秋月の300円スピーカー(F77G98-6)が錆びありという事で、店頭では150円/個で売られていた。何個かは確かに錆びがあったが、掘ってみると気にならない物も多数有。早速、購入してみた。

このスピーカー、すでに色々な方がレポートしているが、コスパがいいらしい。しかし、この手のものは自分でスピーカーボックスを作って、実際に聞いてみないとわからない。どんな音が出るのか‥‥。端子はaitendoの50円/個のもの。どこまでもチープさを追求!

箱の材料はダイソーのMDF材を利用し、設計図はFOSTEXの図面を参考にさせてもらった。

寸法が決まれば、材料をガシガシ刻む!

工作の楽しみは、材料同士がピタッと合って、スッとはまる時だと思う。



あとは箱の組み立てである。

今日はボンドを乾かして、明日は吸音材の張り付けと最後の仕上げである。

正確に刻んだつもりでも、誤差が‥。やはり経験を積まなくては‥‥!
気になる事は、板の厚さが6mmで大丈夫かな?という事。蓋をする前に内側から増し貼りをした方がいいのか?
音出しした感想は、後ほどです。

このスピーカー、すでに色々な方がレポートしているが、コスパがいいらしい。しかし、この手のものは自分でスピーカーボックスを作って、実際に聞いてみないとわからない。どんな音が出るのか‥‥。端子はaitendoの50円/個のもの。どこまでもチープさを追求!

箱の材料はダイソーのMDF材を利用し、設計図はFOSTEXの図面を参考にさせてもらった。

寸法が決まれば、材料をガシガシ刻む!

工作の楽しみは、材料同士がピタッと合って、スッとはまる時だと思う。



あとは箱の組み立てである。

今日はボンドを乾かして、明日は吸音材の張り付けと最後の仕上げである。

正確に刻んだつもりでも、誤差が‥。やはり経験を積まなくては‥‥!
気になる事は、板の厚さが6mmで大丈夫かな?という事。蓋をする前に内側から増し貼りをした方がいいのか?
音出しした感想は、後ほどです。