goo blog サービス終了のお知らせ 

てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

梅干し、梅シロップ(梅ジュース)、梅ジャム手づくりレシピ。

2016年06月15日 | 保存食

やってきました保存食づくりシーズン!

みなさんはもうラッキョウや梅仕事終わられましたか?…家は遅ればせながらやっとやっと今日梅仕事にありつけました。

実は今年、とっても忙しい日にきれいな梅を見つけて、それが2~3キロしかなくて、他の方の梅も買い足してなんとか5キロ購入して用意していたんですよね。

自宅で熟させていたんだけど、先に熟してきた方があったのだけど、もうひとつの方が全然だったので、それに合わせていたらなんと両方ダメになってしまい、今年は梅仕事にご縁がなかったな~と残念に思っていました。

梅干しもなんとか昨年のが少し残っていたし、まあ今年は梅干しつけなくてもいっかな~と思いつつもちょっと寂しいなあとひとりひそかに思っていました。

それが思わずひょっこりご縁があって、昨日思いがけずこんなにたくさんの梅が、我が家にやって来てくれたのです!

お友だちからお昼前に梅要らない?って!

もう今年はこんなに時期も経ってしまったしあきらめていたのに…神様だ~!

そしてこんなにたくさん…とっても上等で立派な梅さんたち。

青いものはジュースに、熟したものはジャムに、そしてちょうど梅干しにいい塩梅のものが6キロ以上もあり全部の梅仕事あきらめていたのに3つも仕込みができることになり、なんともホクホク幸せな気持ちになりました。

…自宅から500メートルも離れていない場所に代々続くお宅があって、そこの大事な梅の木から穫れた梅なんです。

お友だちはそこのお嬢さんで昨年も梅を分けてくれたんです…!

こういう梅の木があるお宅ってなんて素敵なんだろう~!転勤族でふるさとから遠く暮らすわたしたちにとってこのような暮らしはまさに憧れ梅の木も持ってないし、栽培もしていないし、収穫もしていないのに、もうただただ感謝しかありません。

仕分けをすると、こんなにもたくさんあってしかも全部きれいに選別されて傷んだ梅が全然なく・・・

梅干しにするものが6キロと726グラム。

シロップ(ジュース)にするものが2キロ。

ジャムにするものが2キロと261グラム。・

全部で10キロ!

我が家はたくさんあればあるほど助かるのでホントこんなにまとめていただけるとありがたい…!

まずは梅シロップ(梅ジュース)から仕込みました。

梅と粗糖を1:1で仕込みます。今回は2キロだったので梅も粗糖も2キロずつです。

青梅は一晩水につけてアクをとり、よく洗って布巾などできれいに拭いてなり口をとり、容器に粗糖、梅、粗糖、梅…と交互に重ねて最後に多めの粗糖で蓋をするようにして完成です。2週間ほどでシロップがとれます。

この姿を見て幸せ感じました。ありがたいことです~

下は梅シロップ用の青梅、上はジャム用の塾した梅。こんなにも色が違うし触った感じも青梅はコリっと固い。

…いつもは結構早い時期の、もっと青々としたコリッとした青梅でやるのでエキスが出やすいようにフォークなどで梅に数か所穴を開けますが、今回は青みがとれてくるかな~という時期だったので青々としたものだけ選んで穴をあけて、ほかのものはそのまま仕込みました。

1日2~3回容器をゆすって、エキスが梅全体にかぶるようにします。わたしは結構気づいたときにしょっちゅう容器をあおって全体にエキスをからませるようにしています。

朝起きたら一番におはよう~と優しく話しかけて、ご機嫌をうかがいます(きもいけどほんとにやっているよ)

さてお次はジャム!

1.5キロから2キロくらいのジャムができました。一年で今しかジャムをつくるチャンスがないので、できるだけたくさんつくりたいものです。

完熟梅は水にさらさずよく洗って、なり口をとって鍋に入れて静かに煮ます。

30分ほどしてザルにあげて(皮がやぶけやすいので静かに)、水気を切って、梅の重量の半分の粗糖で20~30分煮詰めて、最後に種を濾してできあがりです。

梅ジャムはわたしの大好物!こんなに立派な完熟梅、昨夜から明日ジャムにできるなんてと本当にホクホクしてました。

最後は本命の梅干し!

今年も梅の重量の20%の塩で漬けました。

梅は4~5時間だけ水につけておき、よく洗ってなり口をとります。

写真右上の梅を写真右下の焼酎にからめて、カメに塩を入れ(カメも内側を焼酎をしめらせた布巾などで消毒しておいてください)、梅、塩、梅、塩…と交互に重ねていき、最後に多めの塩でふさぐようにします。

消毒には焼酎を使っています。香りが大好きで。焼酎、実は苦手でほとんど飲まないので味噌の消毒以来の活躍の場です。

焼酎でキレイに消毒したカメに塩をふり…

梅と塩を交互に重ねます。

今年は生クでお値打ちで重石(日本製常滑焼)が売っていたので2つ購入!やった~。毎年ちょっとずつ、道具が増えていきます。

梅の重量の2倍がいいんだけど、2つの重石しかないのでとりあえずふたつのせて、蓋をして完成!(あ、重石にも焼酎消毒をやってくださいね~)

一応、わたしは梅干しも毎日様子をみます。梅酢があがって重石が重そうで梅がつぶれちゃうかな~と思う頃、重石を軽くしたり取り除いたりして、梅雨明けを待ちます。

今年は6726グラムの梅だったので1345グラムの塩で漬けました。

…仕込み中、同じく今日が梅仕事デーだったみっちょんとやり取りしつつ仕事しました。生クの配達の伊藤さんも玄関先から「すっごくいいにおいですよ~!」と言われました。

この香り、うっとうしい梅雨の季節だけど、とってもさわやかで癒されますよね…

今年、ほとんどあきらめかけていた梅仕事だったのに、昨日状況がにわかに急変して、今日は朝早くからこんな梅仕事させてもらえるだなんて、目の前に広がる梅さんたちに不思議なご縁を感じました。

うちなんかに声かけてくれた友人に、本当に感謝感激ッス!

また今後の様子もアップできたらいいな~

みなさんは今年なにつくられましたか?できあがりが楽しみですね~


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。