クロヒカゲ(黒日陰) 2008-11-04 00:04:01 | 蝶 美甘村にて。 山林の中を飛んでいました。その名の通り暗いところを好む蝶です。 よく見るとなぜか向こうを向いています。何が気になったんだろう……?
ウラギンシジミ(裏銀小灰蝶) 2008-11-02 20:43:16 | 蝶 自宅にて。 裏銀……という名前がついていますが、銀というより白銀ですね。 ウラギンシジミ科ともシジミ科とも分類分けされたりします。 ちなみにこの個体は♀。 真庭市にて。 こちらは♂です。
ツマグロキチョウ(褄黒黄蝶) 2008-10-31 00:05:39 | 蝶 近所にて。 キチョウとよく似ていますが、前翅の先端が尖ることで見分けることが出来ます。 また秋型は後翅にナナメの線が出来るという特徴があります。 食草はカワラケツメイで、環境の悪化からこの種も数が激減しています。 環境省のRDBでは絶滅危惧II類に該当しています。でも、岡山では比較的よく目にするような気がします。 ちなみに岡山県のRDBでは留意種となっています。
モンキチョウ(紋黄蝶) 2008-10-27 00:06:37 | 蝶 近所にて。 キチョウ(黄蝶)に次いで黄色い蝶の中では多い種類です。 でも、以外と警戒心は強く、近づいて撮影しようとするとすぐ逃げてしまいます。 食草はシロツメグサ(白詰草)なので、どこにでもいる蝶です。
ジャノメチョウ(蛇目蝶) 2008-10-26 23:59:47 | 蝶 大佐山にて。 ジャノメチョウ科の代表格で、大きさも最大級です。 タテハチョウと同じく前脚が退化して無くなっているという特徴があります。
スジボソヤマキチョウ(筋細山黄蝶) 2008-10-25 00:25:54 | 蝶 近所にて。 黄色い蝶が飛んでいたらほとんどがキチョウ(黄蝶)であることが多いのですが、 それよりも少し大型で、色も少し明るいレモンイエローの蝶がいたらコイツです。 近縁種に「ヤマキチョウ(山黄蝶)」という蝶がいますが、中部以西にはいないので見分けるのは容易です。
クロツバメシジミ(黒燕小灰蝶) 2008-10-24 00:04:50 | 蝶 和気町にて。 環境省のRDB準絶滅危惧種に指定されている貴重な蝶です。 食草のベンケイソウ科の植物の減退によって、最近激減しています。 ♂も♀も表翅が黒いのが特徴です。 またその中に薄い青色の線があるのが、最大の特徴になっています。
ミドリヒョウモン(緑豹紋) 2008-10-21 00:02:30 | 蝶 半田山植物園にて。 ミドリヒョウモンの♀は♂に比べるとシックな色をしています。 後を飛んでいるのはツマグロヒョウモンの♂です。
チャバネセセリ(茶羽せせり) 2008-10-07 21:53:38 | 蝶 半田山植物園にて。 オオチャバネセセリと似ていますが、大きさと後翅の裏面にある点で見分けることが出来ます。 花は名前を忘れましたが、確かハーブだったと思います。 それにしても……口(口器)が長いですね~(笑)
ジャコウアゲハ(麝香揚羽) 2008-10-04 10:03:29 | 蝶 自宅にて。 黒いアゲハは何種類かいますが、クロアゲハとこの種は見分けが付きにくいことが多いです。 ♂はさなぎの頃から「麝香臭」を持っているそうです。 ただ、見分けるために……というか、嗅ぎ分けようとしても逃げてしまうので大変です。 体内には毒を持っているそうで、そのためかゆっくりと飛んでいることが多いです。