北辰物産 プレミアムスタッフのひとりごと…

プレミアムオンライン取引とは、アナリストによる情報提供がついている商品先物取引のオンライン取引です。

☆ 大岡越前の日(2月3日)

2015-02-03 10:54:08 | 記念日

本日2/3は、大岡越前の日。

1717年2/3、大岡越前守忠相が南町奉行に就任した日である。
大岡越前といえば、「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名であるが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけだったといいます。8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力した人物です。

大岡裁きとして有名な話があるのでご紹介します。

***********************************************************

「子争い(こあらそい)」

ある時、二人の女が一人の子を連れてやってきた。互いに「自分こそがこの子の本当の母親だ」といって一歩も譲らなかったため、大岡越前守に裁いてもらおうということになった。

 そこで越前守は「子の腕を持て。お前は右じゃ。そちは左を持つがいい。それから力いっぱい引き合って勝った方を実母とする」と言う。

 女たちは子供の腕をおもいきり引っぱりはじめたが、子供が痛がって泣くので、一方の女が思わず手を放してしまった。

 勝った女は喜んで子を連れて行こうとしたが、大岡様は 「待て。その子は手を放した女のものである」 と言うのだった。

 勝った女は納得できず、 「なぜでございます。勝った者の子だとおっしゃられたではありませぬか」 と激しく抗議した。

それに対して越前守は「本当の母親なら子を思うものである。痛がって泣いているものをなおも引く者がなぜ母親であろうか」と言った。

***********************************************************

落語の中でも大岡裁きを題材にした噺がありますのでこちらも紹介します。

***********************************************************

「三方一両損(さんぽう いちりょうぞん)」

左官屋さんが、書き付けと印形と3両入った財布を拾う。落し主は印形から大工と解ったので、早速左官屋さんは大工の所に届けに行く。
 ところが大工は、書き付けと印形は貰うが、落としたお金はもう自分のものでないから持って帰れと言って受け取らない。
 左官屋さんも強情で、そんな金欲しくて 届けたのでないと、口論になる。取りあえず大工の大家さんが仲裁に入って、左官屋はそのまま帰った。
 今度は、左官屋が自分のところの大家に一部始終を話したら、その大家さんは怒って早速大岡越前守に訴え出る。

 越前守の前でもなお、両人は各々言い分を述べて金はいらないと言い張った。

 そこで越前守は一両出し、二人に二両ずつ渡す。

「二両ずつを両人に褒美としてつかわす。2人とも三両懐に入るところを二両となったのだから一両の損。奉行も一両出したのだから一両の損。これ呼んで三方一両損なり」

と言い、無事解決した。

 この後、越前守のはからいで膳が出る。

両人喜んで食べようとすると、奉行「いかに 空腹だからと言って あまりたんと食するなよ」と言う。
すると「へぇい、多かぁ(大岡)食わねぇ」「たった えちぜん(一膳)」

と言い落語の落ちとなる、という噺である。

***********************************************************

こういうのもなかなか面白いお話ですよね。


☆ おじいさんの日(2月2日)

2015-02-02 11:07:55 | 記念日

本日2/2は、おじいさんの日。

伊藤忠食品が制定したもので、由来は単純に語呂合せの「じい(2)じ(2)」。

ちなみに、8/8を「おばあさんの日」としている。こちらも単純な語呂合せで「ばあ(8)ば(8)」。

「おじいさん」や「おじいちゃん」と呼ぶところが多いとは思いますが、地域によっては「じいさん」「じいちゃん」「じいじ」「じさ」「じさま」「じっち」という呼び方をするところもあるそうです。


☆ 3分間電話の日(1月30日)

2015-01-30 10:32:06 | 記念日

本日1/30は、 3分間電話の日。

1970年1/30、公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円になった日にちなんで制定されたもの。それまでは1通話10円で、時間は無制限だった。

ちなみに、2014年4月からは57.5秒で10円となっている。

最近は携帯電話やスマートフォンの普及により、公衆電話を使うことはめったになくなってしまったため、テレフォンカードを持っているという人も少ないのではないだろうか。

2011.3.11の震災のとき、頼みの綱となっていた携帯電話がつながりにくくなったことで、公衆電話に並んでかけた、なんて人もいたのではないでしょうか。なぜなら、公衆電話は災害等の緊急時、通信規制が実施される場合であっても、通信規制の対象外として優先的に取り扱われるからです。また、通信ビルからの給電を行っているため、停電時でも電話をかけることができるそうです。

災害等で公衆電話が必要になることも考えられますので、どの辺に公衆電話があるのかをチェックしておくのも良いかもしれませんね


☆ タウン情報の日(1月29日)

2015-01-29 10:04:12 | 記念日

本日1/29は、タウン情報の日。

タウン情報全国ネットワークが制定され、1973年1/29、日本初の地域情報誌『ながの情報』が発行された日。

タウン情報全国ネットワークでは、日本全国の地方都市で発行されているタウン情報誌・ フリーペーパーを中心メディアとした地域情報・ソリューションの提供、広告提案、および コミュニケーションプランの企画立案を行っている。

フリーペーパーって意外と便利だったりしますよね~あと、通勤中の読み物としても楽しめたり


☆ コピーライターの日(1月28日)

2015-01-28 10:59:13 | 記念日

本日1/28は、コピーライターの日。

1956年1/28、「万国著作権条約」が公布された日。この条約で、著作物にCopyright(著作権)の頭文字Cを丸で囲んだ記号を附記することが定められたことから、「コピーライト」を「コピーライター」にひっかけたもの。「万国著作権条約」は日本ではこの年の4/28に発効。


☆ 国旗制定記念日(1月27日)

2015-01-27 09:25:32 | 記念日

本日1/27は、国旗制定記念日。

1870年1/27、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められた日。
それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていたそうです。
当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていたが、現在は、1999年8/13に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっている。これを記念して国旗協会が制定されました。

日本の国旗は、法律上は日章旗(にっしょうき)と呼ばれ、日本では古くから、また今日一般的に日の丸(ひのまる)と呼ばれる旗である。国旗及び国歌に関する法律(国旗国歌法)の規定によれば、旗の形は縦が横の3分の2の長方形。日章の直径は縦の5分の3で中心は旗の中心。色地は白色、日章は紅色とされている。上下・左右対称で方向性はないそうです。

日本では聖徳太子が遣隋使に託した文書以来、自国を"日出ずる国"とする考え方があり、赤い日の丸は日の出の太陽を象徴。 また紅白は日本の伝統色で、めでたいものとされており、赤は博愛と活力、白は神聖と純潔を意味するとも言われているそうです。

なるほどね~勉強になります


☆ 文化財防火デー(1月26日)

2015-01-26 11:13:07 | 記念日

本日1/26は、文化財防火デー。

1949年1/26、日本最古の壁画が描かれた奈良の法隆寺金堂が火災により焼損した日。
これをきっかけに、文化財を火災や震災から守るとともに、文化財愛護思想の普及高揚を図る目的で、1955年に文化庁と消防庁が制定したもの。各地で文化財の防火訓練が行われる日である。

『天災は忘れた頃にやってくる』(天災はその恐ろしさを忘れた頃にまた起こるものであるということ)という言葉もあるとおり、いつ緊急事態に陥らないとも限りません。特にこの冬の季節は乾燥しやすい時期となり、火災もおきやすい時期です。気を引き締めて過ごしましょう。


☆ 八甲田山の日(1月23日)

2015-01-23 09:53:10 | 記念日

本日1/23は、八甲田山の日。

1902年1/23、八甲田山へ雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難した日。
冬の八甲田山は本来は冬の重装備が必要だったが、指導部の無謀さから兵士は軽装のまま行軍を開始したため、猛吹雪の中で道を失い寒さと飢えと疲労の為に遭難してしまった。1/25になって199名(うち6名は救出後死亡)の死亡が確認されたという。日本の冬季軍事訓練における最も多くの死傷者が発生した事故であるとともに近代の登山史における世界最大級の山岳遭難事故である。

最終的に生存したのは11人のみであったが、生存した3人以外の全員が凍傷により足や手の切断を余儀なくされた。
軽症な方でも、アキレス腱と指3本を切断した者が1名、左足を切断した者が1名だった。その他の者は四肢切断(一部は両下肢と手指部のみ)であった。それほどの遭難になった詳細を生存者から聞き出そうとするが、証言がそれぞれ異なること、また軍部の圧力又は情報操作により、戦争に向けて民間人の軍部への批判をかわすことを目的に、真実が隠されたり、歪曲された節があったという。

小説や映画などにもなったこの事件は、今でも多くの人々に遭難の恐ろしさを伝えている。


☆ ジャズの日(1月22日)

2015-01-22 10:38:38 | 記念日

本日1/22は、ジャズの日。

東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001年から実施したもので、由来はJAZZの「JA」がJanuary(1月)の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることからこの日となった。
ジャズのファン層の裾野を広げる為に、ライブコンサート等さまなざまPR活動が行われる日です。

ジャズ喫茶なるものが昔は多く存在するくらい多くの人に広がったジャンルですが、今はJポップなどの方が多く広まっており、若干影を潜めている感じも…。ただ、現在は、音楽が多様化したことで「ジャズ喫茶」とせず、多様な音楽を含めて飲食店で流すスタイルになったのかもしれませんね。気がついていないだけで、ジャズをよく聴いていた、なんてこともあるかもしれませんよ


☆ 料理番組の日(1月21日)

2015-01-21 10:47:42 | 記念日

本日1/21は、料理番組の日。

1937年1/21、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる番組『夕べの料理』の放送が開始された日にちなんだ記念日。第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当のマルセル・ブールスタンは、世界で初めてテレビに出演した料理人となったそうです。

オムレツって美味しいですよね。オムライスも好きですが。タマゴがふわふわなオムレツは、幸せな感じがしますよね~


☆ 家庭消火器点検の日(1月19日)

2015-01-19 11:09:46 | 記念日

本日1/19は、家庭消火器点検の日。

全国消防機器販売業協会が1991年に制定したもので、1と19で「119」となることから、11月9日が消防庁が定めた「119の日」であるため、1月19日を記念日としたそうです。

なお、古くなった消火器は、破裂する危険もあるそうなので、この機会に家庭にある消火器を点検してみてください。もし、変色していたり、さびになっていたり、老朽化した消火器がある場合はにはむやみに触らず、消火器メーカー又は消火器販売店等の専門業者に相談するようにしてください。


☆ 禁酒の日(1月16日)

2015-01-16 10:35:32 | 記念日

本日1/16は、禁酒の日。

1920年1/16、アメリカで禁酒法が実施された日。
清教徒の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたが、これが全国に及んだ日。
しかし、飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されたが、密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、1933年2月に廃止となった。

禁酒は、お酒が好きな人にとってはツライことですよね。程ほどの飲酒なら良いのですが、飲み過ぎはいけません。休肝日をもうけて、肝臓を休めることも大事です。

飲み過ぎにはご注意ください。


☆ いちごの日(1月15日)

2015-01-15 10:16:52 | 記念日

本日1/15は、いちごの日。

全国いちご消費拡大協議会が制定したもので、由来は単純に語呂合せで「いい(1)いち(1)ご(5)」。

1月中旬はちょうどいちごの収穫・出荷が本格化する時期です。いちごはバラ科の多年草で、食用として供されている部分は花托(花床ともいう)であり果実ではないそうです。イチゴにとっての果実は一見して種子に見える一粒一粒のこと。正確には痩果というそうです。

いちごの旬は4~5月ですが、ハウス栽培が増えたため出荷量が多いのは12月後半~2月。
これから春にかけて美味しいいちごがたくさん食べられる季節ですね。いちごを使ったスイーツも多く発売されますしね。楽しみですね~


☆ 飾納、松納日(1月14日)

2015-01-14 09:41:18 | 記念日

本日1/14は、飾納、松納日。

正月飾りや門松を取り外す日とされている日。地域によっては、風習等が少し違うかもしれませんが、一年の無病息災を願い、正月飾りや門松を取り外して燃やすそうです。

正月飾りがなくなると、お正月が終わって寂しい雰囲気になりますね。

今年も1年がんばって参りましょう!!