カワセミ(翡翠) 2009-01-30 00:04:24 | 野鳥 総社市にて。 以前は数の少なかったカワセミも、最近はよく見るようになった気がします。 それは環境が改善したからなのか、カワセミの適応能力が高まったのか、どっちなんでしょう。 どちらにせよ、もっとフレンドリーな個体が増えてくれると楽しいでしょうね。
アオジ(青鵐) 2009-01-27 00:04:00 | 野鳥 深山公園にて。 今回はドアップで。 あまり明るいところに出て来てくれないのが悩みのタネです。 キレイな色合いをしているのにもったいない! ……と思うのは僕だけ? 深山公園のアオジはとにかくフレンドリー、です。
シメ 2009-01-26 00:03:22 | 野鳥 後楽園にて。 今年はシメをよく見ます。 なんとも不貞不貞しい顔をしています(笑)が、警戒心は緩い方だと思います。 「豆回し」とよばれるように、上手に木の実の皮をむいて食べます。
ジョウビタキ(尉鶲)♀ 2009-01-25 00:00:14 | 野鳥 総社市にて。 ♂に比べると地味な色合いをしていますが、バードウオッチャーの人気は絶大です。 後楽園にて。 どうやらケンカはめっぽう強く、大抵勝利しています(笑) 繁殖地であるシベリアでは、いったいどのような様子を見せているのかが気になります。
タゲリ(田鳧) 2009-01-24 00:07:25 | 野鳥 総社市にて。 広い水田や田畑に冬鳥として飛来します。 集団でいることが多いはずなのに、この子は何故かひとりぼっちでした。 まあ、そのせいかどうかは分かりませんが(多分チガウ)、なんとなく泣きそうな顔をしていますね(笑)
モズ(百舌) 2009-01-23 00:02:14 | 野鳥 国分寺にて。 秋になると高いところにとまって高鳴きをし、 春になると番になるかもしれない♂と♀でも激しく縄張り争いをします。 見た目は可愛いのに、時には小鳥やネズミなどを襲うこともある「小さな猛禽」ともよばれています。
ビンズイ(便追) その2 2009-01-22 00:07:13 | 野鳥 総社市にて。 タヒバリ(田雲雀)とよく似ています。眼の後の白斑と黒班があることで見分けられます。 冬は里山に下りてきますが、夏は山地で繁殖するそうです。
ミヤマホオジロ(深山頬白) 2009-01-21 22:24:13 | 野鳥 総社市にて。 西日本ではメジャーな鳥なのに、東日本ではマイナーな鳥だそうです。 ウチの近所にもたくさんいて、ホオジロよりよく見るくらいです。 この子は♀ですね。
ケリ(鳧) 2008-11-30 20:46:31 | 野鳥 総社市にて。 とても警戒心が強い鳥なんですが、かなり近寄ることが出来ました。 とても可愛いとはいえないその風貌ですが(笑)、僕は好きなんですよね~。 その勇猛さはあのカラスさえも追っ払うほどです。 「ケリッ、ケリッ」とか「キリリリッ」というような鳴き方をします。 また、羽を広げた姿はとても白い色が目立ち、とてもキレイです。 この場所には4羽確認出来ました。どうやら繁殖もしているようです。
ハクセキレイ(白鶺鴒) 2008-11-07 20:24:31 | 野鳥 備前市にて。 セグロセキレイとよく似ていますが、こちらの方が顔の白い部分が多いようです。 また囀りも「ジジッ、ジジッ」と、少し濁って聞こえるような気がします。 ただ、飛んでいるとさすがに見分けるのは困難です。 セグロセキレイに比べると川の下流域に住むといわれていますが、 最近では中・上流部でも増えてきたように思います。