goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーナス・トラックが終わらない

文章練習にはじめました。
思ったことを思ったまま書き散らしています

2025年2月28日 東京 晴れ  好きなものを好きということ

2025-02-28 18:19:38 | 日記
好きなことをもっと気軽に好きと言っていい。

昨日土門蘭さんがつぶやいていたことhttps://x.com/yorusube/status/1895070472406212773
本当にそうだなと思って

詳しくないなら好きと言ってはいけない、みたいな意見いうひといるけど
全然気にしなくていいんだよな
青色が好き! っていうのは別に理由なくても詳しくなくてもOKなのに
もっと具体的な作品名やジャンル(例えばクラシック音楽等)挙げると
急に知識やそれにどれだけ金かけたかっての求めてくるひといるの謎


好きという感情と知識とは別にイコールじゃないし
好きだからどんどん知りたいタイプもいるだろうけど
よくわかんないけどなんか好き、が下なわけでもないし

金も時間も労力もかけてはじめて「好き」と認定されるっていうのが
好きな人もいるだろうけど
もうそういうのからは降りたいし、かかわらずに
のびやかに「好き」って言っていきたいな

わたしは音楽も洋服も旅も、本も散歩も好き。
ぬいぐるみも実は相当好きなことに最近気づいたし、
ひとりの時間は好きというより愛してる。なくてはならないものだな。

ささやかでもなんでも、自分のなにかが好きな気持ちを大事にするほうが
日々の幸せが増えるので
そしてたぶんわたし、気づけてないだけでもっとたくさん好きなことあるんで
気づいていきたいです。これも3月の目標。


2025年2月27日 東京 晴れ  久しぶりの新宿

2025-02-27 22:56:34 | 日記
書き忘れて寝るところでした あぶない

半年ぶりくらいに新宿へ行きました
西口のあたりおおがかりな工事してて、また全然景色が違うものになってましたね……

新宿センタービルに新しくできたおかげ庵(※コメダ珈琲店の和風のやつ)でお昼食べようかと行ってみたら、
OPENしてからしばらくはごはん系のメニューは中止するということだったので
また日を改めて行ってみようと思います。

併設のテイクアウトおにぎりのお店(?)のほうに行列ができてたのは
現状おかげ庵でごはんメニュー出してないからなのかもな。

新宿エルタワーと新宿センタービルを元気よく間違えて覚えており
途中で誤りに気づいてまごついたり

今ちょうどゲーム実況で神宮寺三郎シリーズを視聴していることもあり
(こないだゲーム画面で見たとこ、ここか……)とひとり感激したり
楽しかったです。

新宿も渋谷も池袋も人が多すぎてぜんぜん好きじゃないものの
たまに行くぶんにはとても楽しい。また半年後くらいに行きたいな

2025年2月26日 東京 晴れ  ホラーとファンタジー

2025-02-26 12:18:51 | 日記
(前にちょっと書いた気もしますが)長年ホラーが苦手で敬遠して生きてきました。
あの理不尽に殺されていく感じと、やっぱり幼児には殺戮シーンの刺激は相当なもんで。
「13日の金曜日」がおそらく最初に見た(というか目に入ってしまった)作品で
それは当時医学生だった叔父が勉強のために(?)見てたらしいんですけども
今思うとそんなん幼児の前で見るなと。叔父には言いたいところだったな……

ホラーはダメだけどミステリーは好きで割とよく見てて
火曜サスペンス劇場とか土曜ワイド劇場(でしたっけ?)はよく見たし
昔はけっこう深夜に金田一耕助の映画を再放映してたりしたのでそういうのよく
見てたな。
残虐シーンがあってもミステリーはなぜか大丈夫だった。

どうしてなんだろうなーとずっと思ってましたが
今になってYouTubeのゲーム実況でならモノによっては大丈夫、ということに気づいていくつか見てて 
なんていうか 作者のつくる世界に納得できないと 途中でも(もういいかな)って思うところが
ある種のファンタジー作品と似てるなと思いました。

ここで突然ファンタジーの話も混ぜて話をややこしくしてすみません。
ホラーと同じくファンタジーも苦手意識があったんですよ。
ファンタジーの中でもどこか現実と地続きなのは割と大丈夫で(たとえば『千と千尋の神隠し』なんかはOK)
まったく今の世界のルールが通用しない、ぜんぜん別の世界の話はよほどうまく書かれたもの以外
(は……???)ってなって最後まで読めなかったんです。

そんで、最近ホラーゲーム実況をいくつか見てたところ
賢そうなキャラが、それまでの理不尽な状況をどんなに考えて整理したとしても
途中で敵に「実はこういうルールもあるんでした〜」 ってされると冷めるし
原型とどめないくらいめちゃくちゃになったご遺体が、いつの間にかまた復元してゾンビとして?
復活されても (それはないでしょ、いくらなんでも)ってなって、冷めてもう続きが
どうでもよくなることに気づきまして。

ホラーとファンタジーどちらも「現実と地続きかどうか or 作者の作る世界に順応できるかどうかで
最後まで見ることができるかが変わる」な……と。
なんでかわかんないけど私の中でこの2つのジャンルは同カテゴリなんだな、というのがわかったというか。
(意味通じてますでしょうか)

ホラーだめだけどミステリーは大丈夫なのはおそらく
理不尽な殺戮はあんまりなくて、わたし自身が納得しやすいからだと思いました。
理屈がわからない作品は理解にエネルギー使うから嫌なんだろうな…
心身ともにパワー不足だから……

ハマれなかったホラー作品のいいところは、一度そう認定するともう怖さはあんまり感じずに
「はー、そういう展開で来ますか」みたいに だいぶフラットな感情で読めることですかね。
その点だけでも気づけてよかった…かもしれない。
映画は音も刺激的だしまだ無理そうだけども。
あと現実と地続きなホラー、上手なやつは怖すぎて、それはそれで最後まで観たくないかも 笑

ホラー作品を好んで視聴してる人はどんな風に楽しまれてるのかなあ
たくさん見るともう怖くなくなるのか、それとも新たな怖さを追い求めて
いらっしゃるのか
周りにあんまりいないので、一度お話聞いてみたいです😊 

2025年2月25日 東京 晴れ  ロボットかもしれない

2025-02-25 08:17:17 | 日記
デイリーポータルZのコアな読者なため、サイトの存続を願って
定期的にこのブログで好きな記事を紹介することにしていますが
(勝手なファン活動で、アフィリエイト等とは関係ないです)
昨日【傑作選】として紹介されてたこのまいしろさんの記事が楽しかったです

「我々が本当にロボットでないのかテストする」

しょっぱなまいしろさんも書かれてましたが、
あの「自分は人間です」って証明するためのテスト、たまに異様に
むずかしいのありますよね!
わたしはあのぐにゃぐにゃしたひらがな読むのが特に苦手で、たまに
あれのせいでもう諦めたりすることもあるんですけど
そういうの自分だけじゃなかったんだな……と、ちょっとびっくりするくらい
安堵しました。

この記事で紹介されてるテストでは、さらに上をいく難問が並んでて
(そんなのあるんだ!?)って驚きがあって楽しかったです
わたしまだ難解な数式解いたり、チェスの勝負するのはやったことないな……

簡単すぎても悪意のあるなにかに突破されてよくないんだろうけど
難しすぎて本来顧客になりそうだった人類を排除するのもアレ、って考えると
このテスト設計、まじで難しいんだろうな……こういうサイトの作成側になった
ことないし、よく考えたことなかったけど

かつて難解な数式を解かせていたサイトが、現在は簡単な足し算をさせる方式
に変更していた、というくだりを読んで
作り手の苦労もちょっと垣間見えて面白かったです

この記事でライターや編集のかたが挑戦されていたテストは公開されている
ようなので、ちょっとやってみてもいいかもしれない。
けど、きっと50点も取れない気がして
本当に自分が人間なのかどうか自信をなくしそうで、ためらうものがあります……😅