goo blog サービス終了のお知らせ 

自閉症のさくについて♪

知的障害のある自閉症で特殊学級2年生です。今のマイブームは一輪車とブルードラゴンです

小さいときのことを軽く振り返ってみる

2006-04-02 01:27:55 | 自閉症の子との日常
今思えば自閉症だと分かる前から、ちょっとは療育みたいな接し方をしてたと思います。(なんとなくぼーっとした子だと気にしてた事もあったんですけど)言葉ははっきりと伝わることを意識して話しかけ、対象物を添えて言葉かけ。1歳後半では、言葉で言わないと欲しいものもあげないよ!みたいな気迫も持って接してました。

自閉症だと分かってからは、とにかく考えたのは、毎日必ず大笑いさせようと思ったことでした。笑うのって血流が良くなるし、なんか、よくわからないけど脳の伝達物質とかにも働きかけそうな感じがしないでもない。と思って、とにかく本人が面白い、と感じていそうなことをいっぱいして、さくが面白がって笑うなら、そのときに応じて、もう具体的に何をしたかあまり覚えてないですけど、色んな事をしたと思います。保育園に入ってたくましくなってきた頃には特に意識せず、でも一日の中には必ず楽しい思いをさせよう、に変ってきたかも知れないです。
上の子が小さかった時も、寝るときに幸せな気持ちで眠りにつけるように、というのを考えていたのでその延長線上のような感じかも知れません。

なので、動物のテレビなどを見ていて動物が面白いしぐさをしたときに自然によく笑っているときなど、楽しいことで楽しく笑える事が嬉しいです。

それと、本で読んで、趣味を見つけることが大事だとあったので、一緒に遊びながら、探っていきました。3歳ごろ、お絵かきに夢中になりはじめたとき、10分ほどでもスケッチブックに集中してくれたとき、何が嬉しかったかと言うと、ゆっくり台所に向かえる時間がほんの少し出来たことでした。

と思ったのもつかの間、今度はこだわりが台所に向いてしまった時期が何ヶ月かあって、夕飯を作るのに恐ろしいほどの時間を費やした時期もありました。野菜を自分できりたがったんですよ。切らせないと大パニックなったんで、、、
仕方なく、その日使う野菜を、あらかじめ途中まで包丁で切り込みを入れておくんです。そのあと、おもちゃの包丁で、最後をトンって切るんです。あの時は本当に辛かった・・・その後調理中、見たがるので、ずっとおんぶしたまま調理。

台所ブームがいつの間にか終わったことに気付いて本当にほっとした事がありました

本当に大変だったなあ。
今度、大きくなっていくにつれてまた色々あるんだろうけど、また毎日笑ってて欲しいです。

昨日、卒園式でした

2006-03-25 22:13:38 | 自閉症の子との日常
とうとう卒園してしまいました。。。

この保育園は人数がとても少ない割には先生の人数が多めで、手も目も行き届いた保育園でした。うちのような障害児もちょくちょく受け入れてて、丁寧に見てくれると評判の所だったんです。先生方が子供思いでなおかつ有能なことは、他の定型発達の子たちを見ていても納得なほど、小さい子からそれはもう、とってもきちんと躾けられているし、子供達も仲のいい穏やかな保育園です。


そして、昨日の卒園式には、自分の席に座ってる時は、掲示物に目がいってしまって、しょっちゅうあさっての方向を見ていて、気に入った掲示物を指さしてなんかブツブツと言っていた感じで、、、少々妖しげなのは、まあ仕方ないですけど、もう、みんなうちの子の事分かってるし、そんな所もさくらしくって素敵(?)でした。

卒園証書もこのようにしっかり貰ってきました。この写真の前にはちゃんと決まりどおりにお辞儀もして。
動作が決まっていることについてはしっかりとできるんですよね。ただ、何をするか決まっていないときには、(例えば上で書いたような、ただ座ってる、という時には)座りながら自分の世界に入ってます。


卒園式には、さくが自閉症だと分かってすぐに出会ったNPO法人をしている障害児教育に携わって、、、何年だっけ?確か25年くらいは経ってたと聞いた様な・・の、昔の日記にも書いたことがあるんですが、A先生という方が来て下さって、さくが立派に卒園式に参加できたことを一緒に喜んでくれて、感動でした。このA先生は、県内の幼稚園や保育園、学校など、至るところに顔を出し、こういった扱いの難しい発達障害児に、まずは先生方が理解して支援して下さい、と啓蒙に尽力している立派な方で、教え子も数知れずですが、一人一人の事を見守ってくれている、親にとってはおかあさんに近い感じの先生です。この忙しい先生が見に来て下さった事にも感謝です。(その本拠地のNPO法人からは保育園が比較的近い所にあるという事と、園長先生と友人関係なので、きてくださったんです^^)


それから、保育園で謝恩会をするんですが(めずらしいですよね)それがまた、こんなに素敵な謝恩会があるなんて、、、というくらい内容が濃くて、子供達のお遊戯、歌、鼓笛、和太鼓を披露してくれました。最後は歌に合わせて、将来の夢を発表します。
担任の先生が、さくの将来の夢をイラストレーターにしようと案を出してくれて、そのように発表しました。
それは、卒園アルバムにも(印刷じゃなくて一つ一つ手作りです。凄い手の込みようです!)将来の夢を先生の指導で、このように書いてありました。



表紙まで、自分で書いた絵にしてくれるんです。どうやらビニールでコーティングしてあるのかな?とにかく感動的な卒園アルバムになりました。


卒園はしましたけど、保育園では3月31日まで保育園の子なので、まだ来週までお世話になることができます。まだ来週改めて先生方にお礼が言えます。有難いことです

学習机が届きました&マザーズホームさんありがとうございました

2006-03-17 16:16:33 | 自閉症の子との日常
学習机、3月になってから買えば安いのではないかとギリギリになってから買いましたでも、ほんのちょっとしか値引きになってなかったけど机を買ってからは、とても気に入っているようで、朝から机に座ってたりします。良かったね!

それから、今日は、さくが2歳の頃からお世話になっているマザーズホーム(市の療育センターみたいな所です)の卒園式でした。こういう所があるおかげで親がずいぶん救われると思います。私も励ましていただきましたし、保育園に通う前にこういう所に行くことができてよかったです。保育園に行くようになってからは水泳療育の時だけお世話になっていて、本人にとっても気分転換になったと思います。先生方、ありがとうございました。それから、特殊学級に進む子は、市の特殊学級の行事であえることを楽しみにしています・・




これは、学習机と対面直後に記念で撮りました髪がボサボサなのは、いつも帰りの車の中で、ヘアゴムに耐えられなくて取っちゃうのでこうなんです前歯は、今、ちょうど生え変わりなんですが、ぐらぐらしてる時に自分で抜きました!2本とも話それましたが、本当に嬉しそうだったんです。なので、そのまんまの笑顔を撮ることができました壊さないで大事に使ってくださいよー。ホントに

本人は小学校を楽しみにしているようで・・・

2006-02-28 22:27:35 | 自閉症の子との日常
親は環境がかわる事でやらなきゃいけないこととか、不安とか、大きくなるにつれて、今までのようになあなあじゃ済まない事も出てくるんだろうなあとか、そんなことで頭いっぱいなんですが、さくはだんだん自分が小学生になることが分かってきたらしく、買ってあげたランドセルに自分でキーホルダーを付けたり、ノートを入れたり、コップだのタオルだのを持ってきて、「しょうがっこう、もってくの」と、自分なりに準備をしています。数ヶ月前は、小学校とようごがっこう、どっちがいい?って聞いたら、「ようごがっこう、行くの」って言ってたのに・・・

で、ハンカチとか靴下なんかもぜーんぶプリキュアで揃えたいらしく、(ちょっとは持ってるのですが)、いつもしまむらに行こう行こうって言われてて、このあいだ最寄のしまむらに行ったら、改装中らしく、工事してたんです。

で、仕方なく家に戻ってから「しまむら、なおして!」って言われてしまった、、なおせるかーっ

  


そういえば、今日は、本当は水泳療育の日のはずでした。朝、さくにゴハンを食べさせてる間にお弁当、詰めちゃおうと思って台所にいたら、居間から「ガターン!」と物騒な音が居間にコタツを置いて食べてるんですが、コタツにもぐりこんじゃってて、板がずり落ちたんです。で、スープも、ごはんも一緒に落ちてて、コタツ布団にびっしょりと。。。。
今日の療育はお休みしちゃいましたよ。後片付けと、コタツ布団の洗濯で半日かかりましたま、こんな日もありますよね~。へへ。
やらかした本人にも雑巾持たせて「ここ、拭きなさい」って、掃除させましたよ、、でも、どうも叱られてるのが分からないのか、笑いながら拭いてましたけど。うーむ・・・




保育園、あと少しかぁ、、、

2006-02-16 00:01:23 | 自閉症の子との日常
保育園と療育で慌ただしくも、さくはとても幸せな幼児期を送ることができました。この3年間で、自閉症だとわかった頃から考えると予想していなかったほど成長しました。

おとなしくて、おもちゃでも遊べず、向こうからは働きかけて来なくて不審に思っていた赤ちゃんの頃、
呼べば笑顔で寄ってくるけど、「やりとり」が成立しなかった1歳代前半、
多動とかんしゃくが始まった1歳代後半、(この辺から自閉ではないかと思ってました)
診断も出て、療育へ通いだし、出ていた単語を話さなくなった2歳代前半、
言葉が復活し始めたけど、興味のあるもの、好きなものでも壊すので私も理解に苦しんで、パニックも凄かったし、一番大変だった2歳代後半、
保育園に入り出して、私を通してでないと人にアクションを起こせなかったのが自分の力で初めて先生って呼べるようになってきて、行事に参加もできるようになった3歳、(療育所の運動会とかは何故かダメでも保育園ではかなりできる所があり、驚きました)
ずいぶん穏やかになって笑顔が増えて、2語分が出だした4歳、
自分で言葉を組み合わせて、文章には程遠いけど、意思を伝えるようになって来れた5歳、
抽象的なもの意外は言葉でずいぶん通じるようになって、素直にいう事を聞けるようになってきた6歳、

自閉症だってわかった頃は、この子は友達を作ることもできないんだパニックも凄いし、人に嫌われちゃうのかな。とか
暗いことばかり考えてたのに、すっかり能天気になりました。


学校に行きだすと、今ぬくぬくしてる分、きっと大変なんだろうけどね。、またこれから先生方と話し合って方向性を一緒に考えよっと!

(これは何ヶ月も前の写真ですが、お姉ちゃんのリクエストにより、「二人でお庭でゴハンを食べてる写真を今度使って^^」と言われたのでアップしましたははは。)


今度の学校の先生に渡すさくの資料を作ったり、N教室でソーシャルストーリーをはじめるので、簡単なやりとりの絵本を作ったり、卒園する前に何人かの先生方にさくの絵をプレゼントする事になってるのでそれをコピーしたりまとめたり、学校の持ち物の名前付けとか色々やることがあって頭混乱中。。。ひとつひとつ片付けていかないとー

おでんくんブーム

2006-02-05 23:44:12 | 自閉症の子との日常
さくは今、おでんくんというアニメがお気に入りです。テレビはあまりみないのに、たまたまいつだったか、見たんですよね。

そうしたらすごいツボだったようで。リリー・フランキーさんという方が作者だそうなんですが、(日本人みたいだけどw)おでんくんのHPを見つけてあげたら大喜びで。
最近、「おでんくんまくら、買おうね~」(売ってるのかぃ?)「おでんくんえんぴつ、買おうね~」(確かにプリキュアの鉛筆は買わされたから、売ってるかもって発想なんだろうなあ)とせがまれるようになりました。

さすが視覚優位。あっという間におでんくんと、たまごちゃん?というキャラを覚えてせっせと描いてました。衣装も合ってるよ~!

それまでおでんなんて作ってもあまり食べなかったのに、買い物に連れて行けばおでんくん(もち巾着ですね)を買わされます。仕方ないのでたまご、だいこんなど他の具も買って、そういう日はおでんにします。好きなマンガの力って大きいなー。
でも、もうおでんはしばらく食べられないよ、、、いつも買わされちゃあ。なのでしばらくほとぼりが醒めるまで、買い物は一緒にいかないよ

喘息だった・・・

2006-01-31 23:47:41 | 自閉症の子との日常
ネギスープも空しく、セキが酷くなったので月曜に病院へ行ったら、風邪からくる喘息になってましたなので保育園もずっと休んでるのですが、今日ちょっと薬のおかげで元気が出たのか、コタツでずっと絵を描いてました。ネットにくるまれてるウサギ?は、歯医者さんにかかってるそうです。となりの小さな動物が歯医者さんだそうです。
となりの絵は、「お医者さん」だそうです。うーん、ちょっとわかりづらいぞ。しかも患者さんらしきものが真っ黒だし。「くまさん」だそうです。え。








こういう魔法使いの杖みたいなのを描くのが大好きらしいです。


パラシュートで空を飛んでるうさぎっぽい動物は、プリキュアのゲームの影響100%ですw




その他、なんだか色々描いてて、まだこれでも半分ほどなのですが、いっぱいアップしてみました。この季節、あちこちで病気の報告が聞かれますが、がんばりましょうね~

ネギ、本当に効くか試してみよう

2006-01-28 23:52:13 | 自閉症の子との日常
いつのニュースだったか忘れましたけど、さるを飼ってる動物園で実験をしたそうです。
さるも人間と同じように風邪をひきます。
風邪をひいてしまったさるに大して、小児用の風邪薬を飲ませていたら一定の効果があったそうです。なので、やっぱり人間と同じような治療法が効くのでは、という事で、風邪にいいとされているネギを与えたら、風邪をひくさるが例年よりぐんと減ったそうなんです。


それで、今日、さくがせきをし始めたので、小児用風邪薬も飲ませましたが、このような、刻んだネギと、梅干をお湯で溶いたものを飲ませようと思ったわけです。

一見、このように地味~な飲み物で、子供心をくすぐるところなど全くない飲み物なので、「飲んで」と渡しても、「ママの」と言って返されてしまいました。でも、なんとしても飲んで欲しくって、スプーンで、一口だけ味見させてみました。
「味見だよー」という言葉に何となく弱いさくです。味見してくれました。
そうしたら意外にイケると思ってくれたのか、半分飲んでくれました。

梅干はすっぱーいのだと、ネギと梅だけで充分おいしいのですが、まろやかタイプだと味が薄いので、おしょうゆを何滴か垂らすといいです^^

上手く鼻もかめない子なので、悪化しないで早く良くなって欲しいです~

(そうだ、今日、DSの「えいご漬け」を買ってみました。洋楽が好きなくせに
英語はさっぱりの私ですが、頑張ればちょっとはできるようになるかしら。。。
とりあえず、なかなか面白く勉強できました

脳を鍛える大人のDSトレーニング&歯医者さん

2006-01-19 22:13:07 | 自閉症の子との日常
最近、脳を鍛えるソフトを買いました。ゲーム好きのさくもさすがにこれは出来ないので、さく以外の家族みんなでやっています。
ちなみに、脳年齢はパパは22才、私は23才、お姉ちゃんは64才でした

毎日やると、計算が凄く速くなりそう!でも、3日やるとちょっと飽きてくるかな?でも、続けて脳を鍛えようと思いました^^もう、物忘れが酷くて、「今、何してたんだっけ?」というのがちょこちょこあるので、、、

計算の早解き、3文字の単語をひたすら記憶する、赤い文字で「きいろ」と書いてあっても「あか」と答え、青い文字で「くろ」と書いてあっても「あお」とすばやく答えていくというややこしい問題までいろいろあるんですよ・・・

続けると本当にボケな私でも何か変るのか???もし変化があれば報告します


今日は、さくは歯医者さんに行きました。昔、治療した恐怖から、歯医者さんの建物に入るのは難しかったんですが、(歯科検診で歯医者さんに歯を見せるのは全然平気なんですけどね)受付のところで、キシリトールチョコレートを販売するようになってから、建物には入ることができるようにはなったんですよ
治療用のネットをかぶせてもらって、、、おお泣きでしたが、治療が終わったらすぐにニッコリして、チョコレートを買いました。

チョコレートさまありがとうございました

特殊学級へ入学決まりました

2006-01-12 00:39:55 | 自閉症の子との日常
今日、教育委員会から電話が来て、今月初めに2回目の会議?があったそうで、結局、隣の学区の特学へ、希望通り入れます、との事でした。

特学へ入る、と言う事は、さくもやることが沢山あるという事だし、親の私もまた、何かと気にかける事も多くなっていくでしょう。。。自分を奮い立たせてがんばってさくのサポートをしないと!と気合を入れなおしてやっていこうと思います。

本人は、どちらかと言うと、始めは「しょうごがっこうに 行く!」と、よくわかんないことを言ってましたが、最近は「ようごがっこう が いいの」と言い出してたので、私としても悩む所だったんですが、、、

ピンクのランドセルも欲しがってたので、まあ、そういう楽しみもあるし、なんとか小学校に順応してくれることを祈りますよ・・・

今日、一生懸命プリキュアのゲームのパッケージを見ながら熱心に描いていて、「写真!パソコン!」と言いながら渡して来たので、もしかしてブログに載せて欲しいの?と思ったので、載せてみました。去年の今頃はセーラームーンに夢中だったのが、すっかりプリキュアっ子になってしまいました。話を一回も見たことないのになぁ・・・不思議だなあ。。。

かきぞめ

2006-01-08 00:44:40 | 自閉症の子との日常
おねえちゃんの冬休みの課題の書初めを教えていたら、私達が休んでいるちょっとの間に、お手本のとなりにいつの間にか新しい作品が出来上がっていました面白い奴よのう・・・
お姉ちゃんと見て、笑ってしまいました。


遅ればせながら今年の抱負
健康に気を遣う
家事をもっとがんばる
さくのトイレを完璧に近づける
お姉ちゃんともっと話をする

かな^^


個人的に、私特に頭痛持ちなんで、体操とかして体のコリ?をほぐすようにすればいいのかしら?
家事もすぐくじけてしまう・・・どうしてこんなに散らかるの・・・でも、さくがもっと小さかった頃に比べたら、本当に暮らしやすくなりましたけどね。今は比較的使うおもちゃだけ散らかすけど、昔は、おもちゃの入ってるもの、おもちゃじゃないものが入ってる入れ物区別なくひっくり返してあそんでましたからね~。
片付けを上手く教えられるかなあ、、、私でさえ何とか片付けてぐったりしてるような人なのに。一度覚えると上手に片付けるようになる子が多いって聞きますけど、そうなればどんなに嬉しいか・・・憧れだなあ。

新年になりましたね~

2006-01-01 02:14:01 | 自閉症の子との日常
あけましておめでとうございます
また今年も色んな方のブログを読んだり交流できれば嬉しいです。よろしくお願いします。。。
前から、いつか自閉症関係のHPとか作ってみたいな、、、とはおもっていたのですが、簡単HPの作り方というHPを見てもちんぷんかんぷんだった私でも、ブログだと出来てしまう事がわかってなんだか念願が叶ってしまいました

それで、例えばヤフー検索で色んな自閉症の子を育てている人の情報を検索したくても、ブログってあまりひっかからないから、自分がブログを始めるまでは、こんなにたくさんの人がブログをやってるんだ、って事も知らなかったけどわかったし、想像以上に色んな自閉症児の子育てを垣間見れたことがなにより収穫でした。


今年はどんな年になるのかな、、、まだ進路も教育委員会から返事もないし、今はまだ想像がつかないですが、どの学校に行っても、楽しく本人が過ごせるようにがんばって行きたいです

写真ですが、さくに、先生方への年賀状をかかせてみました。5枚書いたのですが、そのうちの一枚です。申し訳程度の、犬?の絵がなんとも哀愁を漂わせていて笑えます「さ」が鏡文字です。まだいくつか鏡になってしまう字があるんですが、正しい字を書いてあげても、なかなか直りません。まあ、読めればいいかーとも思うんですけどね
今日は午後から両方の両親を呼んでお祝いです。。。がんばるぞ~、年に一度のことだしね。おせちと手巻き寿司で新年を祝います。ただ自分が仕切る側なので飲めません。。片付けもあるし。なので今飲みながら書いてみましたではでは~

寒い・・・②

2005-12-24 01:58:34 | 自閉症の子との日常
さっきの続き。。。というよりは、話が変わってしまうんですが、ここ1ヶ月ほどで、急にさくが扱いやすくなったんです。

これまで、実は、さくは、どこかへ行った帰りは歩かない子だったんです。
マザーズホームの帰り、N教室の帰り、保育園の帰り、動物園の帰り、、、その他いろいろ。。。

どこへ行っても帰り道は歩かなくなって数年間、、、、
このまま一生どこかの帰り道はおぶらなくてはならないのか、と不安に思っていましたが、昔使った手で、「10数える間に、歩こうね」結局効果があまり出なかったんですが、ふと最近になってそれを言ったら、数え始めた瞬間、慌てて歩き始めるようになったんです。。
びっくり!そして嬉しいど、どうしてなんだろう?理由はさっぱりわかりませんが、、、。そろそろ20キロ近くなってきた子の子をおんぶするのはかなり辛かったですからね。。。
歩いてくれるようになっただけでも本当に嬉しい!


それと、なんだか足し算ができるようになっちゃったみたい。。。
N教室と、アンパンマン数字ピコのおかげで数字と数量のマッチングはできるようになっていたんですが、お父さんが何気にお風呂で、指を出して、2たす4は6だね、、とかやってるうちに、こちらが「3たす5は?」って聞くと、自分で指を出して数えて「8!」ってやるようになったんです。
おおお、もしかしたら、いつかは自分で買い物とかも予算を計算してできるようになるかも??とか期待しちゃいました(ちょっと飛躍しすぎかも、だけどね^^;)がんばれ~さく!


寒い・・・①

2005-12-24 01:32:58 | 自閉症の子との日常
あまりの寒さにPCの前にいる時間が減りました。。。この部屋は暖房器具ないんです、、

時折ちょこっとみなさんのブログにお邪魔するのが精一杯でした

全国的に寒くて、色々なところで雪もたくさん降っているようですね、、はじめはいいな~雪だなんて羨ましい!!と思ってたんですが、雪で停電する所もあるってニュースでやってて、、、あまり降るのも大変ですよね。。九州でさえ降ってると聞いて驚いてしまいました。

私の住んでるところでは昨日は突風で砂埃が凄くて、ちょっと庭に出ただけで全身ザラザラ状態でした・・と言うか、特に私の住んでる地域は田舎なので畑がこの辺は多くてちょっと風邪が吹くと砂が凄いのは毎度のことなんですけどね


冬休みにはいりましたね。冬休みって本当に親は大変ですよね。行事が多くて、、、クリスマス、(忘年会^^)、お正月、、、


一番大変なのはやっぱり年賀状?やりとりは楽しいし、書いてる分にも楽しいんだけど、書き始める前の腰の重さだけはどうにかならないものか、、、と毎年悩みます
ホラ、やっぱり、「今年はこの人に出す?」って悩む瞬間、、、書いちゃえば楽なんだけど、妙に考えすぎる事ってありませんか?実はまたこれからなんです、、、大体クリスマスが終わってから慌てて二晩ほどかけて一気にやっちゃいます。

続く

着替えごっこ

2005-12-17 23:10:11 | 自閉症の子との日常
今日、午後からお姉ちゃんの近所の友達が遊びに来てました。さくはおねえちゃんが友達と遊んでいると、近寄っていって同じような遊びをしたがるのはいいんですが、例えばラブベリーカードとか見せ合ってる所にやってきてカードを持ったままうろうろして紛失しそうになったり、お絵かきしてると自分のペンケース(パンダ柄ですw)を持って、お姉ちゃん達が使ってるノートにごちゃごちゃ書き出しそうになったりするので、こちらとしては、(お姉ちゃんとしても)かなりヒヤヒヤします。なので、今日は途中までおねえちゃんは自分の部屋に鍵をつけて遊んでたんですが、途中から、さくが部屋に無理やりベランダから入ってったのですが、お姉ちゃんに聞いたら、「さくも一緒で大丈夫」と言ってくれたので、何やってるのかなーと見たら、みんなでたんすから服をいっぱい出して着替えてました。

さくも、慌てて自分のたんすから着替えを持ってきて一緒に着替えて、しかも赤ちゃんの頃の帽子まで持ってきてかぶってました
仮装気分が味わえて良かったね・・・

時々、他の自閉症児のいる家庭は、きょうだいの子の友達が来たとき、どうしてるか聞くことがあるんですが、全く接触を持たないので意外に楽に見てられるよ~って人と、それなりに上手に関われるよ~って人の話は聞いたことあったんだけど、うちみたいに一緒になにかしたくても、ちょっとその場をかき回しちゃうことがある子だと、親としては目を光らせていないとお姉ちゃんもかわいそうだし友達にも「何??」って思われちゃうだろうし。。その辺がちょっと辛かったりしますね。。。

でも、こういう遊びなら、細かくないから参加できて良かった、、昔、お姉ちゃんたちがシルバニアで遊んでた頃は、乱入してみんなで並べたものを壊す事もあったから、本当にどうしようかと思ってたけど。。今日はめずらしく安心してみていられました^^;


今日、またペイント機能でお絵かきしていました。大好きなパンダさんとツリーでした。さくったら、何気に今がなんの時期だかわかってるっぽいですね
きっとあなたの希望をサンタさんは叶えてくれるでしょう