goo blog サービス終了のお知らせ 

システムトレード・アフィリエイト実験室

世に金儲けの種は尽きまじ?

mixiって誰とつるむものか?

2007-01-07 09:17:18 | 実験記録
何かと話題になる mixi。
以前から興味はあったのだが、、、
こういうのも知っておいた方が勉強になるかな、と思い、誰かやってる人はおらんか?と探して mixi をやってる知人に招待してもらった。

まだまだ初心者で何をどうやったらどうなるのか理解できていない。

そもそも、これはリアルな知人とつるむためのものか?
それとも知らない人とのつながりを求めるものか?

商売(例えば自分のホームページへの誘導か)に活用する、つまり知らない人相手ならあまりプライベートなことを日記に書くのはよろしくないだろうが、それじゃブログと変わらない気がするし?

知人への近況報告的なものでもいいのだろうけど、私のツマラン文章を読まされるのはかわいそうだ。
(逆に言えば知人でもツマラン駄文を読まされるのはストレスの元だよ)


使い方じっくり考えないとまずいなあ。

リンク集ねぇ、、、

2007-01-05 11:55:23 | 実験記録
たまに自分のブログのコメント欄やメールでなど、リンク集への「お誘い」のようなのが来るのですが、、、

リンク集というのはうまくいけば楽チンでおいしいんだろうな。

なんせつくりが簡単。
肝心のランキングのためのCGIなんかが無料で出回ってるし、登録サイトというコンテンツ自体が自然に増えていくわけだし。

もっともそれだけ競争が激しいようですけどね。


私も自分のホームページの一コーナーとしてのリンク集(ランキング)なんかを作ろうかな、なんて考えたりもしますが、、、?

今年の検討課題か。

すでに失敗、、、

2006-12-29 10:52:14 | 実験記録
さてSEO、、、と言うほど本格的なものでもないですが。

リンクする時に
<a href=
って書きますが、この A タグ(って言うのか?)で囲まれる文字列も重要なんだそうです。

自分のホームページのタイトルにまったくオリジナルの文字列や検索して欲しいキーワードとは無関係の言葉をつけてると不利、ということだそうです。

つまり、例えば株関連のブログに「専業主婦ぴーこたんのうはうは日記」なんてタイトルをつけたとします。
仮に他人からリンクされる時、たいていこのタイトルが A タグで囲まれるわけですが、ここに「株」という文字もありませんから、株関連ページの検索結果では上位に表示されない、ということだそうです。


そういえば、ブロカンなどでは
「必ず○○○という文字列を入れてリンクを設定して下さい」
などと指示があるわけです。

ブロカンなどのサービスはブロガーに書かせて口コミを狙う、という風になっていますが、こういうSEO上の効果も狙っているんでしょうね。

結局自分の探すページは検索エンジンから探すわけだから、むしろ、こっちの方が大きいかも?
つまらん小遣い稼ぎブログなんかに口コミ効果なんて期待できるわけでなし。
なるほど、よくできてますねえ。



さてさて、自分のページはというと、、、
うぐぐぐぐ、、、タイトル変更するか、、、

こんなことならもっとダイレクトなタイトルにしておけばよかったよ、、、
今さらタイトル変える気にもならないしなあ。

まずは H タグ

2006-12-26 10:31:37 | 実験記録
とりあえず有名な H タグ(って言うのか?)をいじってみようかな、と。

ご存知の通り、H1 なんてタグを普通に使うと文字がばかでっかく表示されてしまうので CSS でサイズや色を調整したくなるわけですが、、、

これ自体がスパム、つまり Google なんかがペナルティを課す恐れあり、なんだそうな。

サイズを調整するくらいならH1なんてするな、ということだそうです。


ただ、実際に Google の検索結果上位にランクされるページのソースをみると、、、

まばらですねえ。

いろんなパターンがあって、ずばり H1 で重要な文字をくくってサイズや色の調整をしてるページまでありました。

ただ、気になったのは H タグ自体を一切使用していないページが多かったということでしょうか。


そういえば、自分のページがどうなっていたかと再度チェックすると、、、
H1 でキーワードをくくってサイズ・色調整当然してました。
もしかしたら、これがまずかったのか?
ということで DIV にしておきました、、、(^^;

真面目にSEO

2006-12-25 11:12:38 | 実験記録
まあ別にお金があるならお金でアクセスを買うのは簡単ですよね。
Googleなんかに広告を出せばいいだけの話で。

リターン÷投資金額
が1より大きいホームページならがんがん広告だせばいいのでしょうけど、そうでなければ、きっちりSEOしないとだめなんでしょうねぇ、、、

ということで、もう少し真面目にSEO対策もしておこうかなと。
もちろん、ユーザー様に喜んでもらえるページ作りを心がけてはいますが、平行してやっててもバチは当たらないだろう?!

SEO対策といってもそんなに簡単に結果がでるわけでないしね。

そんなわけで、ある運営しているホームページで、私としては○○○というキーワードで検索された時に上位で表示されるとうれしいなぁ、なんて思ったりします。

今現在
Googleだと、、、500位にも入ってない、、、
Yahooだと、、、同上、、、

Yahoo! の某カテゴリーに登録されてるのに、これって、、、
もしかしたらやってはいけないSEOをしてると認識でもされてるのだろうか???

ちょっと頑張ってみようっと。

ブロガーは少数派

2006-12-13 11:53:02 | 実験記録
ブログを書く、というのはとても楽しい。

でも、世の中の人みんながそうというわけじゃないんですよね。

実のところ、たいていの人は「見てるだけ」で、ネットを使う人全体からすると、書いているのは少数派らしいです。

自分もやってみると楽しいし、そんな状態だからブログ関連のニュースや書籍なんかも目に付いて、あたかも世の中の人の大半がブロガーなんじゃないか?
なんて思ってしまいそうですが、やはりそれは錯覚。

ブログによってより多くの人がネットで情報発信できるようになったのは間違いないでしょうが、それでもまだまだ敷居が高いのか、、、


何が言いたいかというと、ブロガー相手に商売するのは少数派を相手にしている、ということ。

最近ようやく気が付きましたよ、、、

盗作でもOK?

2006-12-12 11:08:06 | 実験記録
よくブロカンとかプレスブログ、A8にもあったかな?これらのような、ブログに記事を書くだけでお金がもらえる、というサービス。

私はこの独り言的なブログでは書いていませんが、別なところでそういうのをやってみたことがあります。

たまに、こういうホームページについて書いて、とメールが来るわけですが、やはり自分に興味のないサービスだったりすると書きようが無かったりするわけです。
当然、そのような場合は記事は書きません。


でも、よく考えたら、、、

どうせすでに誰かがそれに関する記事を書いてるでしょうから、それを流用、、、
ひどい場合はコピペで?!

これ、サービス提供側や広告主はチェックできてるのだろうか???

記事を書いた後、こんなん書きましたとサービス提供側に申告するのですが、その時に他の記事と似ていないか文章(文字列)をチェックされるのだろうか???

サービス提供側としてはブログに書いてもらうこと自体が結果なので、盗作だろうがなんだろうがかまわないことになる、、、?


まさかそんなこたぁねえよな?

見た目とユーザビリティー

2006-12-11 10:59:28 | 実験記録
ホームページを作るときにたいていの人が頭を悩ませるであろう、ユーザビリティーの問題。

特に、見た目とユーザビリティーというのは両立させるのが難しいですよね。

見た目に凝ってても、どこをクリックしたらええねん?
とか
メニューを画像ファイルで作成しているので、文字サイズが変更できない
なんてページがいくらでもあるわけでして、、、

作るほうとしてはいろいろ悩むわけですが、結局なんでもバランスの問題。
いかに、レベルの高いところでバランスさせるか、なんですよね。

わかっちゃいるけど、実行できない、、、

ホームページ凝り固まっていませんか?

2006-12-06 10:36:47 | 実験記録
自分が運営しているホームページ(もちろん広告料収入&アフィリエイト収入を目的としています)のことを考えると、1年以上経過していますが、常に改良、改良、、、
いまだにホームページは完成しません。

こうしたらもっとユーザーさんに喜んでもらえるんじゃないか?便利なんじゃないか?
と思うアイデアがどんどん出るのでキリがないのです。

今から思うと、立ち上げ時早々にプロのホームページ製作会社などにデザインの依頼をしなくてよかったなぁ、と思います。
プロに依頼して完成したホームページをいじる気しないでしょうからね。
いろんな意味で「凝り固まった」状態になってたでしょう。

誰かが言った、ホームページは小さく始めて大きく育てる、という言葉が思い出されます。


問題は、、、なかなか大きく育たないところだよ、、、

中身が大事なはずだ

2006-11-27 10:17:08 | 実験記録
ある有名なアフィリエイター(肩書きよく知りませんが)のメルマガを購読しています。

その人のメルマガを読んでいると、要はSEOなんだと。

とにかくGoogleでもYahoo!でも上位に表示されるテクニックがどうたらこうたら、、、
このツールを使ったページが何位に表示されるとか、、、

結局中身よりもSEOのテクニックなの?

こういう輩のおかげで自分が欲しいと思う検索結果がすぐに出なくなってるんだろうな。
ホント、中身のないページが多すぎる。
きっとユーザーの多くがそう思ってるような気がする。


自分は中身を濃くしていかねば!

さすがGoogle!

2006-11-22 10:33:14 | 実験記録
当 gooブログでは最近、記事の下の方にGoogleAdSenseのような広告が出るようになりました。

MicroAd(マイクロアド)いうサイバーエージェントがやってるシステムだそうです。

ちなみに、このブログでは非表示にしています。
非表示にできるなんて、つくづく goo って親切だよなあ。
そもそも goo ブログが気に入ってるのは他社と異なり 広告が少なくて見やすいからなんですがね。
大きなお世話だが、gooブログの収支は大丈夫なんだろか?

無料があたりまえのネットの世界だけど、それ相応の対価を支払うのは別に構わないんですけどね。
今のgooブログなら月100円くらいは払ってもいいな。


それはともかく、実は他の gooブログでこのサービスに参加してみたのですが、、、

いくらとは言いませんがクリックの単価、安い~!

GoogleAdSenseとえらい違い。
Googleの偉大さを再確認しました。

アマゾンのインスタントストア

2006-11-20 07:51:39 | 実験記録
「アマゾン」と称するところからメールが。

「称する」と言ったのは最近某有名なサイトを名乗るところからあやしげなメールがちょくちょく来るから。

その「アマゾン」からのメール曰く、インスタントストアなるものが正式リリースとかなんとか。

なんじゃい、そりゃ?
またフィッシングかなんかか?
と思って(メール内のリンクをクリックするのではなく)ちゃんと検索エンジンからアマゾンのページへ行ってみると内容はホントでした。

えーい、いちいちそんなことせんとあかんなんてホントうっとおしいよ。


ともかく、そのインスタントストア。

まだやっていないのですが、すでにやってる人にを見ると、ぶっちゃけ「ツマラン」。

単に本やCDなどを並べてるだけじゃないか。

しかも、ブログからたどったのですが、ブログのライター本人のコメントさえ入っていないのがほとんど。

誰がそんなところから買うんじゃい???


アマゾンのページ内には、
あなたのWebサイトの一部として組み込むことも可能です
と解説があるので、そういうページをサンプルとして見てみたいのですが、なかなか見つかりません、、、
ほとんどが単にリンクしてあるだけ。

これができるようなら面白いかな。
もちろん、html などいろんな知識が必要でしょうけど。
そういう知識もなく、文字を書くだけのブロガーにはよほどの有名人とかでないと稼ぐのは大変なんでしょうねえ。

それでも自分や身内で買う程度でも量が膨大なら儲けになる、、、まさにロングテールってやつですね。


ともかく、自分の運営しているホームページにそれとなく組み込めるかどうか実験しようかな、と思っています。

AdSense小切手換金方法

2006-11-08 11:29:23 | 実験記録
Google AdSense の小切手を換金する方法。

困った、、、Get2Cash って法に抵触するかも、とかなんとかで使えなくなってるんですね、、、

さっさと銀行振込みに変えておけばよかったよ、、、orz

自分が口座を持ってる銀行に電話で確認したら手数料が3000円、しかもさらに別な銀行に取り立てるわけでその手数料みたいなのもいくらかかかるそうな(いくらかは不明らしく数千円くらいかもとか)。

やってられませんなぁ、、、

ネットをざっとみると Google は小切手の再発行をわりかしスムーズにやってくれるようですから、規制が緩和されるまでずーーーーっと持っておくか???

やるなら胴元?

2006-10-30 10:23:56 | 実験記録
昔、競馬に凝っていた頃、、、といっても競馬への関わり方は当然、馬券がメインなわけですが、その頃常々考えていたのは、競馬をやるなら賭ける方ではなく、胴元にならねば!ということ。

みんなが考えることなんですけどね。

なんせ、胴元は損しないから!

ネット上もブログやアフィリエイト、ブロカンなどいろんなサービスがあってそれに参加するのはいわば馬券を買う人、、、
「馬券」で儲けるのもいいですが、やっぱりやるなら胴元ですよね、、、


でも、胴元は損しない、なんてウソですよね。
競馬でもちゃんと儲かってるのは中央競馬だけで地方ではほぼ赤字じゃないのかな?

実際は「胴元」でもきちんとビジネスとして成立させるには企業努力が必要なわけです。

どちらにせよお金を稼ぐというのは簡単なことではないですねぇ、、、

これは規約違反?

2006-10-27 11:02:51 | 実験記録
gooブログのページにはトレンドランキング、というコーナーがあって、みんなのブログにリンクがあればそれを検出して、現在みんなが何を話題にしてるのかを表示しています。

これを悪用して、自分でたくさんのブログを「運営」してそこからリンクしてやるとここの上位へ表示されます。

何もひとつひとつ真面目に更新しなくてもいっせいに記事を送信できるスクリプトなんかを作成できればそれこそ一瞬ですね。

実際今そういうのがランクインしているのですが、、、

これはgooの規約からすると違反ではないのかな?
これが規約違反でないなら、、、そういうスクリプトを売って儲ける人もでそうだな。