庭木の除草伐採サービスの開始と気づき
キーパーズでは日本全国で遺品整理サービスを提供してますので、数年前より全国の郵便局との提携が始まっています。
と、ここまでは良いのですが。。。
その数年後、想定外の庭木の除草や枝木の伐採を行う業務も請け負うことになってしまったのです。
何故想定外かと言いますと、日本郵便の方との遺品整理のミーティングをしていた時に突然、「キーパーズさんは庭の除草サービスもやってらっしゃいますよね」と言われたので私は、 「はい!? 一応やっていますが、遺品整理のように沢山はしていませんよ」と言いますと、「でも、やってらっしゃるんですよね」と言われるのです。
「ということは、除草サービスもうちの会社でお受けしたほうがいいってことですよね?」と私が答えると先方からは「はい」という返事が返ってきたのです。
確かにそのような依頼は昔からあったので会社案内のサービスにも明記していましたし、経験も知識ゼロではありませんでしたか郵便局が窓口となると生半可な準備では対応できませんので、受けていいものかどうか不安も大きかったのですが、断る訳にもいかずお受けすることになったのです。
お話をお聞きすると全国の郵便局へ親が住んでいる実家の庭木の処理が高齢になったため出来なくなってしまった方や、相続したが放置している空き家の庭木の処理、そのほかにはマンションの敷地の周りの雑草処理、道路わきに生えてしまっている雑草処理など様々な相談があるそうなのです。
特に今後大量に増加する、空き家問題に伴ってこのような問題は増えることは間違いないですし、植物は切っても切っても毎年春になると必ず芽吹いてくるので、毎年頭を悩ませる問題なんですね。
そう考えると、確かに遺品整理サービスとは関連性の深い業務だと再認識することとなりました。
本格的に業務をお受けするのであれば、それまでのような知識であったり、経験値では対応できませんので、私は植木屋さんなどから情報をお聞きして、自分で木の伐採や、庭の除草、除草剤の散布や除草シートを張る作業などもやってみたのですが、道具の持ち方に無理があり慣れない筋肉を使うために腱鞘炎や筋肉痛になったり、炎天下の作業で脱水症状になりかけたりしながらスタッフと業務のことを勉強してきました。
また、木や雑草の種類や名前もですが、性質や樹齢何年くらいたってる木なのか、この植物の実は食べれるか食べれないか、虫が付きやすいか付きにくいか、妙薬になるとか、半年後どれくらい成長しているかなど様々な知識を知ることになりました。
今では、全国に地域担当の協力会社が沢山あり、毎日のようにご依頼がありますが、私もある程度写真を見るだけで大まかな作業規模わかるようになりました。
キーパーズでは日本全国で遺品整理サービスを提供してますので、数年前より全国の郵便局との提携が始まっています。
と、ここまでは良いのですが。。。
その数年後、想定外の庭木の除草や枝木の伐採を行う業務も請け負うことになってしまったのです。
何故想定外かと言いますと、日本郵便の方との遺品整理のミーティングをしていた時に突然、「キーパーズさんは庭の除草サービスもやってらっしゃいますよね」と言われたので私は、 「はい!? 一応やっていますが、遺品整理のように沢山はしていませんよ」と言いますと、「でも、やってらっしゃるんですよね」と言われるのです。
「ということは、除草サービスもうちの会社でお受けしたほうがいいってことですよね?」と私が答えると先方からは「はい」という返事が返ってきたのです。
確かにそのような依頼は昔からあったので会社案内のサービスにも明記していましたし、経験も知識ゼロではありませんでしたか郵便局が窓口となると生半可な準備では対応できませんので、受けていいものかどうか不安も大きかったのですが、断る訳にもいかずお受けすることになったのです。
お話をお聞きすると全国の郵便局へ親が住んでいる実家の庭木の処理が高齢になったため出来なくなってしまった方や、相続したが放置している空き家の庭木の処理、そのほかにはマンションの敷地の周りの雑草処理、道路わきに生えてしまっている雑草処理など様々な相談があるそうなのです。
特に今後大量に増加する、空き家問題に伴ってこのような問題は増えることは間違いないですし、植物は切っても切っても毎年春になると必ず芽吹いてくるので、毎年頭を悩ませる問題なんですね。
そう考えると、確かに遺品整理サービスとは関連性の深い業務だと再認識することとなりました。
本格的に業務をお受けするのであれば、それまでのような知識であったり、経験値では対応できませんので、私は植木屋さんなどから情報をお聞きして、自分で木の伐採や、庭の除草、除草剤の散布や除草シートを張る作業などもやってみたのですが、道具の持ち方に無理があり慣れない筋肉を使うために腱鞘炎や筋肉痛になったり、炎天下の作業で脱水症状になりかけたりしながらスタッフと業務のことを勉強してきました。
また、木や雑草の種類や名前もですが、性質や樹齢何年くらいたってる木なのか、この植物の実は食べれるか食べれないか、虫が付きやすいか付きにくいか、妙薬になるとか、半年後どれくらい成長しているかなど様々な知識を知ることになりました。
今では、全国に地域担当の協力会社が沢山あり、毎日のようにご依頼がありますが、私もある程度写真を見るだけで大まかな作業規模わかるようになりました。