goo blog サービス終了のお知らせ 

空の星に願いを

変形性股関節症末期と言われて
右は寛骨臼回転骨切り術、左は臼蓋形成不全です

大学病院からの紹介状

2024年01月22日 | 循環器

 市中の病院やクリニックから、大学病院への紹介状はよく聞くが、大学病院からの紹介状についてはあまり聞いたことがなかったので、驚いている。

 

 ここ一年、眠れるようになってから不整脈の発作が出なくなった。コロナ禍で自粛したお陰だろうか。 

 人が街に出なくなり、出掛けても距離を置くのでパーソナルスペースが確保できる場所が増えたり、嫌な飲み会にも誘われることはなくなったので、ストレスが減って眠れるようになったかもしれない。

 

 

 発作が分かり受診を始めた頃に、「自然に治る場合もあるよ。」と言われていたが、まさか本当に治まるとは。どれだけストレスを感じ無理をしていたのだろう。

 

 深い睡眠や短時間睡眠の繋ぎ合わせではなく、朝までグッスリ眠れる事がどんなに大切なことかを実感しました。

 

 競争社会で他人より良く見せたい、良い人に見られたいと思っていると、いつか疲れ果ててしまいます。良い人に見られたいとどこかで思っていたのかも。

 

 眠れる環境、温かな布団、穏やかな心、とても大切です。自分を信じてみませんか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左右差

2024年01月19日 | 循環器

ここ数年感じているのだけれど、身体の感覚が左右でだいぶ違っている。

同じように顔を触ったりしても、指の感覚なのか、顔の感覚なのか違う。痛みというか、凝りというか、何しろ違う。

人間、左右で違うというのは分かっているけれど、こんなにもはっきりと触感が違うものなのだろうか?

同じように動かしていても、どちらかが凝っていたり、動きが鈍かったりしている。

 

 神経は左右別というのを実感するこの頃です。

 

やはり、歳を取ったということなのでしょう。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不整脈が治ってきている?

2022年04月12日 | 循環器
 昨年の暮れから定期検査が、半年に一度に伸びました。
 毎回、心電図に現れていた不整脈が2回連続で現れなかったからのようです。確かに、診察を始めた頃に自然に治ることもあるとは言われたけれど、診察のたびに不整脈が出ていたのよね。一般的に診察の時に心電図に現れることは少ないみたいなのだけれど、私は毎回だったので頻繁に起きていたのかもしれないな。
 3月くらいは、朝起きたときに発作を感じていたので家を出る前に服用していたけれど、4月になってからはほとんどないかな。

 コロナ禍で、無理な外出をしなくなったのがよかったのかな?

 肩こりはあるのだけれど、発作が起きないのは楽。このまま治ってほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと発作が治まる

2020年10月31日 | 循環器
先月から続いていた心臓の発作がやっと治まってきた。
一時は、在庫の薬が見つからずにどうなるか焦ったが、見つけることができてホッとしたのはいいんだけれど、服用期間が長引きそうでちょっと不安に。

それでも、一ヶ月分の薬は少し残ったので、今は朝晩だけにして次の診察まで待ちそうなので安心。

運動は嫌いなので、家の中でつま先立ちしたり、散歩とお買い物を兼ねたりしている。
電車に乗るときは、座らずに立つようにして筋力を維持しています。

外出自粛で体力の低下とストレスでイライラしてくる。
これも発作の要因なのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日の発作

2019年04月29日 | 循環器
今週になって、朝から不整脈の発作が毎日起きている。
ストレスを感じる心当たりはあるものの、毎日となるとさすがにキツイ。
胸焼け感、目眩や倦怠感は、すべての気力を奪っていきます。
ストレスに過敏に反応し過ぎだ自分でも思うのですが、コントロールできないので、考え方を変えていくしかありません。

薬が直ぐに効かないのも辛いのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ、その後

2019年01月27日 | 循環器
家で2日もグダグダしていたせいなのか、新薬ゾフルーザは期待していたほどの効き目はなく、熱が下がったのは翌日になってしまいました。

鼻水が止まらず「花粉症かも」と言われて、そんなもんかなとグダグダな時間を過ごしていたら、夜の外出が厳しそうで家で暖々していたけど、翌日には38度にこれが3日間。
その間、汗をかけないし、口呼吸で苦しいし、咳が気管から出るので体力は消耗するし、熱は下がらないし、水分補給するにも味覚がおかしくなっていて、乾燥した体になっていて、血栓ができるのではないかと不安になってしまいました。

熱があって寝込んでいる時は咳に苦しんだけど、不整脈の発作には気づかなかった。
なのに、薬を飲んだ後から、不整脈の発作が続発して苦しかった。
ゾフルーザの他に、解熱薬と気管支拡張薬も処方されていたのでどれの副作用かはわかないけど、私はウイルスを退治するゾフルーザが原因と思うのです。

C型肝炎ウイルスが消えてから始まった不整脈だったので、インフルエンザウイルス除去薬で起きても不思議ではないと思うのですが、医師は違うと言うと思います。

でもね。。。

ウイルスは、筋肉に影響を及ぼすので、心筋に影響を与えても不思議ではない。

ウイルスによって影響を受けた筋肉が、身体を維持しようと働いていたのに、ウイルスが消えたことによって筋肉だけが元に戻れなければ、影響はあると思うのです。

すべての人が、正常になると思ってはいけないですよ。長期間感染していたら、それが正常値になってしまうかもしれないと思ってはもらえないのかな。

1週間たって、やっと、発作の回数が減ってきました。良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レアケースの不整脈?

2018年12月21日 | 循環器
医師の告白。
もう3年になるのに、やっと、本当のことを話してくれるようになってきた。
でも、「なぜ、今?」

疑問に思っていたのは、私程度の不整脈で大学病院の循環器・不整脈専門に回されるのか不思議でした。
初診の先生でも大丈夫だろうと思っていたからね。

その謎が、本日解明された。
心電図の波形が、レアケースなのだそうです。
医師の説明によると、大学病院という特殊な病例が多い中でも、とくにレアなのだそうです。
私が見てもまるでわからないのですが、わかるのは、脈が飛んでいることぐらい。
ネットに掲載されているような、波模様のような線ではなく、きっちんとした線なのでこんなもんなのかなと思えるようになってきていたんのだけれど。。。。

本日の説明でわかったことがもう一つ。
治験の時に、自動の血圧計でエラーが数回あったのだけれど、心臓の不整脈が原因とは私も治験の看護師さんもわかりませんでした。
説明によると、循環器の医師でないと気付かないかもしれないということでした。
治験をしたときの医師は、循環器の経験があり心電図が読めたので、総合的に自分の手から離したようです。


やっと、「何かあれば、救急で」と言っていたことに納得。

救急は嫌なので、そうならないように、自己管理します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発作が続く

2018年06月10日 | 循環器
心房頻拍の発作に先週辺りから悩まされています。
普段は、バクバクとした感じ、この時はあまり心配していない。薬を飲んで30分もすれば治まる。
ただ、目眩の症状が出た時は、辛い。

薬を飲んでしばらくすれば治まるのですが、フラフラ感はなかなか消えない。
バクバクしている時より不安になってしまいます。

たぶん、朝目覚めてもすぐに起き上がれないのと何らかの関係があるのかもしれません。

目眩の症状の時の方が脈が早いので、気を付けないといけないのかもしれません。

バクバク感から目眩などの症状が出てきた時には気をつけましょう。


睡眠不足の時は、症状が出やすいのでゆっくり眠れる環境を作りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安になります

2018年02月03日 | 循環器
3ヶ月に1度、診察を受けているけれど、その度にお医者さんの言葉が変わります。
そんな時、とても不安になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不整脈が治らない!

2017年09月16日 | 循環器
ついに、宣告されてしまいました。
「薬での治療はできないんだから、カテーテルアブレーションをやりましょう」みたいなことを言われました。
確かに、毎日、発作が起きていて集中力が落ちてしまうことを思うと、治療は必要なのです。
毎日となると、徐々に肩凝りが酷くなります。

猶予期間を3ヶ月いただいて、心の整理をつけることにしました。
すでに、心は決まっているですが、命には関わらないこともあり、先延ばしにしているのです。

今飲んでいる薬は、治療薬ではなく、発作を抑えるだけだし効いているのは3時間ほどでしかないことを考えれば、アブレーションしかないとの事です。
他にも効果のある薬はあるようですが、血圧が下がったり他の症状を発症するらしいのです。シールによる薬もあるらしいのですが、私な場合は被れてしまうので拒否しています。

最初の診察時に、薬では治らないと言われていたのでそれなりに覚悟はしたのですが、こんなに発作がでるようになるとは思いませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする