goo blog サービス終了のお知らせ 

星空は楽しいBLOG2

電視観望で初めての天体

昨日plate solve成功に大喜びして、今日も操作練習です。やはり一部ではerrでgotoができない空域?がありますが、おおむね良好です。星の少ない空域はちょっと怪しい感じですね。

焦点距離の設定が少し違うのかもしれません。BKP130(650mm)にKenkoクローズアップ使用で0.8倍を見積もっていますが、ここに誤差があるのでしょう。

今日は昨日捉えていない場所を中心に撮影しました。初めて見る天体もいくつかあり、わくわく感が大きいです。また、レンズを長・短セットして長ではみ出したら、短に切り替えるテストをしました。

左の画像は520mm+ASI533MC Pro , 右の画像はNikon180mm + QHY 5Ⅲ174C
スクリーンショットです。




レンズの方向がまだしっかりあっていません。上下微動が可能な雲台が必要です。
また、QHY 5Ⅲ174Cの方は色バランスがうまくいかず??です。どちらもサイズは違いますがQBPのfilterを使用しています。

同時にSharpCapを2つ立ち上げても大丈夫なようです。ノートPCはCorei7で16Gバイトのメモリなのでこれで助かっているのかのも思っています。

これにSynScanPro と ステラナビゲータ10も同時に立ち上げています。

アライメントは最初はSynScanProで取りますが、後のGoTo操作はステナビに移行しています。

今回初めて見た天体です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「天体写真」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事