
名古屋に来てから、それはもう何回も鬼まんじゅうをいただいています。
多分「ういろう」などよりも、名古屋の人が日常的に食べているものは鬼まんじゅうかなと思います。
名古屋に来たばかりの頃、名古屋の名物だよと鬼まんを教えてもらいました。小麦粉と砂糖を混ぜた生地にクチナシできれいな黄色に仕上げ、角切りにしたサツマイモを混ぜて蒸したおまんじゅう。餡が真ん中にあるのではなく生地に混ぜ込まれていて鬼の角のようにカクカクとしているから鬼まんじゅうという名になったと聞きました。
11月には毎年芋ほりをしてサツマイモができるのでそれを小麦粉と砂糖の生地で混ぜ込み蒸せば、こんなに美味しいおやつができるので食べ盛りの子どもがいる我が家にとっても、すごくありがたいおやつになってくれています。
名古屋の人は本当によく鬼まんを食べていて、ウチの子どもたちが通う幼稚園でも先生が蒸してくれておやつでいただいたことも何度もありますし、学校の調理実習などでもつくられることがあるそうです。
サツマイモと小麦粉…。
米があまりない時などの貴重な食べ物だったんではないかなと思いました。長野県などでの「おやき」の存在となんだか似ているところもある気がしてきてなんとなく貧食のオーラを放っているような、そんな存在感を感じました。
調べて行くと、正確なルーツはわからないとされていましたが、サツマイモは食糧事情が貧しかった江戸時代に飢饉対策として作られるようになり、鬼まんじゅうには飢えをしのぐだけでなく鬼を封じ込めて食べてしまえ、という願いがこめられていた・・・との言い伝えもあるようです。
以前住んでいた家の近所、名古屋市千種区覚王山に「梅花堂」という和菓子屋さんがあって、そちらは名古屋でも有名な、美味しい鬼まんが売られているお店のひとつだと思います。
お店の鬼まんは、クチナシなどできれいな黄色になっていて、あまり膨らし粉のようなものを入れていない感じでしっとりモッチリずっしりした生地が多いと思います。
ただ、各家庭でつくられる鬼まんは生地の感じもさまざまだそうです。
我が家は小さい子どもたちが食べるのと、わたしがふんわり軽めのモッチリ感の蒸しぱん的な鬼まんが食べたいなあと思ったので、ベーキングパウダーを入れて強火で蒸しています。
弱めの火力で蒸していくとずっしりモッチリした仕上がりになっていきます。
色もクチナシとかを入れず、薄力粉、粗糖、塩、ベーキングパウダーのみなので白っぽいかな。。
愛知県生まれではないわたしまで、すっごく美味しくて簡単で旬の素材を生かせるこの鬼まんを、しょっちゅうつくるようになりました。
なんて理にかなった美味しい食べ物なんだろう…!

現在101歳のおばあちゃんから譲り受けたかつてお餅つきの時のもち米を蒸していた大きな大きな蒸し器が大活躍しています。
【材料】14~15個分
・薄力粉…300g
・粗糖…100g
・ベーキングパウダー(ノンアルミニウム)…7g
・塩…小さじ1/2
・水…250~260cc
・サツマイモ…大1本分(1センチ角に切り、よく水にさらしておく)
【つくり方】
1)ボウルに薄力粉、粗糖、BP、塩を入れ、泡だて器などで空気を入れるようにしてよく混ぜる。
2)サツマイモを加え、ゴムベラなどでざっと混ぜてから、さらに水を加えてよく混ぜる。
3)10センチ角に切ったオーブンペーパーに50gくらいずつ生地をのせ、湯気があがった蒸し器で10分強火で蒸して、できあがり。
できあがれば、ザルなどにのせてそのままテーブルに持って行ってみんなでワイワイ食べています!あっという間にできるしかなりの分量ができるのでおやつや食事にもなってとっても便利です。

さて、3月からずっと畑と子育て、学校や幼稚園、習い事などまったく落ち着きのない生活をしていて、先日コクシネルやお味噌の寄贈もなんとか無事に終了して今あらためて家の中を見るとかなり手が行き届いていないので、順番に片づけて行っています。
それと、やりたかったことを一つ一つやっていったり、会いたかった人に会ったり、自宅にお招きしたかった人にお越しいただいたり、夏にはまったくできなかったことをやりはじめています。
先日、友人のasさんのリースづくりのワークショップにもお邪魔させてもらいました!asさんのリースは、ボリュームたっぷりで本当に素敵!素材のセレクトもとってもかっこよくて、ながくて風土の綿花のカラも使ってくださったんです。

こんなきれいなリースにしてもらえて、和綿のカラくんもきっと喜んでいます!ありがとう!
みなさん普段はお仕事にお子さんのことに毎日時間に追われていますが、作業の後につかの間だけど、みんなでたのしい食事の時間を過ごすことができました~!

ご自宅を開放してくれたお友だちが、とってもおいしい熱々のスープをつくってくれました…!
ながくて風土からはカボチャのタルトです。本当にひさびさタルト焼きました~~自転車で持って行ったので周りが粉々になっていまいましたがwwヒョーーー
そして昨日なんですが、なんでも本当に上手につくる友人から、自家製パンをいただいちゃいました~

りんご酵母のパン…こんなにおいしいパンに本当にひさびさにありつけました…!
表面がパリッといい顔してて、割るとキメがやばーーーーーい!!!!なくなっちゃうのが本当にもったいなく、惜しみつついただきました。たくさん焼いてくれてご自宅の分が全然なかったのではと思いました…こんな風にパンを焼いてくれるなんて感激です、しかも天然酵母でゆっくり丁寧に…泣きそうーっ
ひあわへ~~~(幸せ)なひとときをありがとう~~




12月は追われつつもなんだか楽しい予定もちょくちょく入れちゃいました!
1年間、またまたワチャワチャだったのでせめて少しはやりたいことやってハメはずして締めくくりたいです!
現実は年末のせわしい生活と畑とニッティングですが、合間合間でサクサク充電していきます。
…寒くなってきましたが、お互いに体調に気をつけつつ、元気にやってきましょう




いつもいつもおいしそうだね。
私も作りたくなりました♪
昨日、久しぶりにあぐりん村行ったの。
まうちゃんの野菜、最近はありませんって言われちゃった。残念。
でも、ほかのおいしそうなカブとネギ買って帰ったよ~。
きっとまりちゃんちも子どもたちがすごく食べると思うよ~!
そうそう、この2週間バタバタしていたのとタイミングがなくてあんまり出荷できていないんだ!
でも大根やカブ、人参、ネギ、レタスがあるから今度の週末くらいから徐々に出荷していかねば~と思ってます
ウチの野菜のことも気にかけてくれてホントありがとう
お月見の時期になると外郎も作りますよ。
なんか久しぶりッス!最近時間が合わないのか会えないねw
ういろうって、お月見の時に食べるものなの?知らなかった、しかも手づくりしているんだね!
梅花堂美味しいよね・・・笑!