電池を使用しているので、電圧はとても気になる。
電圧低下で、万が一ゲートが開かないという事態は避けたい。
ということで、電圧計も必需品。
デジタルのものあるが、目視で分かりやすいのはやはりアナログがいい。
電圧低下で、万が一ゲートが開かないという事態は避けたい。
ということで、電圧計も必需品。
デジタルのものあるが、目視で分かりやすいのはやはりアナログがいい。
日曜日。
いよいよ、車載器の再登録をします。
これだけは、自分ではできません。
この日、市内の指定ディーラーに持ち込みました。
指定店では、車の情報をオンラインでサーバーに登録してくれます。
オンラインなので短時間で登録ができ、その場で車載器を持ちかることができる。
もちろん手数料が必要で、今回は2,600円。
もし、取付けまでお願いするとさらに工賃が必要となりますね。
なお、最後に渡された登録証は、なくさいよう大切に保管しておくことをお勧めします。
いよいよ、車載器の再登録をします。
これだけは、自分ではできません。
この日、市内の指定ディーラーに持ち込みました。
指定店では、車の情報をオンラインでサーバーに登録してくれます。
オンラインなので短時間で登録ができ、その場で車載器を持ちかることができる。
もちろん手数料が必要で、今回は2,600円。
もし、取付けまでお願いするとさらに工賃が必要となりますね。
なお、最後に渡された登録証は、なくさいよう大切に保管しておくことをお勧めします。
ヒューズボックスから車載器用の電源を取る。
セットアップの全工程で最も難しいところ。
分岐用に使用したパーツは、エーモン2835フリータイプヒューズ電源、315円。
今回、オーディオ用15アンペアから分岐する。
慣れない人は、車の専門店にまかせるのが無難。
セットアップの全工程で最も難しいところ。
分岐用に使用したパーツは、エーモン2835フリータイプヒューズ電源、315円。
今回、オーディオ用15アンペアから分岐する。
慣れない人は、車の専門店にまかせるのが無難。
当然のことながら、車載器が必要。
新しく買うのではなく、お古を使います。
昔乗っていたナディアに搭載していたもので、2009年に購入。
当時は、ETC車は土・日の高速料金が上限1,000円になり、空前のETCブーム。
車載器が市場から消えてしまい、予約しても3か月待ちという時代でした。
そんな思い入れのある車載器をまず加工。
リード線を短く切断し、その先にギボシ端子を接続する。
新しく買うのではなく、お古を使います。
昔乗っていたナディアに搭載していたもので、2009年に購入。
当時は、ETC車は土・日の高速料金が上限1,000円になり、空前のETCブーム。
車載器が市場から消えてしまい、予約しても3か月待ちという時代でした。
そんな思い入れのある車載器をまず加工。
リード線を短く切断し、その先にギボシ端子を接続する。
電脳ネタではないが、前回に引き続き文房具ネタ。
愛用の万年筆が経年疲労でペン先が折れる。
その後継がきょう届きました。
早速書いてみると、
さすがはPERKER!
書き味はとてもまろやか。
ちなみに、インクはワッシャブル・ブルー(青)がおすすめ。
なぜなら、固まらず、見た目も鮮やか。
愛用の万年筆が経年疲労でペン先が折れる。
その後継がきょう届きました。
早速書いてみると、
さすがはPERKER!
書き味はとてもまろやか。
ちなみに、インクはワッシャブル・ブルー(青)がおすすめ。
なぜなら、固まらず、見た目も鮮やか。
いよいよ、WWDCが近くなりました。
日本時間で、6月11日(火)の午前2時からスタート。
新しいMacbookProとかMacbookAirが噂されています。
iOS7とMacOS10.9が発表されるとも。
しかし、iPhoneもしくはiPadの発表はないとか。
願わくば、レティナディスプレイのiPadminiを出してほしかった。
日本時間で、6月11日(火)の午前2時からスタート。
新しいMacbookProとかMacbookAirが噂されています。
iOS7とMacOS10.9が発表されるとも。
しかし、iPhoneもしくはiPadの発表はないとか。
願わくば、レティナディスプレイのiPadminiを出してほしかった。