ふざん<書道WEB>

書道は漢字文化から発生した東洋の文明=哲学文化遺産であり、芸術=ARTよりも奥が深い。(2014.2.13記載)

ふざん万葉歌③

2013-12-14 14:07:02 | ふざんの万葉歌

 参考資料たのしい万葉集


==========================================================================
●万葉集: 風を詠んだ歌(続)



-----------------------------------------------------------------------------------------------
<万葉集・風23>第10巻2041
「秋風の 吹きただよはす 白雲は 織女の 天つ領巾かも」<作者: 不明>
よみ: 秋風(あきかぜ)の、吹(ふ)きただよはす、白雲(しらくも)は、織女(たなばたつめ)の、天(あま)つ領巾(ひれ)かも
意味: 秋風(あきかぜ)が吹(ふ)きただよはす白雲(しらくも)は、織女(たなばたつめ)の空飛ぶ領巾(ひれ)でしょうか。
「織女(たなばたつめ)」は、七夕(たなばた)の織女(しょくじょ)のことです。「領巾(ひれ)」は、女性が肩からかける長い布(ショールのようなもの)です。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<万葉集・風22>第10巻2016
「ま日長く 恋ふる心ゆ 秋風に 妹が音聞こゆ 紐解き行かな」<作者/不明>
よみ/ま日(け)長く、恋(こ)ふる心ゆ、秋風に、妹(いも)が音(ね)聞こゆ、紐(ひも)解き行(ゆ)かなば
意味/何日も何日も長く恋しく思っている心に、秋風に乗って、あの人の物音が聞こえてきました。着物の紐を解いて行きましょう。
補足/七夕の歌のひとつです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
<万葉集・風21>第10巻1851
「青柳の 糸のくはしさ 春風に 乱れぬい間に 見せむ子もがも」<作者: 不明>
よみ: 青柳(あおやぎ)の、糸のくはしさ、春風に、乱れぬい間に、見せむ子もがも
意味: 柳の葉の糸のように細やかなこと。春の風に乱れてしまわないうちに見せたい子がいたらなぁ。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
<万葉集・風20>第8巻1647
「梅の花 枝にか散ると 見るまでに 風に乱れて 雪ぞ降り来る」<作者: 忌部黒麻呂(いむべのくろまろ)>
よみ: 梅(うめ)の花、枝(えだ)にか散(ち)ると、見るまでに、風(かぜ)に乱(みだ)れて、雪(ゆき)ぞ降(ふ)り来(く)る
意味: 梅(うめ)の花が枝から散ってしまうかと思えるほどに風(かぜ)に乱れて雪(ゆき)が降っています。
------------------------------------------------------------------------------------------
<万葉集・風19>第8巻1632
「あしひきの 山辺に居りて 秋風の 日に異に吹けば 妹をしぞ思ふ」<作者:大伴家持>
よみ: あしひきの、山辺(やまへ)に居(を)りて、秋風(あきかぜ)の、日に異(け)に吹けば、妹(いも)をしぞ思ふ
意味: 山辺(やまべ)にいて、秋風(あきかぜ)が日が経つにつれて一段と吹いてくると、あなたのことを想います。
--------------------------------------------------------------------------------------------
<万葉集・風18>第8巻1628
「我が宿の 萩の下葉は 秋風も いまだ吹かねば かくぞもみてる」 <作者/大伴家持>
よみ-我(わ)が宿(やど)の、萩(はぎ)の下葉(したば)は、秋風(あきかぜ)も、いまだ吹かねば、かくぞもみてる
意味/私の家の庭の萩(はぎ)の下葉は、秋風も吹かないうちに、こんなに色づきました。
-----------------------------------------------------------------------------
<万葉集・風17>第8巻1617
「秋萩に 置きたる露の 風吹きて 落つる涙は 留めかねつも」 <山口女王(やまぐちのおほきみ)>
よみ:秋萩(あきはぎ)にや、置きたる露(つゆ)の、風(かぜ)吹きて、落つる涙は、留(とど)めかねつも
意味:秋萩(についている露が、風に吹かれて落ちるように、私の涙はとめどなく流れ落ちます。「大伴家持に贈った歌」とあります。
-------------------------------------------------------------------------------
<万葉集・風16>第8巻1606
「君待つと 我が恋ひをれば 我が宿の 簾動かし 秋の風吹く」  <作者: 額田王(ぬかたのおおきみ)>
よみ: 君待つと我が恋ひをれば、我が宿の、簾(すだれ)動かし、秋の風吹く
意味: あなた様を恋しく待っていますと、家の簾(すだれ)を動かして秋の風(かぜ)が吹いてきます。天智天皇を思って詠んだ歌です。
--------------------------------------------------------------------------------------
<万葉集・風15>第8巻1590
「十月 時雨にあへる 黄葉の 吹かば散りなむ 風のまにまに」  <作者: 大伴池主(おおとものいけぬし)>
よみ: 十月(かむなづき)、時雨(しぐれ)にあへる、黄葉(もみちば)の、吹かば散りなむ、風のまにまに
意味: 10月の時雨(しぐれ)に打たれた紅葉(もみじ)が、散りゆくでしょう、風に吹かれて
天平10年10月17日に、橘奈良麻呂(たちばなのならまろ)が宴を催した時に詠まれた11首のうちの歌です。
------------------------------------------------------------------------------------------
<万葉集・風14>第8巻1555
「 秋立ちて 幾日もあらねば この寝ぬる 朝明の風は 手本寒しも」  <作者: 安貴王(あきのおほきみ)>
よみ: 秋(あき)立(た)ちて、幾日(いくか)もあらねば、この寝(ね)ぬる、朝明(あさけ)の風(かぜ)は、手本(たもと)寒(さむ)しも
意味: 秋(あき)になって何日もたっていないのに、この寝ての朝の風(かぜ)は手元に寒く感じられます
------------------------------------------------------------
<万葉集・風13>第8巻1523
「 秋風の 吹きにし日より いつしかと 我が待ち恋ひし 君ぞ来ませる」 <作者: 山上憶良>
読み: 秋風(あきかぜ)の、吹(ふ)きにし日より、いつしかと、我(あ)が待(ま)ち恋(こ)ひし、君(きみ)ぞ来(き)ませる
 意味: 秋風が吹いた日から、いつかいつかと、私が待ち恋していたあなたがやってこられました。
-------------------------------------------------------------
<万葉集・風12>第8巻1445
「 風交り 雪は降るとも 実にならぬ 我家の梅を 花に散らすな」 <作者: 坂上郎女(さかのうえのいらつめ)>
読み: 風(かぜ)交(まじ)り、雪(ゆき)は降(ふ)るとも、実(み)にならぬ、我家(わぎへ)の梅(うめ)を、花に散(ち)らすな
意味: 風にまじって雪が降っていますけど、私のうちの庭の、まだ実がなっていない梅の花を散らさないで。
---------------------------------------------------------------------------------
<万葉集・風11>第7巻1390
「近江の海 波畏みと 風まもり 年はや経なむ 漕ぐとはなしに」 <作者: 不明>
原文: 淡海之海 浪恐登 風守 年者也将經去 榜者無二
読み: 近江(あふみ)の海、波(なみ)畏(かしこ)みと、風(かぜ)まもり、年はや経(へ)なむ、漕(こ)ぐとはなしに
意味: 近江の海の波が恐ろしいと、風向きをうかがうだけで年が過ぎ行きてしまいました。漕ぎ出すこともなく。
------------------------------------------------------------------------------------------------
<万葉集・風10>第8巻1535
「我が背子を いつぞ今かと 待つなへに 面やは見えむ 秋の風吹く」 <作者: 藤原宇合(ふじはらのうまかひ)>
読み: 我(わ)が背子(せこ)を、いつぞ今かと、待つなへに、面(おも)やは見えむ、秋の風吹く
意味: あの方が、いついらっしゃるのかと待っていると、秋の風(かぜ)が吹いてきました。お目にかかれるのでしょうか。

----------------------------------------------------------------
<万葉集・風9>第6巻 1042
「一つ松 幾代か経ぬる 吹く風の 音の清きは 年深みかも」 <作者:市原王(いちはらのおほきみ)>
読み:一つ松(まつ)、幾代(いくよ)か経(へ)ぬる、吹く風(かぜ)の、音の清きは、年(とし)深(ふか)みかも
意味:松よ、きみはいったい何年経っているのですか。吹く風の音が清らかなのは、長い年月を経ているからなのかな。
------------------------------------------------------------------
万葉歌<~風~8>第七巻1309
「風吹きて 海は荒るとも 明日と言はば 久しくあるべし 君がまにまに」<作者: 柿本人麻呂歌集>
よみ: 風吹きて、海は荒(あ)るとも、明日と言はば 久しくあるべし 君がまにまに
意味: 風が吹いて海が荒れていても、「(お逢いするのは)明日にしましょ」と言ったら(やはり)待ち遠しいですよね。(ですから)あなたの思うようになさってください。ね。 
------------------------------------------------------------------------------------------
<万葉集・風7>第4巻 0782
「風高く 辺には吹けども 妹がため 袖さへ濡れて 刈れる玉藻ぞ」  <作者: 紀女郎(きのいらつめ)>
読み: 風高く、辺(へ)には吹けども、妹(いも)がため、袖(そで)さへ濡(ぬ)れて、刈(か)れる玉藻(たまも)ぞ
意味: 風が高くて、海辺にも吹いていたけれど、あなたのために袖(そで)まで濡(ぬ)らして採ってきた玉藻(たまも)なのよ。
---------------------------------------------------------------------------
万葉歌<~風~1>第一巻0051
「采女の 袖吹きかへす 明日香風 都を遠み いたづらに吹く」<作者: 志貴皇子(しきのみこ)>
よみ: 釆女(うねめ)の、袖(そで)吹きかへす、明日香風、みやこを遠み、いたづらに吹く
意味:釆女(うねめ)の袖(そで)を揺らしていた明日香の風も、都を遠くにし(藤原宮に移ってしまったため)、空しく吹いている。
-----------------------------------------------------------------------------
万葉歌<~風~2>第一巻0081
「山辺の 御井を見がてり 神風の 伊勢娘子ども あひ見つるかも」<作者: 長田王(ながたのおほきみ)>
よみ: 山辺(やまのへ)の、御井(みゐ)を見がてり、神風(かむかぜ)の、伊勢娘子(いせをとめ)ども、あひ見つるかも
意味: 山辺(やまのへ)の御井(みゐ)を見に来たついでに、伊勢の娘さんたちに出会いましたよ。

--------------------------------------------------------------------------------
万葉歌<~風~3>第三巻0294
「 風をいたみ 沖つ白波 高からし 海人の釣舟 浜に帰りぬ」<作者: 角麻呂(つののまろ)>
よみ: 風をいたみ、沖つ白波(しらなみ)、高からし、海人(あま)の釣舟、浜に帰りぬ
意味: 風が強く、沖の波が高いようです。海人(あま)の釣舟が浜に帰ってきました。
角麻呂(つののまろ)が詠んだ4首のうちの一つです。
和銅5年(712)4月、長田王が、奈良から伊勢斎宮へ行く途中に、ここ山辺(やまのへ)の御井(みゐ)立ち寄った時に詠んだ歌との題詞があります。
-----------------------------------------------------------------------------------
万葉歌<~風~4>第三巻0462
「今よりは秋風寒く吹きなむをいかにかひとり長き夜を寝む」<作者: 大伴家持>
よみ: 今よりは、秋風(あきかぜ)寒く、吹きなむを、いかにかひとり、長き夜(よ)を寝む
意味: これからは秋風(あきかぜ)が寒く吹くのだろうに、どんな風にしてひとりで長い夜を寝たらよいでしょうか。
天平11年(西暦739年)6月、亡くなった女性(どなたかは不明)を悲しんで詠んだ歌です。
------------------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------
万葉歌<~風~5>第三巻0465 
「うつせみの 世は常なしと 知るものを 秋風寒み 偲ひつるかも」<作者: 大伴家持>
よみ: うつせみの、世は常なしと、知るものを、秋風寒(さむ)み、偲(おも)ひつるかも
意味: この世ははかないものと知ってはいますが、秋風が寒く、(妻のことを)思い出します。
天平11年(西暦739年)6月に奥様を亡くしています。一月後の7月に詠んだ歌です。この歌の題詞に「月がかわった後に、秋風を悲しんで家持が作った歌」とあります。
 ---------------------------------------------------------------
万葉歌<~風~6>第四巻0488
「君待つと 我が恋ひ居れば 我が宿の 簾動かし 秋の風吹く」<作者:額田王(ぬかたのおおきみ)>
よみ:君(きみ)待つと、我(あ)が恋(こ)ひをれば、我が宿(やど)の、簾(すだれ)動かし、秋の風吹く
意味:あなた様を恋しく待っていますと、家の簾(すだれ)を動かして秋の風が吹いてきます。
この歌の題詞には、「額田王(ぬかたのおおきみ)が近江天皇(天智天皇(てんじてんのう)のこと)を思って詠んだ歌」とあります。
----------------------------------------------------------
万葉歌<風7>第四巻0790
「春風の 音にし出なば ありさりて 今ならずとも 君がまにまに」<作者: 大伴家持>
よみ: 春風(はるかぜ)の、音(おと)にし出(いで)なば、ありさりて、今ならずとも、君(きみ)がまにまに
意味: 春風の音のように、うわさになったら、いずれはあなたの思い通りになることでしょうね。
「春風(はるかぜ)」は「音」を導いています。この歌では「音」はうわさの騒がしさを意味しているようです。
------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------------------------

==============================================================



最新の画像もっと見る

コメントを投稿