
7/3に植え替えたばかりのウンベラータの鉢の底から根がたくさん出ている。

底が高くなっているし、溝がしっかりあるので根腐れしにくそう。


土はまた花ごころの三ツ星観葉植物の土にした。今ウンベラータが植わってるやつと同じである。

頻繁に植え替えすると良くないのはわかっているが、そろそろ看過できないレベルになってきた。
というわけでめちゃくちゃ大きい鉢を買ってきた。12号相当だろうか。マジでもう当分植え替えたくない。
アップルウェアーのこのシリーズの鉢は3個目である。

底が高くなっているし、溝がしっかりあるので根腐れしにくそう。

さて鉢底石…足りない。しかしダイソーの棚は空だった。
まぁ鉢の底が高くなってるから何とかなるだろう。どうせまたすぐに鉢底から根が出てくるだろうし。

土はまた花ごころの三ツ星観葉植物の土にした。今ウンベラータが植わってるやつと同じである。
量は15リットル分用意した。鉢の容量が17リットルで、今回は根鉢そのまま植え替える気なので足りるだろう。
さて植え替え。
プラスチック鉢なのですんなり抜けた。やはり陶器鉢よりプラ鉢のほうが楽。

余ってた鉢底石を全部入れた時の名残りが出てきた。ネットに入ってるのがダイソーのやつ、白いのがプロトリーフ。
さて植え替え。
プラスチック鉢なのですんなり抜けた。やはり陶器鉢よりプラ鉢のほうが楽。

余ってた鉢底石を全部入れた時の名残りが出てきた。ネットに入ってるのがダイソーのやつ、白いのがプロトリーフ。
どちらの鉢底石も失敗だった。プロトリーフのは軽いけど脆くてだんだん削れて細かくなるから粉が出る。ダイソーのネットのやつは根がネットを貫通していて外すのに苦労した。
花ごころの鉢底石ネットでもアボカドの時に苦労した。中空になる可能性があるネットはもうあまり使いたくない。
ウンベラータの根は柔らかくて丈夫で切れにくかった。扱いやすくて助かる。
植え替えは無事に終了。大きくなりすぎて運ぶのはもう限界。

室内とベランダの往復は難しいので、ポールハンガーに植物用ライトをつけて光合成することにした。
そもそももう葉が広がりすぎてベランダに置けない。
このポールは175.5cmある。つまりウンベラータも相当な高さになっている。

2月にダイソーで買った3号サイズのウンベラータ。

2月にダイソーで買った3号サイズのウンベラータ。
8ヶ月で12号サイズになってしまった。
明らかに1m以上ある。
明らかに1m以上ある。
ウンベラータは1年で15cm伸びるとネットで読んだが、もっと伸びるということがわかった。
ちなみに、土や鉢、ポールハンガー、植物用ライト等ですでにウンベラータだけで出費が1万円を超えている。
ちなみに、土や鉢、ポールハンガー、植物用ライト等ですでにウンベラータだけで出費が1万円を超えている。
労力も考慮すると、大きな植物が欲しい人が大きな植物を2万円程度で買うのは合理的だと思う。
植物がすくすく育つのを楽しみたいならダイソーで小さいのを買うのは全然アリ。