goo blog サービス終了のお知らせ 

観葉植物の記録とか

ダイソーで買ったシェフレラとフィカス類、コーナンで買ったレックスベゴニアがいます。

カラテアとモンステラを植え替え

2024-11-24 14:58:00 | 日記
ダイソーで買ってダイソーの植木鉢で育てていたカラテアとモンステラ






モンステラの気根がボコボコ出てくる。

この時期は植え替えには少々寒いが、既に根がはみ出ているし、このまま春まで待つと収集つかなくなりそうなので植え替えることにした。

植え替え先はまたダイソーのプラスチック植木鉢。
これは2サイズあったうちの大きい方。


鉢底穴は大きいが、底がぺたんとしているので水捌けはイマイチかもしれない。
まぁモンステラもカラテアも湿っぽいのは苦手でないはずなので大丈夫でしょう。

いつも通りネットあり、後が面倒なので鉢底石は無しで。


カラテアの根。
根は下の方だけだったもよう。


モンステラの根。
四角形の鉢の辺部分に根がギチギチにハマっていて、鉢から抜くのにかなり苦労した。

鉢底ネットを外すのも苦労。
モンステラのほうはこのまま春まで待ったいたら根がもっとネットに絡まっていたと思うので今植え替えて良かったと思う。

土はいつも通り花ごころの三ツ星観葉植物の土。
今回はマグァンプ無し。

完了。



南側の窓に透明なビニールカーテンを下げて温室状態にした部屋で冬越し予定。







うちの多肉植物を食べていたのは貴様か

2024-11-24 13:44:00 | 日記
さて、先日植え替えたこのヤマトニシキだが…
ある日いつもの場所から消えた。

少し離れた所に落ちていたのだが…

なんかボロボロになっていた。
悲しい。
去年ネズミに根を齧られて瀕死になったのをやっとここまで大きくしたのに。

またネズミかもしれないので罠を置いてみた。
たった一晩で罠にかかったうっかりさんがこちらです。
野生のネズミは菌などを持っているので触らないほうがいいらしい。
一般的には水没等で始末して生ゴミとして捨てるのがルールっぽい。
しかしせっかく捕まえたのだからしばらく観察したい。
遠出したときに山に放して後始末は食物連鎖に委ねようと思う。





ダイソーのヤマトニシキと乙女心を買ってもうすぐ1年。植え替え

2024-10-16 18:22:00 | 日記
2023/11/08
ダイソーでヤマトニシキ購入
ダイソーのセメント鉢に植え付け


2023/12/20
ネズミか何かに食べられた

2024/10/14
放置気味だったが育った

セメント鉢の内径よりも葉が広がっているので水やりしにくい。
植え替えることにしたが、プラ鉢と違ってセメント鉢は硬いので外すのに苦労した。

細い棒で上から下から少しづつ隙間を作った。

どうにか取り出した。
セメント鉢の内径は見た目よりも狭いので、根の量はこんなもんかーという印象。

手頃な鉢が無いので余ってたスリット鉢に植え付け。
オシャレな鉢カバーを探す予定。
土は花ごころの三ツ星観葉植物の土にした。
今まではプロトリーフの室内観葉の土(ゴロゴロしたやつ)だつた。
ゴロゴロしたやつのほうが水捌けは良いのだが、今回はスリット鉢だしたぶん大丈夫だと思う。


ついで乙女心。
2023/11/21
購入時の写真が無い

2024/03/16
寒すぎ&日射しキツすぎだったかもしれない


2024/3/21
安易にビニール温室に入れた結果、焼けて枯れそうになった。


2024/10/14
夏場に乾燥し過ぎたのか気根がモジャモジャになった。

乙女心というかワイルド心である。

すぐ水切れしてしまうっぽいのでダイソーのセメント鉢+プロトリーフのゴロゴロ土という構成をやめて植え替えることに。

新しい鉢もダイソー。
見た目は好みではないが、これなんとセメント鉢である。

サイズ違いで2個買った。
大きい方を使う。
ドロマイトの鉢は水捌け悪くてこのまえジョセリンズジョイを枯らしたが、今回はちゃんとセメント製であることを確認した。

鉢底穴は1つだがセメント自体が湿気を通すはずなので大丈夫だと思う。

セメント鉢から外すのに苦労した。

ネット敷いて

マグァンプK撒いて

植え付け。
多肉だけど思ってたよりも水の要求量が多い気がするので、土は花ごころの三ツ星観葉植物の土にした。
倒れそうなので支柱で支えつつ完了。
葉がだいぶ落ちてしまった。
本来は胴切りして短く仕立てたほうが可愛いと思うが、せっかくなのでこのまま伸ばしてみる。

乙女心は葉挿し成功率がかなり低いらしいが、増えたらラッキーということで、落ちた葉は全部葉挿しした。









ダイソーのモンステラがやっとモンステラに

2024-10-14 21:44:00 | 日記
5/21
葉に割れ目が無いのでクワズイモ疑惑があったダイソーのモンステラ

10/14

ついに割れ目ありの葉が出てきた。本当にモンステラだった。

葉の付け根から根がどんどん出てくる
モンステラはこんな感じで根を出しつつ横方向に育つのがデフォらしい。
支柱とかを使って上に誘導する必要があるとか何とか。

というかこれ思ってたより大きくなりそう。
どうしよ





ウンベラータにハダニ発生

2024-10-06 16:09:00 | 日記
このまえ針金ハンガーで枝を横向きにしようとしていたウンベラータ。

最近よく下の葉が落ちるなぁ…まだ緑の葉なのに。
なんかウンベラータ特有の柏餅臭が強いときがあるなぁ。
とか思っていたら、なんとハダニ発見。
葉水後に気づいたので水滴がついているが、糸が張ったようになっているのがハダニの巣である。

糸が張るのはハダニの末期症状らしい。
数日前に見た時は無かったはずだが…爆速で増えたのか、私の目が節穴だったのか。

慌てて他の植物を確認したが、おそらく被害はこのウンベラータだけ。
ハダニのヤバさは職場の観葉植物でよく知っているので、他の植物はウンベラータから離した。

ハダニはは乾燥に弱くて葉水で防げると言われているが、オフィスの観葉植物を見てきた経験上、ハダニが増えてから葉水をやっても特に効果は無い。
高水圧シャワーでハダニをぶっ飛ばせば効果があるかもしれないが、システムエンジニアがオフィスでいきなり水をブチ撒けるなんて正気を疑われてしまうので無理。
今回の自宅のウンベラータについては、高さがすっかり身長を超えてしまったので1人ではシャワーのある風呂に運べない。
室内だし、猫を飼っているので殺虫剤も使いたくない。
ほぼ詰みである。

しかし放置するわけにもいかないので、まずはハダニが繁殖している部分を減らす。

大きな葉が好きだったが、泣く泣く下の方を切り落とした。
葉が勿体ないがハダニが糸を張っている以上、遅かれ早かれ葉は落ちる。

とりあえずこれでハダニの母数が減る。
残った枝にもハダニがいるが、これは葉水で拡大を防ぎつつ、地道に毎日拭き取るしかない。

なお、オフィスのウンベラータにハダニが発生したときはウンベラータが葉を全て落とした。
その下にあったフェニックス・ロベレニーはウンベラータから移住してきたハダニが大量増殖して枯れた。
ハダニが餓死したのち、ウンベラータは新しく葉を出して今は健在であるが、ロベレニーは廃棄となった。
とにかくハダニはヤバい。
周りの植物も危ない。



さて他の植物の記録。

ゴミ捨て場で拾った後、元気になったガジュマル。

気根らしきものが変なところからたくさん出てきた。

伸びた枝を剪定した。


ダイソーで買ってオフィスに置いていたモンステラ。
異動になるので自宅に持ち帰った。

夜の様子を見るのは購入初日以来だが、葉から水が出ている。
これはこの種の植物によくあることなので問題ないらしい。



1箇所だけ割れた葉が1枚出てきて、ようやくモンステラらしくなってくる兆しが見えてきた。