goo blog サービス終了のお知らせ 

自閉症のさくについて♪

知的障害のある自閉症で特殊学級2年生です。今のマイブームは一輪車とブルードラゴンです

寒すぎて動けない~、、、そして動物園レビュー(?)

2005-12-15 17:42:44 | 自閉症の子との日常
うちは、普通の木造一戸建て。夏はダイレクトに家が暑さを吸収し、冬も寒さを吸い込むような家です。以前、マンションに住んでた時は、夏は涼しく冬暖かかったので、気候の厳しい時はその点は本当に懐かしくなります。

昨日、ご近所さんが、「夏の間は家のエアコン4台、24時間30度設定で何ヶ月か付けっぱなしだったよ~、そしたら、こまめに消してたときよりも電気代が減って、月に6000円しか電気代かからなかったよ~、だから、それを思い出して、エアコンをまた暖房にして4台で付けっぱなしにしたらいくらかかるか試してみようかな!」と。

え~っ!夏、それしか電気代かからなかったの??うちなんか、1台しかないのに
1万超してたよ~きっと、その1台を頑張らせすぎて、負担がかかっていたのかしら・・・来年からエアコン増やそうかな。。もしかして、今付けてる暖房も、ストーブ増やした方が効率いいのかな、、、
あまりの寒さに体も動かないし、ちょっと暖房増やす計画を立てよう!!と思いました。


それに、この厳しい寒さの中、さくの好きな動物園に今行く気も起きないので、また春ごろになったら行こうかな・・・と、何となく今年行った動物園の事を振り返ってみました。


○千葉動物公園
「風太くん」とか言って、2本足で立つレッサーパンダのいる動物園です。でも、とてもお疲れのようでした。。。
純粋に、動物園として、テレビで取り上げられなくてもとてもいい動物園だと思います。動物園ゾーンと遊園地ゾーンに別れてるんですけど、特に自閉症の子を連れ歩いているうちとしては、最初に動物ゾーン、次に遊園地ゾーン、と決めて行くほうが楽です。遊園地ゾーンはお店屋さんが多いので、食べ物の誘惑が凄くって^^;
動物ゾーンも清潔で、通路の具合も見やすくなっていていいです。

○上野動物園
動物の種類も多くて、さくの大好きなパンダもいるし、猛獣もいるし、動物をみたぞー!ととても思わせてくれるのですが、うちとしては、動物を見ている隣にもう食べ物を売っている所がいっぱいあって、ちょっとキーキーしてしまいました。。。まあ、この辺は修行していくしかないんでしょうけどね。。障害者本人と付き添いの人が無料になるので助かります~、私とさくはタダで入れました^^

○市原ぞうの国
ここは、入り口を入ってすぐに、ひとつ400円でバケツに入った動物のエサ(野菜、くだもの)を買う事ができます。それを持ってどうぶつさんたちにえさをあげられるのですが、あげる動物によってはスリル満点で、、、特にダチョウとラクダにエサをあげるのは、こ・・・怖いです。もしもここに行くことになった人がいたとしたら是非チャレンジしてほしいです。あと、ぞうの背中に乗れるので、ぞうを調教してるタイ人?のおじさんに「カップンカ~」(←確か、ありがとうって意味)と言って欲しいです^^私はこれを言おうと思ってド忘れしてしまいましたが・・ここの園の映画がありましたね。。星になった少年ってやつです。私は見てないのですが、それ関連のものもずいぶん売ってました。

○鴨川シーワールド
動物園では・・ないか。。でも、水の生き物たちを楽しそうに見ていました。ここでイルカをとても気に入り、「イクラさん!」と大興奮。水槽の中から、表を良く見ているアザラシっぽい生き物もいて、手を水槽の前で左右に動かすとぴったり付いてくるので、さくも大喜び。これまでは、水族館のようなくらい所ではおどおどしてたんですが、ずいぶん、伸び伸びとこういう建物の中に入れるようになりました。

来年も行かれる所が増えますように~

完璧に発表会がんばりました(><)

2005-12-10 23:39:01 | 自閉症の子との日常
今日、発表会だったんです~^^この人はあらかじめ練習のできる行事はそこそこやってくれる子だったんですが、今日は難しい内容のものを精一杯やってました。

と言っても、他のお子さんのように完璧、というわけではないですが、本人なりに持てる力を出し切った、という感じです。テンポはずれてもちゃんと周りを見て踊ったり、和太鼓の披露の時も、ただタイコを叩くのではなく、振り付けがあるんですが、それも、動きは小さかったけどちゃんとやってて、かなり安心してみていられました。

で、保育園もやってくれるな~と泣ける演出が・・・

お遊戯の時に、子供達が一列に並んでみんなお馬さん状にかがんだんです。
みんながほとんどその状態に並び終わったとき、さくと、もうひとりがお馬さんに
ならないで手を繋いで走ったんです。
そうしたら、さくが、その子に手をひかれて、一列に並んだお馬さん状になった子供たちの背中の上を走る、(わかります?)という、大役をやらせてもらって。。。うわあ、写真撮らなきゃ!と思ったんだけど間に合わなくてその瞬間の写真は取れなかったんですけどね

なんていうか、さくの見所を作ってくれた保育園とやり切ったさくに感動保育園では笑顔で見てましたけど、正直今、泣きながら書いてますw

最後は役30分ほどもある長い劇をやりました。
写真のがそうなんですが、3役やったんですが、(みんなだいたい何役かやります)これはうさぎの耳をつけてますが、おしゃかさまを慕って集まってるシーンなんですが、どうぶつの役なら何がいい?という選択をさせたら、はじめ「パンダ」と言い張ってたそうなんですが(ホント今パンダで頭いっぱいの人なんで)先生が「おしゃかさまのお話にパンダは出てこないよ・・・」という事で、その次に好きと思われるうさぎを提示したらうさぎ役で納得したらしいです。

で、劇ではおしゃかさまが亡くなってしまうので、みんなで体を伏せて泣くシーンがあるんですが、声をあげて「えーん、えーん」と泣くさくの声がしっかり聞こえてきましたwなんか、本当に泣いてたみたいで、その後涙をぬぐってるんです。練習でもそうだったみたいです、、演技じゃなくて、本当に泣くシーンだと思ったのかな?


また改めて先生にお礼を言う時なんか、泣きそうだな・・
でも今度がんばってお礼言おうっと!

いろいろと・・・

2005-12-06 23:10:52 | 自閉症の子との日常
就学の事ですが、お姉ちゃんの学校は候補から外しました。お姉ちゃんは、妹が入ってくるのを楽しみにしてたんですが、「もしさくの事でお友達から色々しつもんされたら答えられる?」「答えられるよ」とはじめは頼もしかったんですが、「さくちゃんと一緒にいて、楽しい事もあるけど、大変な事もあったでしょ?同じ学校で大丈夫かな?」って言ったらおふとんかぶって静かに泣き出しちゃって。あ~、やっぱり辛い思いも結構してしまってたもんなあ、、、大騒ぎされて夜中寝付けないときもあったし、大事にしてた本に落書きされたりやぶかれたり、、他にも書ききれないくらいたくさん。。このごろはずいぶん落ち着いてきた部分もあるんですけどね。。。

つい先日も、隣の学区の小学校の保護者さんとお話できたんですが、特学に行ってる高機能の子の妹さんも、始めは同じ学校だったんですが、当時はその学校に特学が出来てなかったこともあって今の学校に来たとの事ですが、学校がきょうだいで変わってから、妹さんが学校で明るくなったって聞いて、余計・・


ところで、今日も嫌なニュースがありましたね、、子供を軟禁して育ててたって・・発達に遅れがあるって言ったって・・・話を聞いてる限りでは「本当に?」と思ってしまうようなレベルなわけですが、、、時々、ハンディのある子と心中事件なんかもありますけど、ハンディのある子を育てていても決して不幸ではなくって大変だけど楽しい事もいっぱいあるって事がもっと世の中で認識されるといいな、って思います。子供を産む前の、例えば学生さんとかに、ハンディについて勉強する機会があれば、偏見も少なくなるだろうし、暖かく見守れるような指導がされれば、もし自分が産んでしまってもショックも少ないんじゃ?とか妄想してしまいます。本当にどうしたらいいんでしょうね・・・何かいい方法ないのかな


養護判定

2005-12-01 23:58:26 | 自閉症の子との日常
今日、教育委員会へ行って、発達検査をしました。それから、その後、やんわりと養護学校がこの子を伸ばすのではないかと勧められました。事実上の養護判定という事です。

私も「うん うん」と聞いていました。
要求語は出しますし、片言で簡単な事なら答えますが、会話には程遠く、言葉で誰かとコミュニケーションというのは困難な子です。
おトイレだって不安があります。今は小さな保育園なので、おトイレ、、、と思ってからすぐに行かれますけど、学校だと、広さが全然違うし、校庭で行きたい、と思っても間に合わなくて、お姉ちゃんの友達に見られたら、、、とか考えたり、とにかく不安な事を考えるとキリがありません。


で、元特学の担任をしばらく経験していた先生が保育園まで来てくださってたのでこのことを話しました。そうしたら、「特学以外で、何を迷うことがあるの?」と。。。理由はいろいろ話してくれて、確かに。。。と頷ける所もいっぱいあって。。


私は優柔不断だなあ。教育委員会に、養護がいいと言われれば頷き、
特殊教育の先生に特学だと言われても頷き、、、

自分としては、この子をどういう方向に育てて行きたいのか?
それが自分で答えを未だに出せていないって事だなー。。。

ただ、もし初めの一年間だけでも、付き添いの先生がいてくれるなら、特学でもいいかなあ、とは思うようになりました。今関わってくれてる先生方は、介助なしで大丈夫、と言ってくれてるのですが、なれない所では、はじめのうちは学校の中を冒険するだろうから、、、。
今、学区の特学は在籍人数は少ないのですが、普通級から何人か、試験的にボーダーっぽい子が来て勉強している時間もあって、最大で5人になる場合があるそうで、その場合、その子たちに教えながら、今の先生だけではさくを見るのはちょっと大変なものがあります。なので、もし、あと一人お願いできるなら、特学、と希望を出してみようかしら、、、ダメなら養護にしようかな。

養護に決まったら決まったで、また色々要望をださないといけないんですけどね。


あー、、、ちょっと疲れました。。。一応まだ(?)30代前半なのに白髪がすごいいっぱい生えてきたーーーっ!!!怖い、、、ちょっと髪をかきあげるといっぱい見つかります。。。なんだこれ

この写真ですが、あんまりこの日記とは関連性がないんですが、夏に上野動物園にいった時のものをなんとなーくアップしました。仲良く歩いてる姿を見ると、小さかった頃から考えるとスゴイ大進歩なんですよー、ホント、ここまで育つとはあの頃は思いもしなかったなーー。。

発表会の練習、がんばってるみたいです^^

2005-11-28 23:10:40 | 自閉症の子との日常
来月、発表会があります。年長さんの発表は、和太鼓とオペレッタとお遊戯です^^これまで、年少と年中の時は、家で練習したことは一度もなかったんですよ、なのに、家で、本人は練習のつもりではないんでしょうけど、和太鼓ごっこをやるようになりました。
二人羽織のように、パンダの人形の前足の部分を持って、「ドンドドンドドンドドンド・・・そーれっ」と、太鼓を叩くまねをしていたんです
それから、うちの子はあまり歌が歌えない子で、鼻歌のようにメロディだけを「ふんふ~ん」みたいな感じで歌うか、物凄いわかりづらい歌詞(犬のおまわりさんを歌う時は、「い ぬ ぬ~おあーりさん」みたいな)で歌うか、という感じだったんですが、やけに流暢に「わーすーれーなーいーでねー♪」と歌ってて、(何だ?今の歌は、、、どっかで聞いたことがあるぞ?)と思ったら、発表会のお遊戯に使う曲で、にんたま乱太郎の歌だったんです。

それで、うれしくて私も太鼓ごっこしようと、「ドンドドンド・・」とやると、止められます、、、、私がやるのはダメみたいですホホホー。

この絵は、去年の発表会で雪の妖精さん役をやったんですが、キラキラした星っぽいものが付いた棒を持って踊ったので、きっと去年のことを思い出して、それに影響されて、お洒落したどうぶつさんが星の付いた棒を持ってるのかな?と想像してみました「これなあに?」と聞いても、今日は答えてもらえなかったので、、、と言うか、「これなあに」と答えが返ってきてしまいました~
面白いですよね、、オウム返し。。。

クリスマスプレゼント、何にしようかな、、

2005-11-24 23:43:45 | 自閉症の子との日常
来月はクリスマスですね。毎年、プレゼントを何にするか、迷いますよね。。。
姉妹個別のものを考えても、さくはおねえちゃんのものをいつも欲しがるので、もう、同じものにしたほうがいいのかな、という感じなんですが、お姉ちゃんはとうとう任天堂DSでたまごっちのぷちぷちおみせっち(だったかな?タイトル)が欲しいと言い出して、、、そ、それを二人分はキツイなあ、、、と悩み中です。
たまごっちのキャラはさくも大好きなんです。たまごっちはできないんですけどね。だから、お姉ちゃんがDSで、たまごっちのゲームなんかしてたらさくが絶対だまってはいないんです。うーむ、、、。


何ヶ月か前だったと思うんですけど、さくが面白いものを「買おうね~」とおねだりしてきた事があったんです。それは「アシュリーちゃんのビデオ」
どうしてそんな事を言い出したかと言うと、夜遅くの番組で、プロジェリアという難病にかかったアシュリーちゃんと言う女の子のドキュメンタリー番組がやってたんです。で、私がそれを観てたらさくが起きてきて、すごい興味津々でテレビに夢中になってたんです。この子は普段、テレビは見せたくてもめったに見ない子なんです。テレビをつけるとダッシュで他の部屋に逃げる子なんです。なのに、「もう遅いから、お布団で寝なさい」とお布団に連れてっても、またダッシュでテレビの前に戻ってきて、観てるんです。結局2時間、熱心に観てました。話、わからないと思うんだけど、、、で、最後にプレゼント?か宣伝かはわからないんですけど、DVDがある、みたいな事を言ってたんですね。それでさくが、「アシュリーちゃん、ビベオ(ビデオ)、買おうね~」と言ってきたんです。その後も時々思い出したように、言われた事が何度かありました。

何がそんなにさくの心にヒットしたのか???それは言葉では確認できませんけど、いつか、もっと話せるようになることがあったとしたら、聞きたいな。。。

話はそれましたけど、それで、アシュリーちゃんのビデオが本当にあるなら、買ってあげてもいいかな、、、と思いました。

なーんて色々悩んでますが、何にするかは優柔不断なので、また今年もギリギリまで決められないのかも知れないです・・

特学の体験入学

2005-11-21 12:14:52 | 自閉症の子との日常
前にも、近隣の特学の体験をしたんですけど、この間の金曜日に、お姉ちゃんが通う学校の体験をしました。なので、今回のが自分の学区という事になります。

はじめは席について白い紙を借りて、お絵かきをさせてもらってましたが、ちょっと経つと、ソワソワしだして、教室から脱走廊下をはしっこまで散歩してから、もう一度教室に戻りました。これって、前回の特学の体験の時もやったんですよね。一通り見ないと落ち着かないのかなあ?(猫みたい・・・^^;初めての所って、探検しないと落ち着かないですよね?猫も。。w)

席にまた着いて、他の子がカードを使って算数の勉強をしてた時、(他の子は知的障害のないタイプの子たちです。なので勉強もしっかりと高度な事を、、、凄いです)
うちの子は、プリントを2枚やらせてもらいました。な、なんだか、お勉強?おおぉー、、、プリントをやってる姿に、何となくじーーん。。内容は、ただ、1から10の数字をお手本を見ながら書くだけのものと、くだものに色を塗るプリントでした。なまえ欄に名前も書いたのですが、これが親バカなんですが、鏡文字がなんともあどけなくって、かわいいんですそれに、書き順が、うまれて初めて見るようなあまりにも独創的な書き順・・・と言っても、直せれば直した方がいいので、家でお絵かきのついでに名前を書くような事があれば、鏡になってる所の文字の上に正しい文字を書いてあげて、「これだよ」と、注意を促す位の事はしてるんですが・・・。書き順は、、、まあそのうち、、、。

と、さんすうの時間が終わったところで、今、学校ではマラソン練習をしてるんですが、体操服の子たちが校庭に下りてくる姿を見て、さくも行きたくなってしまったのですが、今行ったらどうなるか不安だったので、できれば教室で時間を潰したかったんですが、どうしてもダメで、、、ま、何かあればダッコして退散しよう、と思って、校庭へ。みんなが走ってるところへ行って、少しだけ一緒に走ってきました。みんなと一緒、というのが基本的に好きではあるんですが、マラソン中の音楽が苦手みたいで、耳をふさぎながら走ったり、スピーカーの近くまで走って、やっぱり音が大きかったようで、それより先にはすすめず、戻ってきて、校庭のはしっこのブランコで遊んでました。。。

で、思ったんですが、やっぱり本人は気持ちではみんなとやりたくても、こういう過敏さが最近目立ってきてるので、どうなのかな、、、苦手なものだけはやらなくてもいいのかな、、、でも言えば特学の子の走る時だけ音量をさげてもらえるんだろうな、とも思うけど、、、(今特学にいる高機能の子も音が苦手みたいですし)

でも最大の難関はトイレかな、、、保育園では行けなくはないんですけど遊びに夢中になると忘れてしまうのかもらしてしまう事もあるので。
少なくともトイレがちゃんとしてないと厳しいですよね、、、
それか、介助の人がいないと。

養護だったらこういう事も心配しすぎず親も安心ですよね。
トイレの自立、、、本当に難関です。まあ、苦手だった家のおトイレも最近プリキュアのカレンダーを貼ったら少しずつ入るようにはなったんですけどね、、。


この写真ですが、前に、野菜スティックを食べさせようとして、普段はマヨネーズにすりゴマとか、かつおぶしとか、おみそとか、何かしら混ぜて野菜スティックに添えてたんですが、面倒な時があって、マヨネーズだけを食卓に出したんです。そしたら、さくが全然食べないんですよ。それで、えびが大好物なんですが、マヨネーズに書いて、「ほーら、えび味だよー」と言って出したら、「えびマヨ!」と大喜びして食べました。。。プッ。。。こんなんでだまされるなんて・・・・いい子だー

年長次女○○弁当(パクりましたwごめんなさい)

2005-11-18 00:18:28 | 自閉症の子との日常
あの、、、ブログやってる人ならもしかしたら一度は見たことがあるかもしれないあの有名な虐待弁当w(全然虐待でも何でもなく、言わば芸術弁当なんですけどね
あのページを見てたら、さくが大興奮w
特にどうぶつさんいっぱいの凄く可愛いお弁当に釘付けで、最近は「パンダさん・・おべんと・・」と言ってパソコンまで引っ張って来られるので、フェイバリットに入れてワンクリックで見られるようにしてたんです。

そしたら、今日、芸術性ゼロのゴハンを食べさせようとしたら、お皿をつき返されて(失礼極まりない奴だわね)、「パンダさん、おべんと!」と言われてしまったので、、、(しかも特に今パンダブームでパンダの絵の描いてある服にこだわったり、毎日パンダの人形と寝たり、パンダの絵ばっかり描いてます)作りましたよ・・・・作ればいいんでしょw

で、本元の虐弁に遠く及ばないものの、本人は大喜びしました、ほっ、、、

これ以上難しいのとかは作れないからね、頼まないでねw(また最近話は理解してないけど、プリキュアが大好きなもんだから、、、^^;)


携帯電話事件

2005-11-17 01:13:48 | 自閉症の子との日常
昨日は一日携帯電話が見つからなくて大変でした。
家中探しても車を探してもかばんを探してもどこにもなくって

結局、あったんですけどね。。。
さくの保育園のかばんの中に。どういうこっちゃ、ですよ^^;

この子を育てていて、今までも色々あったんですけどねw
お姉ちゃんが学校でランドセルを開けたとたんぬいぐるみが入ってたり
お父さんのかばんの中にもおもちゃ入れてたり。。。

全く何考えてるのか、聞いてみたいですよ
普通の子育てをしてればありえない面白い出来事だと思ってプラス思考でが、、がんばりますw

何ヶ月か前にはご親切にも私の携帯を洗面所で洗ってくれてて泡だらけ、、、水で濯いでるし。「ギャー!やめてー!」ってすぐ取り上げて拭いて電池取って、全部ふき取ったのはいいけど、使えなくって。。。数日たってから諦めて
新しい携帯注文した事があったんです。そしたら、なぜか直ってたので良かったんですけどね。新しい携帯買わなくて済んで本当に良かったです(><)

まあ、なんてことはないただの愚痴みたいなものでした(^^)

できないですよ~

2005-11-15 11:02:39 | 自閉症の子との日常
昨日、保育園にお迎えに行ったら、先生が教えてくれたのですが、
園庭に、6人乗りのブランコ?のようなものがあるんですが、6人埋まっちゃった所にさく登場。片方は赤ちゃんが二人いたし、「詰めればさくちゃんも乗れるかも?」って誘導してくれたそうです。そしたら、座ってみたものの、少しキツかったみたいで、「できないですよ~」って先生に言ったらしいんですw

今まで、ですよ、なんて丁寧な言葉使ったことあったっけ?わー、私もそれ、聞きたい!と思って、後になって、「できないですよ~」って言って!って頼んだんですが、「できない、、、で、、ょ」とか、凄い微妙。一度言えたからってなかなか次も同じように、とはいかないですね^^;

あ、あと最近先生とおトイレの掃除を手伝うのが好きなようで、よく迎えに行くとその時間はおトイレでデッキブラシを持ってます。先生もあぶなっかしいだろうに、手伝わせてくれて・・・・

(このブログについてるお絵かき機能というものを使ってみたのですが、操作が難しいですね、、、しかも寒いし指も動かないし、、、^^;)

療育手帳の再判定

2005-11-10 06:16:05 | 自閉症の子との日常
あと一人、大事な先生を紹介したいのですが、また今度にして、、、

昨日は手帳の再判定でした。
最初に手帳を取ったのが3歳の頃で、あのときは、診察の先生に、「この子を叱りつけて育てているね。この子の顔を見ればわかる!」と、わけのわからないいいがかりみたいな事を言われたっけ・・・_| ̄|○ またあのお医者さんがいたらやだな、と思ったけど、、案内の用紙を見たら、判定員による判定のみで、医師の診察は無しって書いてあったので、ちょっと一安心^^

判定員さんのいる部屋に入ったら、部屋から出たくて大騒ぎ、、テストも何もできる状態じゃなかったですよとにかく、判定員さんからの質問に親が答える、という形でやってったんですが、、

知的障害はBの2ですが、自閉症がかなり強いので大変ですね
との事でした。
そうなんだ、、、まあ、大変ですよ。でも、Bの2は意外だったなあ?近所にも自閉症でBの2の子いるけど、その子は日常会話が成り立ってるよ?幅が広いんだなぁ、同じBの2でも。うちはギリギリ引っかかったんだと思うけど、、、、でも今6歳だから3歳レベルでないとIQ50以上(Bの2の基準)にならないよね?その辺の2歳の子にも言葉の面でも足りていないのにな、、、ま、いいんだけどね。

この絵は、年中さんの発表会のあと、描いたものです。どうぶつさんたちにもお遊戯を踊ってほしかったのかな?

就学児健診行ってきました

2005-11-02 11:54:16 | 自閉症の子との日常
昨日、就学児健診でした。健診を受けるのにあたって、あらかじめ教育委員会の方から、健康診断に関しては親が付き添ってもいい、という事になっていたので、一緒に回りました。子供たちは何グループかに分かれて、並んで移動していったのですが、子供の中に並ぶのが好きな子なので、ちゃんと自分はどの子とどの子の間に並ぶんだ、という事を意識していたようで、移動は思ったより楽にできました。

歯科検診、内科健診は順調にみんなと同じように自分で着替えたり並んで待てたりしてたんですが、耳鼻科は、並んでいて、前の子たちが耳の中に何か入れてライトを照らしてる様子を見つけて、部屋の外へ脱走w連れ戻して、私がだっこして押さえて耳の診察をすることになりました。(大泣きでした)眼科は、先生が目を開けてと言ってるのに、口をおおきくあけて「あーん」とやってるので、私が横から「目をみせるんだよ、あっかんべーの顔だよ」と、目の下の皮膚を指で伸ばすポーズをしたら、さくもまねをしたので、と、、とりあえずこれで先生に目は見せられたかな^^;
最後の知能検査は、、、質問には全然答えられずw(確か、お父さんは男だけど、お母さんは?とか、ねずみさんは小さいけど、ぞうさんは?とか言う質問だったと思う)

という感じで進みました。途中飽きてきて、帰りたがったり、聴覚検査の静かにしないといけない時になんか歌ってたり(なんの歌かはさっぱりわからないようなものだけど)、途中別室で待たせて貰ったりしましたけど、最後、またみんなで並んでお母さんのいる部屋(他のお母さんたちは別室で学校の説明を聞いてたんですよ)に行くときに、私はここにいるのに、さっとみんなと並んで行ってしまったので、追いかけて・・wみんなと並ぶのが楽しいのかな?と思ってしまいました。
途中で一緒の行動ができなくなったりしたけど、子供なりに凄くがんばってたと思います!凄いエライ!
それに、うちの子の列に並んでたみんなも賢くてとってもステキな子供たちで、うちの子のことを知ってる子は誰もいないんだけど、(普段遠い園に通ってるので)耳鼻科健診で泣いたときも、みんなで「怖くなかったよ」「大丈夫だよ」って声をかけてくれたり、後ろの子も、うちの子がちょっと列からはみ出そうになったときに無言でそっと背中を支えて列に綺麗に戻してくれたり。嬉しかった

でも、、、私は帰ってきてから、どっと激しい疲れが・・・・
やっぱり気を張るのってかなりハードな疲れを催しますね。なんか風邪もひいたような気がするw頭も重いし、、、。

で、この絵は健診とは何の関係もないのですが、普段さくは、いやなときに「やだ」じゃなくて「やだの!」と言うのですが・・・・と思ってたのですが、
どうも、コレを見ると、彼女なりの拒絶の言葉は「やらの」だったみたいでw確かに発音は「やらの」だなー。普段から。
泣いてる動物(セーラームーンのかっこうしてますねw)の下に書いてあるので間違いないですwどうでもいい話ですみませんwでも、いちいち「やらの」と書いてあるのがなんだかおかしくって・・

就学児健診が明日です

2005-10-31 23:03:33 | 自閉症の子との日常
明日は就学児健診があります。正直、就学先は基本的に判定を気にせず自分で先生と話したり子供の体験入学の様子を見て最終的に決めたいし、行かなくてもいいんんじゃ・・・とか思ってたんですが、学校にそれを話したら「健康面も見るし、きてください」と言われていくことにしたんですが、、、いくことになったらなったで、できるだけ落ち着いてできるといいなあ。。。とか思ってしまいます。明日まとめてどうだったかとか書けばいいんですけど、何となく自分が落ち着かなくて書いております。とりあえず、園では健康診断系のものはみんなと並んで、どうもみんなの真似をしてお医者さんにたどたどしくも「ありがとござました」とも言ってるらしいので、さく、明日もがんばろうー!という気持ちですちなみにこの絵はさっきパソコンに入ってるペイント機能で描いてたので、入れてあげましたw本人も自分の絵とか写真がここに載ってるのが嬉しいのか?「かわいい~」と見とれていますんでw

こどもの国へ行きました

2005-10-31 00:42:10 | 自閉症の子との日常
はるばるこの土日で富士山こどもの国へ行きました。着いて少しはお外でも遊べたのですが、少ししたら雨が降ってしまって、とりあえず、園内を巡回するバスにでも乗れば雨でも楽しいかな?って感じで乗りました。なぜかバスの中ではアンパンマンのサントラが流れていてw色んなアンパンマンの曲が聴けました。窓ガラスがみるみるうちに曇ってきました。そこへばいきんまんの歌が流れてきたら、さくが曇った窓ガラスにばいきんまんの絵を描いて遊んでました。
なかなか雨がやまないので、少し早かったんだけど、2時半にこどもの国のロッヂホテルなるところにチェックイン。早めにお風呂に入ったのはいいけど、外が雨だからやることがない~ので、ロビー?みたいなところでお絵かきセットを借りて遊ばせて貰いました。

次の日はなんとか晴れて、お散歩したり、面白い自転車に乗ったり(自転車マジでお奨め!)。面白かったです。ここはお泊りが激しく安いので(今回は空きの関係でロッヂホテルしか選択しがなかったけど、パオってとこに泊まればもっと更に安いみたい)、子供さえとりあえず遊べれば、泊まれればいいや~と言う時には結構お勧めですよ!!(なんといっても行列系のものがないので、、たまたま空いてたからだったのかはわかんないけど)並ぶのが苦手な自閉症の子供のいる家族でも遊びやすいのではないでしょうか?って思ってみました^^
いやー、それにしても、さすがに富士山は思ったより寒かった、、、もっと上着いくつか持ってくれば良かったかも・・・ま、他の着替えのおかげで寒さは凌げたけどね、、山を侮るなー自分!つう感じでした。。。