久しぶりの東京出張で、午前中「JJUG CCC 2011 Spring」という、Javaユーザグループ
主催のセミナーに参加しました。
http://www.java-users.jp/contents/events/ccc2011spring/
基調講演の、丸山先生のお話がとても面白かったです。
内容は、「IT技術のコンシューマ化」 についてで、
・主要ITベンダーの顧客が企業から個人にシフトしてきている。
(Sunはその流れに乗れなかったためOracleに買収された。。)
・ソーシャルメディアの拡大、クラウド環境の整備(コモディティ化)が大きな要因である。
(Twitter、Facobook、Zyngaが新しいIT業界を構築)
・2011年、チュニジア、エジプト、リビア、シリアでソーシャルメディアが政治的インパクトを与えた
・個人の自由な時間
・・・ 全世界でソリティアで遊んだ時間の合計は1年で90億時間(2003年)
→ パナマ運河を作るのに要した時間(2000時間)はソリティア1日分以下
→ 今後、ゲーム業界の市場拡大が予想される。
・CES2011では、自動車メーカー(Audi、Ford)が基調講演を行った
→ 「クルマはモバイルデバイスになりつつある」 (トヨタSNS)
・Facebookが独自でデータセンターを構築 → 他より38%の効率化を実現
・「オープンソース」「広告モデル」「サービスの無料化」がさらに進む
→ 差別化とマネタイズが重要。コンシューマ中心のビジネスモデル。
・JavaがOracleになって変わったこと
・Java ME と Java SE Embedded の住み分け
・Jave SE Embedded → Android2.2の2~3倍性能が高い
ちなみに、写真は、銀座のスタバなのですが、
「 銀座のスタバで仕事 」
ちょっといい響きかな、と思って写真とってしまいました。