わたしの実家は海の近くにあります。
中学生になるまで大阪で育ち、海と言えば真っ黒な大阪湾から見る瀬戸内海。
金沢の海も汚れていますが(笑)それでもよく晴れた日には真っ青になり、金沢に引っ越してまず感動したのが自転車でいける距離で海が眺められたことです。
そして、少し南下して加賀や福井の海や、北上して能登の海まで足を伸ばすときれいな海が広がります。わたしの地元の海は、遊泳禁止なんだよね(汚染でw)。
あと、小さい頃は魚がそんなに好きではなく、野菜とお米ばっかり食べていました。
でも、金沢に帰ってからは魚が大好物になりました。
父が魚に目がない人なので、母は毎日2~3品、魚介料理をだしてくれました。お刺身、煮つけ、天ぷら、フライ、塩焼き、などなど・・・。
名古屋に引っ越すまで、いつも食べている魚の種類が、日本海独特のものと知りませんでした。
太平洋の魚は、家で食べたことがない種類のものがいろいろとあり、名古屋の魚屋さんでなかなか魚が買えませんでした。
よく家で食べたのは、アカラ(メバルと一緒?)、サワラ、キス、ハタハタ、カレイ、カニ、エビ、アジ、イカなどなど。
いつも丸ごとを魚屋さんで買ってきて、母がさばいてくれていました。
マグロやカツオなどの切り身は、ほとんど出ませんでした。あと、サンマも全然出なかったなぁ~。
なんだかこういういつも食卓にあがっていた魚をうまく言えませんが、「あ~コレコレ!!!!」と叫びたくなったのは、名古屋生活クラブで扱いのある「タカショク」さんのお魚。
「タカショク」さんは、名古屋生活クラブで扱いのある業者さんですが、わたしのふるさと金沢の魚を届けてくれます。
じかも、わたしの出身中学校の港で競りがあるみたいです。・・・ホント、うれしい。
今週は、初めて「金沢港の鮮魚パック」を注文してみました。
赤ガレイも、メギスも、ホタルイカも、本当によく食卓にのぼっていた魚です・・・。
ちょうどm.joyちゃんのタケノコを今日こそタケノコを天ぷらに・・・と思っていたので、メギスを揚げることに・・・?
まずは、先日のつみれ汁同様、手でお腹を開いて、骨をはずします。
きっれ~~~♪
メギスの天ぷら。タラの芽も一緒に揚げました♪
ホタルイカ。
これも、金沢の人はよく食べていると思います。
母はよく酢味噌で和えてくれたように思います。今日も酢味噌をつくろうかなぁと思ったけど、天ぷらもタケノコご飯もあるので、迷ったけど今回はさっと湯引きして、あっさりさっぱり生姜醤油で食べることに。
このホタルイカ、プリっとして本当に美味しかった~。
写真を撮るのを忘れてしまいました。あまり写真がきれいではありませんが、お鍋に残った赤ガレイ。3匹も入っていました!
父がよく、魚の目の横の部分を食べていたことを、それを子どもに言うと、一生懸命食べていました。
この赤ガレイも、金沢の魚マストです!!!!
小さいころから体調を崩して少し元気になった頃に、よく母がこのカレイの煮つけをつくってくれました。赤ちゃんの食事にもいいです。
そして・・・
「タカショク」の中尾さんのお魚の食べ方メモが。
・・・読むと、中尾さんがみなさんにこの日本海の魚たちをどうか美味しく食べてほしいという願いのようなものが伝わってきます。
中尾さんは30代の女性のようで、わたしたちとおなじように、家族の食事を考える目線をもってお魚選びをしてくださって、使いやすいようにとってもきれいにさばいて届けてくれているように思います。
・・・ありがたいことです。
最初、生クを始めた時は、やっぱり凍っている魚なんて・・・と思っていたのですが、やはりそこは自宅で魚を凍らせるのとはわけが違います。
すっごく美味しかったんです・・・!
しかも、この鮮魚パックは【冷蔵】で届けてくれるんですよね!
生ものだし気を使うことだと思いますが、こうして玄関先まで金沢の魚を届けてもらえて感謝です。
美味しいお魚を、ありがとう??