思いつくまま ヒトリゴト

藤沢の賃貸不動産、スタッフがつづるヒトリゴト(^^)

フドウです

2008-09-21 19:04:57 | Weblog
こんにちは、フドウです。

今回は、節目、特に人との節目に登場する「杯」の不思議にについてのお話にします。

晴れて祝杯、悔し涙の苦杯、弔いの献杯、契りの杯、はなむけの杯…。
人の営みのあらゆる部分で登場する「酒」。嗜めば百薬の長となり、過ぎれば肝心を病む。そして時にはそれが人々の潤滑油になり、また時には争いの種にもなる。
まあ「酒」の話題は別としても、人が人と付き合う上で登場する「杯」は、単なる器としての呼び方よりも、精神を重んじる言葉に思えて仕方ありません。
昔では、急に戦に出る前に大切な人と交わす「水杯」や、現代でも親・兄弟になる証として交わす「契り杯」など・・・
神前で行なわれる、三三九度などもその類でしょう。
私も幾人と酌み交わしてきた「杯」ですが、この度、ひとつの「杯」が飛び立って行きます。
強く割れない杯でいるよう、願いの酒でも呑みますかな。
その杯に、大きく乾杯!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神の子といえばマラドーナ

2008-09-20 23:22:20 | Weblog
サッカーが好きなヒトにとって、
皇帝とはベッケンバウアー
王様とはペレ
将軍とはプラティニ
です。
んじゃフライングダッチマンといえば・・・
タコの怪物が乗った幽霊船・・・
ではありません。
クライフというオランダ人の名選手のあだ名です。
もとはワーグナーのオペラ「さまよえるオランダ人」
から来ているのですが、そのオペラの英題が「The flying dutchman」
なので、「空飛ぶオランダ人」と解して
クライフのプレイスタイルにかけてあだ名としたわけです。

ちなみにオペラの方は、呪いにより7年に1回しか陸に上がれない
幽霊船の船長が、成仏するには乙女の純愛を
受けなければならない云々という、
まあ、例の大ヒットした海賊の映画がモチーフに
したであろう内容なわけで、クライフの
プレイスタイルとは通ずるものは何もありません。
まあ、幽霊船的なプレイスタイルって言っても
意味が分かりませんが・・・

昭和枯れシーバス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい秋みーつけたっ!

2008-09-19 23:24:53 | Weblog
しいのみをみつけました
もう秋ですね
コンビニには新しいチョコがたくさん並んでます


毎日探しに行ってます

向日葵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐハロウィン

2008-09-18 22:12:19 | 食べ物・食べ歩き

ハロウィンといえば、かぼちゃ

でも、元々は「カブ」をくり抜いて、ちょうちん(ランタン)にしていたそうですよ

アメリカの移民人が、くり抜きやすいカボチャを使い出したそうです。

カトリックの諸聖人の日の前日に行う前夜祭ですね。

「鎌倉ニュージャーマン」かぼちゃのプリン 420円でした!(高っ!)

味はかなり濃厚。値段の割にはチョット高いかなって思いましたが、

濃厚な味わいなので、このくらいの量で、十分満足

器は、陶器製で、色がとってもキレイですよ。

この季節ならではの味わい。

皆さんは、ハロウインのお菓子、どんなもの食べますか?

by 牛乳プリン

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フドウです

2008-09-15 18:31:48 | Weblog
こんにちは、フドウです。

ウィルス性胃腸炎の季節になりましたが、皆様も胃腸炎を楽しんでおられますか?
ケッコウ痛くて気持ち悪いのが、タマリマヘン。
普段、「おてんば」な女性が心配してくれるのがケッコウ心地いー感じ・・・


「おてんば」≒「伝馬」は、鎌倉初期~戦国時代、と少しずつ形を変えながら、日本の交通の歴史にちょくちょく登場していました。いずれも主要道路に駅か宿場を設け、馬が人や物資を運ぶシステムでした。「おてんば」の語源になったのは江戸時代に確立した「伝馬」で、五街道の宿場をつないで将軍家の御用品を運んだり、旅行者に利用されたりしました。
これとよく似たものに「駄賃馬」というものもありましたが、値段の高い伝馬の方が、いいえさを食べている分元気満々で、特に活発な女の子にたとえられたのでした。

他の説では、オランダ語で手に負えない、飼いならせないという意味のある「ohtembaar(オテンバアル)」というのもあります。

はてさて、当社の女性はどちらの意味に属すやら・・・
それを答えることは、とてもデンジャラス。

それではー!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする