goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽と交流で地域をつなぐ~地域互助力向上ネットワーク0-100(ゼロ百)地域の輪~

0才も100才も無関心でない「互助」のまちをみんなで実現♪互助につながる日々の活動を綴ったブログです♪

新着情報♪

音脳リトミック・リズムマッサージ講座 受講生募集中♪ 子育てしながら、お仕事しながらでもご自分のペースで学べます♪ 

受けるより与える方が幸福です

2018-06-27 | 日々の日記♪
こんにちは(^-^)

地域互助力向上ネットワーク
0-100地域の輪 中島直子です。

唐津は雨が降ったりやんだりの一日です。







先週は田植えに行ったので

まとまった雨が降ってほしいと願ったり



やっぱり晴れた空が好きだと思ったり(^^)


皆さんのいる場所から見える空は
どんな空ですか?



タイトル
「受けるより 与える方が幸福です」

これは聖書の言葉です。


最近、お友達になった方の

寛大さ 勤勉さ に、

幸福度を分けていただいてる今日この頃です。




その人はトマトを育てています。

とってもとってもおいしいトマトです。



売ってもいいくらいおいしいトマトを

無償で分け与えています。


お金を受け取らず

笑顔で、寛大に。



だから、周りの人の方が

いや、これ、売ろうよ!

って、言ってます。



収穫する体験がとっても楽しくて

プチっ プチっ

ついついたくさん摘んでしまうので

我が家の分はいただいて

おすそわけすると

みんながうれしそうにします。


「おいしい~!」

「あまーい!」

みんなが喜んでくれます。

(私、ただ収穫した人なのに

とっても嬉しくなる笑)



「収穫してみたい!」という人を

案内しました。

おばさんたちが(後で怒られるかも笑)、

少女のように目をキラキラさせて

「もう、帰りましょうよ」と、

思うほど、楽しんでいました(^^)












私が育てたトマトじゃないのに

皆さんの笑顔を見てるだけでとても幸せな時間でした。

これは前回。

これは初回(^^)


もしトマトの主が

すごく金の亡者で

ケチケチしてる人だったら

周りは何も言わないけど



寛大な主が 善良な人で

どうぞどうぞ~!と言ってくださるので

周りが こんなにおいしいトマト!ぜひ来年は売りましょう!と、言う。



受けるより 与える方が幸福

というのは、

そういうところなんじゃないかなと思います。

感謝 信頼 親切 は連鎖します。

受けた私も、与えようと思います。

幸せな時間をありがとうございました!



ラマさんありがとう!

紹介してくれた千寿さん!
ありがとう(^-^)


























素敵な⚪️⚪️

2018-06-20 | 日々の日記♪
こんばんは(^-^)

地域互助力向上ネットワーク
0-100地域の輪
中島です。

今日はサッカーの話題でどこへ行ってももちきりでした(^-^)

スポーツは良いですね!
サッカーしてなくても
詳しくなくても熱くなれるから、
実際にサッカーしてる方々はさぞかし燃えたことでしょう(^-^)


前半雨の唐津。
企業様へのお掃除と
お昼からは保育園で子どもたちと過ごした1日でした。

お掃除で入ると
あうんの呼吸のように
掃除機かけるときにスススッと
移動してくださる社員さんたち。

あうんの呼吸と言えば
歩き始めの子どもたちのおむつがえの時の
足を片方ずつあげるタイミング。
息ぴったり(^^)
おうちでもきっとお母さんとこうなんだろうなといつも思うひとこま。

今日もそんなささやかなことが
ささやかに嬉しさを増してくれました。


最近 出会えた

素敵な⚪️⚪️。

新しいことに挑戦するとき。
うまくやりたい。
失敗したくない。
がっかりさせたくない。
そんな気持ちが無いとは言えない。

3分で眠れる私が
明日、プレゼン、と思うと
珍しく眠れない。

そんなことがごく最近ありました(^^)



でも、

「本当に大切なこと」
「大切にしたいこと」

先方のそこを確認できたとき。

「ありのまま」で良いんだよと
言われている気持ちになりました。


「自分が」上手くできることじゃない
「相手(対象)」を思う気持ちが
伝わることが大事。


ほんとにまだまだです。
でも、自分を信じてくれる人たちがいるから、

大きくみせようとする
ひょこひょこ顔を出す
自分を自覚しながらも

自分を信じて
「大切なこと」を共に大切にできる仲間を信じて


やっていけたらと思います!


支えてくれる
素敵な⚪️⚪️


皆さんだったらどんな⚪️⚪️を入れますか?


素敵な言葉
素敵な本
素敵な歌
素敵なお店
素敵な人
素敵な景色
素敵な味
素敵な仲間
素敵な生き方…




明日も素敵な1日になりますように(^-^)














手作り

2018-06-20 | 日々の日記♪
おはようございます(^-^)

地域互助力向上ネットワーク
0-100地域の輪
中島です。

地震後の数日 不安な気持ちで過ごしていらっしゃる地域の方々 一人一人に支えがありますように。


梅雨らしい雨空が、唐津にもやって来ました。どんよりしそうなお天気、でも会いたい方々にたくさんお会いできる日々、とても心穏やかな幸せを感じています。

私たちの多世代交流の大切なひとつの活動である「合唱」を通じた交流も毎月定期的に開かれています。





手作り。

歌も歌詞集も 大切にしていることのひとつ。手作りすること。











何が出来上がるかよりも
共に過ごし
時間をかけて携わっている
その過程がとても大切。

「効率が悪い」かもしれないけど
一人一人ができることを省略しないこと。

みんなが必要とされていること。

うん、やっぱりどれも省けない過程。(^^)

梅雨空の下
皆さんとの出会いを楽しみにしています。

今日も良い1日を(^-^)


お知らせ

★合唱メンバー募集してます

★使わなくなった鍵盤ハーモニカ
集めています


090-9576-0958 中島まで

「虹」の松原

2018-06-14 | 日々の日記♪
こんばんは(^-^)

地域互助力向上ネットワーク
0-100地域の輪
中島直子です。



日本三大松原のひとつが
唐津にあることをご存知でしたか?

「虹の松原」と呼ばれています。

なんで「虹」って言うんだろう…

その答えがこの景色にあるんですね~!(最近知った(^^; )




虹のような「弧状」になっているから!


弧状→弓なりに曲がっていること


ひとつ、お勉強になりました(*^^*)



たくさんの人の関わりによって
手入れされ、美しさが維持され、

季節や天候によって、優しい木洩れ日や、海風に揺れながら力強く立つ姿など、日々いろんな顔を見せてくれます。

唐津に来られた時は是非、
上から、下から
ご覧くださいね♪




そしてこちらは

「虹」「色」♪






お天気の日。青い空に
爽やかな風に揺られて
あっという間に乾きました(^-^)


梅雨入り。
雨日がこれから続く季節。

その意識があるのか…
無意識に晴れの日は
景色を撮りためている日々です(*^^*)




明日も、良い1日でありますように。
おやすみなさい(^-^)






時間。

2018-06-10 | 日々の日記♪
こんばんは(^-^)

地域互助力向上ネットワーク
0-100(ゼロ百)地域の輪
中島直子です。

地域の0歳も100歳も
互いに関心をもち
支え合いを感じられるようにと
願いながら過ごしています。


唐津の田んぼ、潤ってます(^-^)

私の人生初 田植えは佐賀県でした!
美味しいお米ができるまでを学んだ第2(第3かな?)のふるさと。

毎年、雨を唯一願うのは
田んぼのためかもしれません(^^)




さて、

今日は「時間」のお話。
一緒に考えてみたいと思います。



「時間がない!」

時間に「追われて」いるときは、
そんな風に思います。

子どもたちにも
「早く!」って、
1日何回言ってしまうかな…



でも、その感覚は

私の「心」なんですよね。


だって、みんな、時間の進み方は平等。



時間がない!と思っても、


大好きなピアノは毎日必ず弾けるし、

大好きな甘いものは必ず食べれる。



無意識に、

優先順位で、自分の中で「大切なもの」に時間を費やしています。




同じくらいあればできちゃうかもしれないのに

家の掃除や

書類の山


なかなか進みません。



大切だとは分かっているけど

「選択」せず、通れてしまううちは

やらないのかも、知れません。



とはいえ、

私は、お客さんが来る!となれば話は違います!

素晴らしいアップテンポで
掃除をしますよ~(*^^*)




書類も、

期限までのカウントダウン

その始まりのゴングが鳴ったら!

早いこと、早いこと。



そんな、日常の、時間の進み方。




人生。 実は有限の命。時間。

そんなこと、誰でも知ってる。



もし、自分の残された時間が

あと、7日間だったら。


どう使うでしょうか。



少し前に、テレビで見たあるご夫婦の特集。

【神様お願い 七日間の元気な時間を下さい!】


7日間、もし皆さんだったら

何をしたい?

誰といたい?

どこにいたい?




やらなくてはいけないことが多すぎて

大切なことを考えたり
大切な人たちと過ごす時間がなかったり、本当にやりたいことが後回しになっていたら


もしくは
それを後でするために、今頑張ってるんだ!

ということも、あるのでしょうが…



後でね

後でね



私は、よく忘れてしまって、


レッスンで子どもたちと

ライアーの音色を聴くのですが

ライアーに触りたい子どもたちが必ずいるわけです。



そのときは「後で触る時間を作るね!」って、言ったのに


すっかり忘れてしまってたり!!


家に帰って、

あー!! って気づいたりして反省。




できるだけ、できるだけ、

大切なことを、今、大切にできる暮らしを。




平等に進む時間の使い方、

意識的、無意識に「選んでいる」時間を

大切にしたいなと

思った今日この頃です。





最後までお読みいただき
ありがとうございました。

おやすみなさい(^-^)