HUQ's Blog

HUQの日記

TOPEAK フラッシュスタンド スリム

2008年02月11日 19時15分08秒 | 自転車

 何の変哲もない、いつもの庄内川堤防での写真。

 が…今回はココに秘密兵器が投入されています。

 コレ

 

 orca 発注のその日から、「スタンド、どうしよう」ってのが最大の悩みでした。

 「スタンドなぞ、付けない」ってのが世のスポーツバイクの『常識』らしいですが、個人的には 「自立できない自転車なんぞ、整備不良」 だと思ってます。('A')

 コンビニでロードバイクが店舗の壁やガラスを占拠してたり、あるいは店先で駐車場に横倒しに置いてあるのを見ると、「仕方ねぇよなぁ」と理解を示す反面、「邪魔。見苦しい。」と感じるのが本音です。

 ていうか、自転車乗りがどう自己弁護しようとも、横倒しの自転車を見たら「盗難車」とか「違法投棄」とか「事故」とか思うのが一般人の感覚だと思われ。

 そんなわけで、これまでも色々試してきました。色々。

 

 カーボン製のシートステイ、チェーンステイを持つバイクには、普通のキックスタンドは付けられません。締めると割れる恐れがあるからです。

 更に orca のチェーンステイはねじれた三角柱のような特異な形をしているため、通常のキックスタンドの取り付けは物理的に不可能です。

 そこで Bike guy の "QRスタンド"。

 これは、後輪のクイックリリースを利用して取り付けるキックスタンドです。

 耐荷重は15kgですが、バイク自体の重さは装備含めて9kgにも満たないため、乗ったままスタンド下ろして体重かける、なんて拷問しない限り、十分に実用的です。

 で、早速 get して取り付けてみました。

 ……。

 却下!(`д´) キシャ~ッ

 モウチョット考エヨウヨ。デザイントカ。

 

 次に試したのは、orbeaorca さんのきょろきょろ宮古島で紹介されていた、ACOR AWS-2801

 なんでも「消費者の声」とやらを実現化してみた、という商品らしい。

 確かに折りたたむと薄くはなるのだけれど、以外に面積がデカい。

 それに、orbeaorca さんも「実際、やや不安定で平地でしか使うことができなかった・・・」と書いておられる通りで、非常に不安定。無風の平地(しかもきちんとした舗装路上)じゃないと、立たせることすらままなりませんでした。

 見ての通り、クイックリリース部分で車体を吊り、スタンドの接地部分に車重を垂直に掛けることで立たせる、というアイディアなんですが…接地部分が車体前後方向に狭いため、チョッとでも車体を押せば簡単に倒れて接地面が無くなり、スタンドとしての役目を果たさなくなってしまうのです。

 重量も500gと結構重く、リュックを背負ってるときでもない限り、あまり持ち歩く気になれません。

 山越えして天然温泉三峰へ行った時に、一度つかったきり。

 ご覧のように、前輪を地割れに挟むでもしないと、荒れた路面で立たせることはできませんでした。

 実際この写真を撮ったとき、風が吹いて車体が倒れ、シートステイの塗装に小さな傷が付いてしまいました。(^^;

 そんなわけで、コレもお蔵入り。

 

 そこで今回の TOPEAK フラッシュスタンド スリム。TOPEAK 2008年度の新製品です。

 格納時の大きさはこのくらい。


格納時の大きさは、拳に握り込めるぐらい。


裏面。
展開時は小指下の黒ボタンを押し、親指側の蹄を引っ張ります。


引っ張り出したところ。
黒ボタンが蹄側の穴にはまり込んで、ロックされます。


表側から。
2つに割れた蹄を、手前に折ります。


立ちました。
かなりガッシリしてます。


ペダルの片側を下げ、
スタンドの溝にはめ込んで立てれば、装着完了。


裏側から。


できあがり。

 見ての通り、スタンドに車重を預けると丁度良い感じの傾斜になるため、非常に安定します。

 とはいえ、キックスタンドに比べれば、車体が前後に動いたときは倒れやすくなります。また、そもそも車重自体が普通のママチャリの半分以下しかありませんから、強風の日はサドルを手で掴んでおいたほうが賢明でしょう。

 それでも先に挙げたACOR AWS-2801に比べれば、安定感には天と地ほどの差があります。

 重量も138gと軽量。

 格納時の長さも145mmで、下写真の YPK NO TOOL BAG SOFT サドルバック【L】に、ナビ用バッテリ(POCKET MOBA SV(3600mAh))2本、財布、簡易ワイヤー錠と共に収まります。

 イイヨー、コレ!(゜∀゜)オススメ!


最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヒグヲ)
2008-02-11 23:25:45
>自立できない自転車なんぞ、整備不良

スポーツバイク所有の知人がスポーツバイクに興味の無い友人に,
「おまえなんか良い歳して自立できてないんだから、自転車くらい
自立させて社会に迷惑かけないようにするべきだろ?」
なんて言われてへこんでいた事を思い出しました。
Unknown (HUQ)
2008-02-11 23:39:34
>「おまえなんか良い歳して自立できてないんだから、自転車くらい
>自立させて社会に迷惑かけないようにするべきだろ?」

ヘコむソレww

そういや私も昨年香嵐渓に紅葉観にいってウェアのまま歩き回ってたとき、すれ違ったカップルの男に背中越しに

「…モッコリ」
と云われたのを思い出しましたw
あんときゃ左下にずり落ちてたんだけどなー('A`σ)σ
なんか (ワヲンヴー)
2008-02-12 07:39:51
ツールナイフみたいな形ですね。
一歩間違えると特殊警棒って感じです。
Unknown (HUQ)
2008-02-12 20:11:33
重さはたいしたことないにも関わらず、爪部分の質感はかなりがっちりした印象です。
そう、警棒みたく伸びはしないけど、暗器にはなりますねw
Unknown (やまもも)
2008-02-12 20:38:19
去年発表された時に注文するかどうか迷ったです。
結局同時発表されたコンパクトツールを買って
スタンドは諦めたんです。写真撮る時にいつも何かに
立てかけた写真ばかりなので欲しいなぁ~と思ってたんですがどのくらいの実用性があるのかが読めなくて
踏ん切りつかなかったんですが意外に安定してそうですね~最高のインプレになってます~買っちゃおうかな~~~~
ですよね~ (rx78)
2008-02-12 22:05:18
>「邪魔。見苦しい。」
私も傍観する側として、そう思っておりました。

とは言え、乗っている皆さんが立てかけor放置っていう事もないだろうし、どうしているか不思議だったんです。(^^;

#良いもの教えてもらった~。(謎
Unknown (HUQ)
2008-02-12 23:19:03
>写真撮る時にいつも何かに立てかけた写真ばかりなので欲しいなぁ~

 そーなんですよね~
 なんとか構図で誤魔化そうとするんですが、適当なモノが無いと仕方なく手近なポールなんかに立てかけて…(笑)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a1/ca0800aa679b1071b2c0807170b9c871.jpg
 もぉ、どこの工事現場かと。('A')

 強風が巻いてる日にコレで立たせてコンビニに入って寛ぐには若干不安がありますが、写真撮るために立て掛ける用途には十二分な実力あります、コレ。

>#良いもの教えてもらった~。(謎
 おっ?おぉっ?
 納車はいつ頃に?w
僕も (komorebiman)
2008-02-18 00:13:51
カミハギのホームページで紹介され気になっていたものです。僕も買おうかなぁ

でもね、これもって職務質問され「これはなんだ!」と問われ、「これはね~~」とそのキラキラした金属製品を出して開けるそぶりを見せたら…やばそう(笑)
実は私も (HUQ)
2008-02-18 07:39:21
最初に見たのはカミハギのサイトでした。

>でもね、これもって職務質問され「これはなんだ!」と問われ

だいじょ~ぶ刃はついてませんからw
内側はプラスチックなので、クランク側に傷が付くこともありません。
Unknown (STAR☆)
2008-02-24 18:03:09
MIXIからです。
いっつも足跡つけてしまってすみません・・・
ORCAかっこよすぎ。
白×黒っていじりやすい色がうらやましいです。

僕は財布と相談して頑張って頑張ってONIXとまりで毒々しいカラーリングにパーツ類が・・・・

コメントを投稿