※このレシピの進化版はコチラです↓
http://blog.goo.ne.jp/hudo-mau/d/20130304
micoちゃんちで、食べさせてもらった 、玄米粉を使った焼き菓子。
名古屋生活クラブで扱いのあるおやつだけど、はじめて頂きました?
これをおうちで作れたらいいんだけど・・・って話をみんなでしていて、わたしは最近≪蕎麦粉≫に凝っていて、玄米粉になかなかたどりつけないよ(予算的にも心的にも)って言ってたんだけど、家に帰ってから、なにかこういう甘くないクラッカーのような、食べ応えのあるバーがつくりたいなぁと思って、昨日ちょっと作ってみました。
micoちゃんちでいただいたのは、天然酵母で膨らませてありましたが、とりあえずノンアルミニウムのベーキングパウダーを使用してました。
たまたま家に、オーガニックのクルミを旬楽膳で買ってあり、ちょうどローストしたものがあったので、それを使って塩気のあるバーに~♪と考えてみました。
【材料】天板2枚分
A・地粉・・・190g
・全粒粉・・・100g
・クルミ(すり鉢などですりつぶしたもの)・・・30g
・ベーキングパウダー(ノンアルミニウム)・・・8g
・天日塩・・・6~7g
B・菜種油・・・60g
・水・・・60~70g
【つくりかた】
①Aの材料をボウルにすべて入れて、泡立て器などで混ぜ合わせる。
②Bの材料を別のボウルにすべて入れて、泡立て器などでよく混ぜ合わせる。
③AのボウルにBをすべてまわし入れて、カードなどでサクサクと切るように粉気がなくなるまでよく混ぜ合わせる(水分が足りず、生地がポロポロしていたら、分量外の水を少しずつ足して、生地をまとめてください)。
④③の生地を台に出してのし棒などで5~6mm程度にのす。10cm×1cmくらいに包丁などでカットして天板に並べ、160度に予熱したオーブンで20~25分焼く。
⑤焼きあがれば天板にそのままのせておき、予熱で水分を完全に飛ばしきる。
・・・これは、クルミの香ばしさと塩っ気が、わたし好みでした?全粒粉を使いましたが、多分、これを玄米粉などにすれば玄米バーができると思います。
元々ごちそうになったバーは塩気もあまりなくてほんのりした味わいでしたが、クルミがあったので、塩を効かせたくなりました。
クルミの代わりにゴマをすったり、エゴマをすったり、ピーナツをすったり、要はナッツ系をすって入れると味にバリエーションが出て楽しそうです。家にあるもので作れるしね!