実は全て親に全てばれていたというオチ。
【疑問5-8】ギャグマンガで、あまりにも説明が長すぎると聞いてる奴らは眠ったり遊びだす。
【情報】奇面組では至極真っ当にこの手のギャグがされていたな。もっと前だろう。
【疑問5-9】ギャグ漫画なんかで、走ってる人の足がグルグル渦巻きなってるの
【疑問5-10】急いでて目的地を通り過ぎそうになる→ズザーって砂煙あげながら急停止
【疑問5-11】意味もなく馬鹿笑いするキャラの元祖は?(ギャグだけじゃないけど。
シリアスだと家で虐待を受けてるなど辛い生い立ちを持っていて、せめて笑顔だけは振舞って楽しく生きなきゃ・・・とかいう設定をもってたり。ギャグだとみんなからうざがられるだけ)
【情報】手塚治虫で意味も無く笑う生物がいる
ギャグシーンに出てきてタツノオトシゴみたいな形のやつがアハハアハハ言ってるやつ
【疑問5-12】崖をキャラが走っていて、勢い余って端を超える→そのキャラがそのことに気がついてから転落
【情報】ディズニーでは既にあるけど
【疑問5-13】マンガで、ものすごい量を食べてる表現として
空き皿がどんどん高く積まれていくという表現があるけど、
あれは何のマンガが最初にやったんだろう。
【情報】ディズニー映画っぽいなぁ…
【疑問5-14】漫才風のつっこみ形式
【情報】究極超人あ~るのハリセンつっこみ?
「すごいよ!マサルさん」のフーミンだろうか?

いわゆる「ドタバタもの」作品で、本格的ギャグ漫画の草分け的存在である。
ギャグ漫画自体は、がきデカが登場する以前から存在していたが、
『ボケ』と『ツッコミ』の役割分担を明確にさせ、ボケ役(ここでは主にこまわり君)がボケて、
ツッコミ役(ここでは西城君など)がそれにツッコむ、という形式を漫画に取り入れたのは本作が最初である。
このスタイルは後に、うる星やつらなど他のギャグ漫画作品に大きく影響を与えた。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8C%E3%81%8D%E3%83%87%E3%82%AB
【疑問5-15】ギャグマンガで、殴られたキャラが空の彼方まで吹っ飛んで
最後にキラーンと光って消えるって表現は何から始まったんだろう。
【情報】アンパンマンとか?
【疑問5-16】寒いギャグをいってみんながしらける
【情報】「大団円 」のパロディ。ヤッターマン(1977年1月1日~1979年1月27日)? かもんたつお(1959年3月25日~)?
【疑問5-17】ふとんがふっとんだ、アルミ缶の上にあるみかん、ジャイアン死んじゃいやん!100円食ってみひゃ~くえん!これらの元祖は?
【情報】かもんたつお?
【疑問5-18】1話完結単純ギャグ漫画で、
その回の終わりで自爆したり無人島に取り残されたり化け物に姿を変えられたまま、 結局元に戻らずじまい・・・・でも次の回にはしっかり元に戻っている。
【情報】カートゥーンネットワークに出てくるような古典的な漫画からあるパターンだけど・・・・。
【疑問5-19】海で埋められたヤツが忘れられて話の最後に
「おーい出してくれー」とか言ってるのの元祖は?
(潮が満ちてきている)
リアルであった事件だったらやだな。
【疑問5-20】リナの姉ちゃん、妻、ジャイアン母ちゃん、~教官のしごき
>>>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>>>やくざ、大魔王にけんかを売る、銃殺される

こんな極端こというキャラが出始めたのはいつ頃なんだろうねぇ?
いくら強暴な妻とかを持っていても、
普通にやくざにけんかをうったり銃殺される方が、
母ちゃんや妻におしおきされるよりはるかにきついと思うけど・・・・。
【情報】妻が強暴って印象が出たのはサザエさんとかからかな?
【疑問5-21】ばぁさんの若いころは綺麗だったの元祖は?
【疑問5-22】ギャグ漫画で近道するときは食事中の家の中をとおる。
【情報】奇面組に既に有った。ドラえもんでそういうのがあった。小池さんのシーンとか。オバQにもあるかも。
【疑問5-23】ギャグ漫画のアホなことをいつもしまくってる主人公は
一見みんなから嫌われてる風に見える。
しかしそいつがいなくなったらいなくなったで、
みんなさびしくなって悲しんで、やっぱりみんなから好かれているかのような感じになる。
でも引越しがウソだということがばれたら、
「お前という奴は、あれほど大騒ぎしたくせに!!」
とみんなから怒られる。
【疑問5-24】上のにちょっと似てますが、
ギャグ漫画のアホなことをいつもしまくってる主人公は
一見みんなから迷惑がられてるように見える。しかし
魔法とかで性格が変わってマジメ君になったらなったで、
みんな物足りなさを感じ、昔のバカな~に戻ってくれと言い出す。
しかし元の性格に戻ったら戻ったでまたいたずらされたりして、
「やっぱり元の~のままの方が平和でよかったかもな」という乙。
【疑問5-25】ギャグ漫画の拷問はクスぐりの系。
これの元祖は何でしょう?
【疑問5-26】ギャグ漫画でよくあるしゃっくりがとまらなくなって、
なんとかとめようとがんばるパターンの元祖は何?
【情報】1959年の絵本のE.H.ミナリック「かえってきたおとうさん」?(もっと古そう)
【疑問5-27】ドラえもんのジャイアンが3匹のこぶたのオオカミ役を演じて、 最後のレンガの家を「俺はジャイアン~ガキ大将♪」の歌で壊してしまうとか、 おじいさんが竹を切ってかぐや姫の首をすっぽり切ってしまうとか。
こう言う風な、おとぎばなしや世界名作劇場とかのパロディネタの元祖って何でしょう?
【情報】杉浦茂の古典名作のパロディ漫画に影響を受けていると思われる。
手塚にも影響を与えた戦前の漫画家。
【疑問5-28】明らかにこわそうな鬼上司とかヤクザとかの娘は、
同じDNAを持ってるとは思えないくらい綺麗だったり。
【情報】元祖じゃない思うけどストップひばりくんかな。
【疑問5-29】 漫画史上(あるなら、漫画じゃなくても可)、おならで空を飛んだ元祖キャラって誰?
【情報】筋肉マン?