goo blog サービス終了のお知らせ 

人材開発・組織開発コンサルタントZOFFY雑感

個人的関心ごとについてコメントしています。

正にサーバントリーダーシップのお手本のよう♪

2015-01-31 23:34:34 | ご紹介(本、映画、セミナー等)
ある方からお勧めいただき読んでみました。 正にサーバントリーダーシップのお手本です。 言うは易し。言行一致。実践し続けることが大切ですね。 それができるのも、著者にとって良き恩師(フォーブス神父)がいらっしゃったからかも知れませんね。 次世代のリーダーを育てるには、我々の世代が後進の人たちのお手本になれるよう精進しないといけませんね。 上司は部下に仕えなさい! 新時代のリーダーシップ論鳥居 正 . . . 本文を読む

読書メモ『アクションラーニング実戦術』

2015-01-29 00:13:37 | ご紹介(本、映画、セミナー等)
読書メモ。 アクションラーニングは、問題解決力とコーチングスキル、チームマネジメント力など、リーダーに必要な力を身につける最も効果的なツールのようです。 本書は、著者の方が原稿の締め切りに追われていたのか?少々読みづらい印象を持ちましたが、アクションラーニングセッションの状況は肌感覚で伝わってきて、大いに参考になりました。 グングン人が育つ!アクションラーニング実戦術横山 太郎日刊工業新聞社 . . . 本文を読む

映画メモ『アントキノイノチ』

2015-01-25 11:55:09 | ご紹介(本、映画、セミナー等)
映画メモ。遺品整理業者で勤める心に傷を負った青年の物語。原作は、さだまさしさんの同名の小説。 タイトルの意味は、作中、主人公たちの会話から来ている。 杏平「“あの時の命”って、繰り返して言ってみて」 ゆき「あの時の命、あの時の命、あの時の命、アノトキノイノチ...アントキノイノチ...」 杏平「プロレスの人になっちゃう」 自分が今ここに生かされている意味を改めて考えさせられる作品だと思います . . . 本文を読む

人を巻込んで仕事をする意義、意味、理由

2015-01-19 17:12:32 | ご紹介(本、映画、セミナー等)
「人を巻きこんで仕事をしなさい!」 私も30歳代の頃、よく上司から言われたものです。 10年以上経った今ならこの意味、よくわかるのですが、その当時は理解できなかったんでしょうね。 当時は、 「人に頼っていたら、迷惑がられる」 「人の力を借りると、周りから能力がないと思われる」 なんて私自身思っていたに違いありません。 でもそんなふうに思っている人でも、“人を巻込む”意義、意味、理由が分か . . . 本文を読む

「アクションラーニング」で身につく力

2015-01-13 11:32:49 | ご紹介(本、映画、セミナー等)
当社は、意識改革、リーダーシップ開発、組織開発を専門としています。 「社員に当事者意識(責任は自分にあること)を持ってもらいたい」 「管理職の人たちに、周囲を巻込むようなリーダーシップを発揮してもらいたい」 「組織全体が活気に満ちた会社に変えていきたい」 そういう企業様からのご相談に応じ、これまで多くの実績を挙げてまいりました。 以下の事例は、当社が得意とするメソッド、 ・マインドセット研 . . . 本文を読む