goo blog サービス終了のお知らせ 

PHOTO★いくちゃん★

その時気になることを、自由気ままに気まぐれに
BLOG★いくちゃん★もヨロシク

ビンズイ(便追)

2008-11-05 00:04:47 | 野鳥


半田山植物園にて。

尾を上下に振る仕草は、セキレイの仲間の特徴です。
留鳥ですが、冬場は暖地に移動するので公園などでも見かけることが出来ます。

バン(鷭)

2008-11-03 00:07:14 | 野鳥


真庭市にて。

夏鳥として渡来するものがほとんどですが、留まるものもいるそうです。
湖や沼などで潜って魚を捕るシーンを見ることが出来ます。
警戒心は強いようで、僕の姿を見つけたら素早く飛んで逃げていってしまいました。

コチドリ(小千鳥)

2008-11-01 20:54:19 | 野鳥


近所にて。

田んぼの周りの道路をチョロチョロしていました。
その足取りは俗に「千鳥足」と呼ばれているものです。
夏鳥として日本に飛来し、産卵して子育てをします。

ゴジュウカラ(五十雀)

2008-10-30 00:03:44 | 野鳥


蒜山高原にて。

県南部ではほとんど見かけない鳥です。
木を逆さまに下りたりする変わった習性があります。
またとてもすばしっこく、写真を撮るのも大変です。


カルガモ(軽鴨)

2008-10-29 00:02:17 | 野鳥


深山公園にて。

アイガモ(合鴨)は最近水田に放たれ、無農薬農法に一役買っていますが、
このカルガモはイネを食べてしまうので、農家の間では嫌われています。
昔、東京で道を横断するカルガモが話題になりましたね。


ゴイサギ(五位鷺)

2008-10-28 00:02:25 | 野鳥


深山公園にて。

これはゴイサギでも幼鳥で、別名ホシゴイと呼ばれています。
夜行性で昼間はこうして木に止まって休んでいます。
一度目撃して1時間ほど経って見に来たら、全く同じ体勢で止まっていました。

辛くないのでしょうか?

エナガ(柄長)

2008-10-18 09:32:56 | 野鳥


半田山植物園にて。

体長は13センチあまりの、小さく可愛い鳥です。
シジュウカラ科の鳥たちと混群を作ることがあります。
また、子育てをヘルパーとして手伝うこともあるそうです。



巣立ったばかりの幼鳥が、体を寄せ合う様をエナガダンゴと呼んだりします。

スズメ(雀)

2008-08-20 00:07:25 | 野鳥


三徳園にて。

まさかこの鳥を知らない人はいないでしょうが、じっくり見ることも少ないと思います。
人慣れしていることではツバメに敵わないものの、愛嬌の良さで勝っています。
ちなみに頬の黒班がないニュウナイスズメというスズメがいるそうです。

コゲラ(小啄木鳥)

2008-08-15 08:51:54 | 野鳥


近所にて。

コゲラと書いて小啄木鳥。漢字にすると字が多くなるんですね、どうでもいいけど。
日本にいるキツツキの仲間では最小ですが、最もよく目にする鳥でしょう。
それでもよく見ないと見逃すことも多いと思います。ギーという声が聞こえたらコイツです。

キジバト(雉鳩)

2008-08-02 00:02:42 | 野鳥


深山公園にて。

そばを僕が通っているのに、夫婦そろってお気楽モードで羽やすめです。
ウチら周りにいるヤツはあっという間に逃げてしまうのに、
深山公園にいる野鳥は人を見慣れていて、実に落ち着いたものです。

首にあるゼブラマークはキジバトの特徴ですが、
最初見た時「あ~。猫にやられて可哀想に……」と思っていました(笑)