goo blog サービス終了のお知らせ 

てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

ぬか床で、魚を炊く。

2015年06月09日 | 農家のごはん


魚は土鍋などで3時間くらい炊くと、骨までホロホロになって丸ごといただけます。

時々鍋の様子を見れるときはそうすればいいのですが、時間がない時は20分圧力なべで圧力をかけると骨までホロホロになってくれます。

…先日ぬか漬けを教えていただいた豊川市の道長さん。

ぬか漬けを漬けていくうちに、野菜の水分がぬか床にどんどん出てしまいぬか床がユルユルになってしまいますよね。

そんなときにはぬかや塩を足して行けばよいと、教えてくださいました。

自分でも精米機で玄米を精米すればぬかが取れるのですが、玄米は時々しか買わないし、時間の経ったぬかは、炒った方がよかったり、いろいろと面倒なので、使い勝手がよく原料も道長さんがちゃんとセレクトしてくれている道長さんのぬか床の補充用のぬかを、購入させてもらいました!

500gで360円とお手頃です。



ぬかと食塩がいい具合にブレンドされていて、袋からパラパラとぬか床に補充していくだけ…!

注文書で「補充用ぬか」とあったので、以前から補充用ぬかの存在は知っていたんだけど、道長さんの実演を拝見して、こんなふうに簡単に使えるんだなあとわかり、さっそく購入させてもらったんです。

…どんどんぬかを補充していくと、結果的にぬか床が結構増えてきちゃいますよね!

ということで、ぬか床をお料理で活用する方法も道長さんに教わったので、さっそくいろいろと試してみています。

当日は道長さんに「サバのぬかみそ炊き」を実際にいただいたのですが、これまたすっごく美味しかったんです!

先日ちょうど家にサンマが4尾あったので、夕飯のおかずにサンマでぬかみそ炊きをつくってみました。

道長さんのレシピがすっごくわかりやすい分量で、味も最高に美味しかったのでそのまま掲載させていただきますね!

【材料】

・サンマ…4尾ぶつ切り(サバだと1本を2枚おろしにする)

・水…200㏄

・粗糖、酒、醤油…各大さじ2

・生姜…1片スライス

・ぬか床…100g

【つくり方】

①鍋に水、粗糖、酒、醤油、生姜を入れて粗糖を煮溶かす。



②ぬか床を加えて溶かし、サンマを鍋に並べて落し蓋をし、弱火で2~3時間加熱する。

※わたしはまず圧力鍋で20分加圧して、自然放置後蓋を取って、さらに30分弱火で水分を飛ばして煮含めました。



蓋をとって20分くらい煮詰めたところ。



蓋をとって30分くらい煮詰めたら、水分がかなりなくなりました。そろそろ火からおろします。

③火を止めて一晩おくとさらに味がしみて骨もやわらかくなり、美味しく食べられます。

すごくシンプルな材料ですが、かなり絶品です。子どもたちもこれ美味しい!とご飯と一緒にたくさん食べていました。

大人はお酒のアテによいかと思われます

その他、お肉とも相性がよいみたいでお肉300gに対してぬか床100gとコショーでハンバーグをつくると美味しいよと教えてもらって、それもやりましたがとっても美味しかったです!

たっぷりの大根おろしが合うと思います。

…やっぱりぬか漬けライフ、今年もやってよかったです!主役のぬか漬けも、最高に美味しいです。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
気になってました… (こゆ)
2015-06-10 08:55:01
みっちょんの熱い紹介で名古屋生活クラブ利用させて頂いてます。まうちゃん自慢(みっちょんの大好きな師匠と聞いてます)もよく聞かせて頂いてます。らっきょ漬けもBlog参考にさせていただきました!
前回の注文書見てぬか漬けの鯖が絶品って記事気になりました。
何度か糠漬け挑戦してますが…最初はハマるのですが…お手入れサボってダメにしたり、旦那があまり食べなかったりで挫折してます。
補充用買ってそれでサンマ煮たらどうでしょか?
熟成されたぬか床じゃないとだめでしょうか?
返信する
Unknown (マリ)
2015-06-10 10:25:04
こんにちは。すっごく美味しそう!まうちゃんの子供になりたい。
そういえば、北九州は、このぬか炊きが郷土食で、実家じゃいつもイワシだったよ~~。
返信する
北九州の郷土料理なんだね! (mau)
2015-06-10 17:32:05
マリちゃん菜園すごくいい感じだね!畑で育てるよりお家で育てる方が難しいと思うよ

昨日ちょうどイワシでぬか煮にしたんだ、北九の郷土料理なんだね!すごく美味しかったよ

北陸は塩とヌカで相当しょっぱく漬けて甘みゼロなんだけど、甘くヌカで炊いたものってすごく美味しくてハマルわ

仕事忙しい?また子どもたち遊ばせたいね~~!
返信する
こゆさん、ありがとうございます♡ (mau)
2015-06-10 17:39:28
そうなんですね~!

いやいや師匠はみっちょんの方です、あんなに上手になんでも作れる人いませんよね

道長さんに教えてもらったのは「つけ太郎ぬか」なので、もちろん大丈夫そうです。みりんなど美味しく調合されていてそのまま食べても美味しかったですよ~~。

よかったらまた「ながくて風土」にも遊びに来てくださいね。そのうちにどこかでお会いできるといいですね!

返信する
びっくり! (みっちょん)
2015-06-12 08:48:20
こもりんかな?
コメントに驚きました
まうちゃんは本当に素敵な女性です
こういう人の子供に産まれる子ってどれほど幸せかと思います。私も生まれ変わったら彼女の元に生まれたい…です。梅もらっきょうも味噌もスイーツも全てrecipe片手にやってます。こうやって名古屋生活クラブ繋がりが広がって行くのが嬉しいです。
返信する
Unknown (mau)
2015-06-12 09:22:23
玉ねぎの保存の記事にお返事しちゃいましたwまたお時間あるとき見てやってくださいな
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。