いつも大根葉はさっと湯がいてザルで天日に干して、カリカリになったところを、すり鉢でゴリゴリして青菜ふりかけを作っていますが、今回は生の葉を天日干ししてつくりました。
実は先日お邪魔した、渡部先生宅で、生の葉をそのまま干されていて、アミエビや白ゴマとふりかけにされていたのが美味しかったので、わたしもやってみたくなったのです!
【材料】
・大根葉・・・あるだけ
・天日塩・・・適宜
【つくりかた】
①大根葉はよく洗って、物干しなどで1週間~10日程度干す(雨ふりや夜間は家の中に入れていました)。
②よく干せたらミルで挽く。挽いたものをざっと普通のザルでふるうと、粉末の大きさが整います。
③天日塩を厚手の鍋で軽く炒り、サラサラにする。②と混ぜ合わせてできあがり。
400ccの瓶にたっぷりできました。このふりかけをベースに、アミエビや白ゴマをブレンドしたいと思います♪
残りご飯でおにぎりをつくりました。
今回は大根葉4本分を作ってみました。すり鉢ですってみましたがすれなかったので、ミルでガガガと挽きました。
いつもの茹でてつくるふりかけはコチラ♪ 茹でる方は、青菜の香りがとってもよいです。↓