goo blog サービス終了のお知らせ 

アレコレ着る人委員会「平成きもの白書」

委員会は、着る人にとって好ましい商品やサービスや環境を積極的に情報発信し、快適なきもの環境を作ることを目指します。

第2期、活動を開始します!

2013-01-11 10:56:19 | 着る人委員会

寒中お見舞い申し上げます

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、着る人委員に登録をお願いしながら、何も御連絡せずに申し訳ございませんでした。準備が整いましたので、着る人委員会の活動を始動いたします。どうぞよろしくご協力の程、お願いいたします。第2期の委員に登録された方、及び第1期の委員の方に、本日中に順次アンケートをお送りいたしますので、どうぞご覧の上、よろしく回答をお願いいたします。またご登録いただいたのに、アンケート等のご案内が届かなかった場合、メール下さいますようお願いいたします。なお、今後着る人委員会のメンバーとして参加しても、とお考えの方も是非この機会にご登録下さい。

*お問い合せ、ご登録(お名前、年齢、ご職業、きもの歴をご記入下さい)お申込み先は以下メールアドレスにお願いいたします。(info@arecole.com

ポイントの交換について

1期の委員の方には、現在の獲得ポイントをご案内をいたしております。800ポイントからの交換となっておりますが、現在400~600ポイントの方が多いので、引き続きアンケートに回答いただき、是非賞品と交換下さい。なお現在の交換賞品は、注染で定評のある「三勝染め・手ぬぐい」を用意いたしました。色柄の種類、染め難度による価格帯も豊富に揃っていますので、ポイント数に応じてこちらで色柄を選んで、お贈りさせていただきます。なお賞品の発送は、「交換する」とのご返事をいただいてから、1週間後の発送になりますので、ご了承ください。


着る人委員会の規約

2012-09-30 18:31:59 | 着る人委員会

着る人委員会・規約

 

第一条/本会の目的

実際にきものを着る人たちが、ネットや実際に双方向で会うディスカッションの機会などを通してコミュニケーションを図り、着る人視点からの意見をきものを販売する人や産地メーカーなど、きものに携わる人や企業、団体に提起し、着る人により快適なきもの環境を積極的に整えることを目標とし、そのために建設的かつ、開発改善につながる働きかけを行う目的でチーム∞アレコレ『着る人委員会』(以下、本会と称します)を組織します。

 

第二条/本会の主宰

月刊アレコレを発行するオフィスエリア51が、本会を主宰、運営します。

 

第三条/会員の入会と任期

1・本会の会員は、登録し、本規約の記載事項に理解、同意いただいた方を会員とします

2・会員の任期は、1年とします。第2期の任期は2012年10月1日より2013年9月30日までの1年とします。

 

第四条/会員の活動

 会員は本会がインターネットにて配信するアンケートに、期日までの回答を第一義の活動とします。また以下の企画や活動については時間や事情が許す限りご参加ください。

1・本会が主宰する会議やイベントでのディスカッションへの参加

2・そのほか本会が企画主宰、協賛する企画への参加

 

第五条/情報の権利の帰属

1・当会が配信、及び会員が寄せた回答(以下「回答情報」といいます)に関わるすべての回答情報に関する著作権その他一切の権利は、当会主宰者に帰属するものとします。

2・当会主宰者は、回答情報を自由に選択、編集、集計、分析することができるものとします。

3・当会主宰者は、回答情報を公表し、あるいは出版、公表する著作物の一部として引用、または掲載するなど、あらゆる方法で利用することができるものとします。

4・当会主宰者は、回答情報を有料にて提供することができるものとします。

5・会員は当該著作権に著作者人格権を当会主宰者及び第三者に行使しないものとします。

 

第六条/個人情報の取扱

登録いただいた個人情報は、個人情報保護法を遵守し、取り扱うものとします。また目的外で個人情報を利用する場合は、あらかじめ会員の同意を得た上で利用するものとします。

第七条/回答に対する報酬、ポイントの付与

1・会員がアンケートに回答した場合、当会が定めるポイント数を付与するものとします。

2・付与したポイントは、会員本人のみが当会指定賞品と交換できでるものとします。

  商品交換については、別途定めるもとする。

 

制定2012年9月30日

月刊アレコレ 着る人委員会


着る人委員会・第2期委員を募集中です

2012-09-30 16:42:12 | 着る人委員会

「着る人委員会」第2期会員募集開始します。

& 第3回「着る人委員会」特別イベント参加者募集(無料)

「着る人委員会」第2期会員募集開始します。きものを着る人、きものが好きな人であればどなたでも委員としてご参加できます。

きものを作る、売る、というきもの分野に着る人の声が行き渡らない、という声を取材を通して何回となく聞いて来ました。昨年、その声を届けるパイプになればと、アレコレ「着る人委員会」を設立しました。でもすごーい使命感というのではなく、半分の遊び心を持って参加してもらい、好き勝手なことを言い、アンケートに答えてもらう――それをアレコレ誌上で発信してきました。その活動の一つの成果といえるのが、『月刊アレコレ』で提案していた5月から6月まで着られる、新しい単衣の“5-9きもの”です。

「着る人委員会」に共感し、着る人の要望を聞いてもの作りをしようと集まった、作る人、売る人、そして着る人(「着る人委員会」)の三者の要望と意見と、知恵と技術が結集したブランドとして発信できました。

 ===============================

メンバーにお願いしたい主なことは、毎月チーム∞アレコレからの質問やアンケートにメールで意見を頂くこと。また年に1~2回の意見交換会への参加、時には工房や産地の見学なども必要に応じて企画していきます。委員の任期は10月から1年。ご登録者全員が「着る人委員会」に参加頂けます。募集要項をご覧の上、ぜひご参加下さい。

■着る人委員の主なお仕事

1/年5~6回程度、チーム∞アレコレからの質問に対して、メールであなたのご意見を期日までにご回答ください。

2/年3~4回程度、チーム∞アレコレが開催するイベントに参加し、あなたのご意見をお聞かせ下さい。

3/任期は、1年(2012年10月~2013年9月末日)

4/2期1回目の活動 

2期第1回目の「着る人委員会」活動は、「TOKYO KIMONO WEEK 2012」の一環として開催される、≪東京きものサローネ イン 日本橋≫のプログラムの一つとして行います。入場無料、10月16日(火)14時30分~17時まで、コレド室町 三井ホール(日本橋三越斜め前)で開催します。入場無料

◆内容・詳細はページ最後にあるフライヤーをご覧ください。

*参加出来なくても、着る人委員への登録に問題はありません。

■登録、その他について

1)相互連絡できるメールアドレスにて、下記事項をご記入の上、info@arecole.comにメールをお送り下さい。

①  お名前 ②年齢 ③きもの歴 ④ご住所 ⑤電話番号、⑥ご職業 ⑦10月16日のイベントの参加の出欠、

⑧着る人委員会規約をご覧の上、「同意する」と記入下さい、以上を必ずご記入ください。

2)メールを頂き次第、受付確認のメールをお送りします。

3)収集した結果を『月刊アレコレ/平成きもの白書』ほかに掲載する場合があります。

4) 1回の案件のメール回答につき、規定ポイントをお支払いします。ポイントは案件の内容により異なります。

また交換賞品は随時発表いたします。

最小交換ポイント

交換レート

800ポイント

1ポイント=1円

5)着る人委員会の規則をご覧の上、【同意】下さる方。

お申込み、お問い合せは下記まで

メールアドレス/info@arecole.com

 

====================================


「着る人委員会」設立主旨

きものにとって、着る人にとって好ましいきもの環境とは何か――。
アレコレが常に意識する大きな課題です。

「着る人の意見や体験や実感」をもっと積極的に
情報として収集、分析することで、

好ましいきもの環境の具体的な内容を
明らかにしていきたいと思います。

その内容をきものを作る人、売る人、そして着る人に発信することで、好ましくないきもの環境を排除し、

着る人にとって、またきものにとっても
好ましい環境が実現できるのではないかと考えます。

小さな1歩からです。

==================================


2期第1回目の「着る人委員会」活動は、「TOKYO KIMONO WEEK 2012」の一環として開催される、≪東京きものサローネ イン 日本橋・詳しくはこちら≫のプログラムの一つとして行います。入場無料

日時/10月16日(火)14:30分~17:00
  ※イベントは15・16日両日ですが、「着る人委員会」は16日のみ開催です。

場所/コレド室町 三井ホール(日本橋三越斜め前)

  アレコレ編集長が司会をし、着る人委員と参加メーカーと共に「きものにとって、
  着る人にとって、好ましいきもの環境を作ろう」をテーマにトークセッションを開催。


コマーシャルです

2011-12-11 10:55:53 | 着る人委員会

着る人委員会は、月刊アレコレが主宰しています。

普段きものを中心としたきものがある暮らしを、等身大で楽しむことを提案するのが、『月刊アレコレ』です。きものを着る人が毎月ていねいに取材、編集し、いまどきコーデもきもの事情もきちんとわかりやすくビジュアル表現したコンパクトなサイズの中に、3050代に響くきものゴコロ、女子ゴコロがぎゅっと詰まっています。きものを着たい人を着る人に、着る人をより楽しむ人にする創刊8年目に入るきもの雑誌。『月刊アレコレ』は年間購読で、毎月メール便にてポストへお届けします。残念ながら本屋さんでは売っていません。毎月委員会のアンケートを報告する「平成きもの白書」を連載中です!

■月刊/毎月5日発行

■A5版・カラー32ページ

■年間購読料/4,800円(送料込み)

■お申込みは

 ①ホームページから・http://www.arecole.com/ 

 ②FAX03-6808-1819 

 ③はがき/〒103-0014東京都中央区日本橋蛎殻町3-11-7宮本ビル5階

        『月刊アレコレ』編集部


アレコレ着る人委員会イベント(6)作る人交流②

2011-12-09 20:12:09 | 着る人委員会

左の写真の左側の女性は、着る人委員会を代表して進行に参加頂いた、立川直子さん(着付け教室すみれ堂主宰)です。この夏ちょうど一格アップした夏のきものを探していて目に飛び込んできたのが黄色の雪花絞り。すっかりお気に入りのアイテムになりましたが気になるのはお手入れ。そんなとき偶然藤井社長にお会いし、「ネットに入れて洗濯機で洗って頂いて何にも問題ありません」と教えて頂き、安心して洗うことができるので、着る機会が増えたそうです。藤井絞りは、絞りのメーカーですが、実際に作るのはそれぞれの職人達で、藤井絞りはプロデューサー、オーケストラの指揮者みたいなもの。どんなデザインがいいか下絵屋さんと相談し、デザイン、色柄を決め、適した絞り職人さんに出し、同じように染めやさんにだし、自分のお店で検品、整理して、納品する、というのが仕事です。絞りは生地を大変いじめますので、オリジナルで織り出しています。また様々に縮みや色落ちなどは試験を重ね、扱いやすい、お手入れしやすい生地に工夫しています絞りは技法がたくさんありますが、写真は帽子絞り。芯(昔は新聞紙を巻いて、絞りの大きさに合わせて作ったそうです)に布を包み込み、木綿糸で絞りを施した物で、ちょうど帽子をかぶせた感じなので帽子絞りと言います。総絞りの振袖では20万粒以上絞り、1年はかかるそうです。1年間の職人さんを専念させるわけですから、おのずと高価なもになりますね。目の前で、両手で生地の耳をもってぴんと張ると、面白いように絞っていた糸が飛びます。随分と生地をいじめるわけですが、絹はしっかりしているんですね。会場もビックリ。右側のロープ状のものは、竜巻絞り。ヒダを付けて畳み込んだ反物をこのロープに巻いてゆき、染めます。ヒダが細かくなればなるほどロープが太くなってゆきます。偶然にも藤井社長の長着、立川さんのおきものがこの竜巻絞りでできたきものです。