goo blog サービス終了のお知らせ 

自閉症のさくについて♪

知的障害のある自閉症で特殊学級2年生です。今のマイブームは一輪車とブルードラゴンです

散らかさない自閉症の子っているのかなあ?

2006-06-10 22:48:42 | 自閉症の子との日常
素朴な疑問です。うちはすぐに散らかります。子供がいれば、ハンディのあるなしに関わらずそれなりに散らかるのが普通だとは思いますけど、特に自閉症児ってスゴイと思うのは私だけでしょうか

ちょっと目を離した隙に、ハンドソープで泡をいっぱい作って洗面所の足元も水浸し、たんすの上のものが欲しくて引き出しを開けてその上に登ってたんすがスゴイ事に、、、

欲しいおもちゃを探して引き出しごとひっくりかえして探す(そして出した分は片付けない)おやつを探して冷蔵庫はもちろん、食べ物が隠してありそうな所は開けまくって荒らす、
ほんのちょっと袖の先が濡れただけで新しい服に着替えて洗濯物が増える、好きなタオルケットを家中ひきずって歩くのですぐに洗濯するのでまた洗濯物が増える

工作が好きなので、この通り、紙くずがすぐに散乱する、、、



これらを片付けながら、時には片付けさせながら、家事をするのって毎日毎日結構キツいですよね。。。

前向きに考えるなら、神様が、片付けの苦手な私に、片付けの刑を下さっているのかもと思うしかないかしら

几帳面な自閉症の人で、お部屋がいつも綺麗になってる人もいるって聞くけど、さくも几帳面な子に育って欲しいなあでも、私の子だから無理かなあ。。。

お絵かき展覧会^^

2006-06-03 00:24:24 | 自閉症の子との日常
日記に添えようと思ってたお絵かき画像が結構溜まってきたので、一気に貼ってみます。お暇な方は覘いていって下さいです



この風船ですが、ソックタッチで全体を塗ってしまったようで、上の子がはじめにこの風船の存在に気づいて、「ギャー、おかーさーん、べたべたした風船が落ちてる!」と言うので慌てて上の子の所に行ったらこの風船が、、、。そして蓋の外れたソックタッチが横に転がっていました^^;



大好きなパンダさんちはごちそうがいっぱいでいいわねー。良くみるとお魚から涙が!さく、あなたはお魚の気持ちがわかるの??




アイスの包み紙にはお約束のようにパンダとうさぎのマーク入り緑がメロン味、ピンクが桃味だそうです。



突然台所を物色して紙のお皿を探して描きました。もしかして学校でもこんなことをやったんだろうか?



アニマル横町のキャラとか、その他いろいろ




これもアニマル横町の3匹の動物が女の子と一緒にメダル?を貰ってる?のかな?



パンダがパンダの風船持ってる、、、ははは



よく分からないけど、テニス?



お正月でもイメージしてるのかなあ?門松っぽいものがありますねぇ

そしてなぜか門松の一つ一つにも顔が、、、かわいいようなコワイような

ピクニックごっこ

2006-05-31 22:34:34 | 自閉症の子との日常
先週末は上の子の運動会、の予定でした。でも微妙に雨で結局月曜日になったんですが、土曜日の朝、お弁当を詰めていた私を見て、たのしみにしていたのかも知れません。さくは上の子の運動会が中止になって、行かれなくなった事が残念だったようでした。

そしたらたんすからリュックや帽子を二つずつ取り出して、
お弁当をそれぞれのリュックに。帽子を被り、お姉ちゃんにも帽子とお弁当入りのリュックを背負わせてました。
いつもはご飯は一階で食べてるし、ちゃんといつも食べてる場所で食べて欲しかったので、ピクニックごっこをやるなら一階でやって、と促しましたが、どうしても二階に行ってしまいます。お姉ちゃんを引っ張って。。。
いつもの所で食べたくないのかな?と思い、小さな机を持ってきてあげました。
そしたら凄くニコニコしてお弁当を食べましたちょっとしか食べてなかったけど。。



一応事前に運動会だとは伝えてあったので、延期になって、「行きたい~」と怒り出す代わりに、こんな風に逆に楽しみに変えられて、そういう部分は成長したわー、和むわーと思いました
まあ、まだまだ大変な事も多いけど、、、

本当はさっきイタズラについていっぱい書いてたのにうっかり消しちゃって。また書く元気が出たら書きますうっかり消しちゃうのってショックですよね~

同じクラスのAちゃん

2006-05-22 22:13:26 | 自閉症の子との日常
さくの同じクラスの6年生の女の子で、Aちゃんという自閉症の子がいます。勝手に私が見たところですが、恐らく中度ではないかと思われます。


このAちゃんもとっても素敵な子で、私が特にこのAちゃんを見て感心するのが、落ち着いていて、穏やかで、周りとケンカもせず、(本人的にはガマンしているところもあるんだとは思いますが)決められた自由時間に自分の趣味を楽しんでいる、と言う、こんな子なんです。

うちと同じ、知的障害のある自閉症の子で、こんなにも私が目標としているものをいっぱい持っているAちゃんに励まされます。

いつか、さくにもこんなに穏やかにいつも過ごせる時がくるといいな。って。さくも、今、そのAちゃんが大好きなようで、迎えに行くと、Aちゃんにべったりで、私が迎えに来るのがちょっと迷惑みたい・・・


帰りの時間にさくがAちゃんと一緒に校門まで歩きたくて、Aちゃんの手を強く握りすぎて「痛い・・・」って言ってたから、Aちゃんに謝って手をはなさせたけど、その後、さくが未練いっぱいの顔でAちゃんを見ていたら、Aちゃんも心配そうにさくを見てから自分の家の方向に帰っていったんです。

さくにとって、波長が合うのかなあ?お互い、お話するわけではないんだけど、、、むしろ話しかけてくれる子より好きみたいです。

今月末のみどりの日には、クルマで30分ほど行った所にある、自閉症の人の施設のお祭りがあるので行くんですが、(これまでも何度か行っています)成人した自閉症の方達を見ていても、落ちついているな~って、思うんです。
うちのさくはまだ、1時間か2時間居られればいい方なのに、その場を楽しんでいる方の多いことに元気付けられます

こうして私は、大きく育った方達を見ては、さくの大きくなった姿を想像して、方向性を考えることができるので気持ちが楽になるんです。

最後に、この画像は、また学校の掲示物です。鼓笛をしている絵だそうなんですけど、ど、どうしてパンダがいるんですか・・・
パンダの持っている太鼓はさくの担当してる太鼓の絵なので、もしかして、自分をパンダに見立てて描いたのかなあ?本当に好きなんだなー。パンダが

図書室で本を借りました。

2006-05-18 15:31:17 | 自閉症の子との日常
図書室で借りた本を持ち帰ってきました。担任の先生にタイトルを教わってきたようで、「あめ、、、の、におい、、」と言っていました。



家で、このページばかり眺めていました。
     ↓




そのうち、紙と鉛筆を持ってきて、私にこのページを開いたままにして持っていなさい、と、態度で要求。他のページにすると怒るし、、、閉じてもしまおうとしても「ピー!」と怒るのでもっていてあげました

こうして、さくは私に持ってもらったこのページを熱心に眺めながら、紙に向かって一生懸命絵を描き始めました。


このページを参考に、一体どんな絵ができあがるんだろう


で、できあがったのがこの絵ですw





えーと、私、このページを開いたまま持っている必要があったんでしょうか
隣でそのやりとりをずっと見ていたおねえちゃんも「うわー、全然関係ないー!」と、大爆笑していました


面白かった・・・・・・・・・


ぶっちゃけ、ありえなーい!

2006-05-18 15:30:27 | 自閉症の子との日常
タイトルは、さくが大好きだったプリキュアマックスハートの決めセリフだったようですが、ぴったりでしょ?(><)


えー、この通り、時々やらかしてくれます。。
キーボードに合うカバーを探せばいいのかな?
もうこの画像のキーボードは壊れかけてるので、もう一台のキーボードを繋げていますけど、もう一台も危ないので、今度カバーを探してきます。


もう、パソコンのボタン、はずさないでね

不思議な癖

2006-05-12 00:42:16 | 自閉症の子との日常
どうでもいい事といえばどうでもいい事ではありますが、ちょっと呟いてみます。


もしかしたら、めずらしい癖なのかも知れません。

さくは未だに、眠たい時とかぼーっとしている時に、赤ちゃんがお乳を吸う時のあの独特な口の動きをしています。お気に入りのタオルを丸めて口に近づけてモニャモニャやってます。

哺乳瓶も、1歳前には卒業したし、もうこんな動きが必要なくなってかなり経つはずなのにどうしてだろう??

お、大きくなってもやるのかなあ?



インラインスケートに目覚めるw

2006-05-08 22:17:43 | 自閉症の子との日常
GWに市原市にあるちば子供の国という所に行ったんですが、たまたまその日はプリキュアショーでした。凄いラッキー
それで、プリキュアのサイン色紙、1枚400円~ってやってたんだけど、
誰 が サ イ ン し た の か よw
という話題でうちの一家はしばらく微笑みに包まれておりました、、、

さくもプリキュアのTシャツにジャージを着ていたし、まさにプリキュア日和でした、、、午前中のプリキュアショーを観た後は、園内でうろうろと遊びましたが、途中で長女とお父さんがローラースケートコーナーに。それを外からさくが覘いたら、興味を持ったようで、「クツ、クルマ、やる!」と言い出しました。(クツクルマ、、、、この独創的で単純な発想が好きだわ。。。)

でも、もうスケートコーナーはなぜか急に大行列。他になんとか気を逸らして、、、と言っても未練があったために騒いじゃったのでちょっと皆さんの視線が気になりましたけど他の遊び場に行ってなんとか過ごしました、、。家に帰ってから、長女が幼稚園時代に使ってたインラインスケート(ローラースケートの仲間で車輪が縦に一列のやつです)を出してお父さんの指導のもと、、、

なんと言うか、さくは勘のいい子というか、怖いもの知らずというか、履いたその日にスケート靴で歩けるようになって、次の日には少し滑れるようになってしまいました。とても気にいったようで、かなり楽しそうにこれで遊んでいました。私もスケート靴で滑れた記憶なんてないのに、、、、



いやー、運動面で負ける日が来るとはさすがに思ってなかったわ、、、By運動オンチ

小ネタです。今度はアニマル横丁ブーム。。

2006-05-02 23:30:42 | 自閉症の子との日常
前、おでんくんに夢中だったさくですが、今はアニマル横丁(りぼんとか言う雑誌に連載中?)というマンガが大好きです。http://www.aniyoko.com/

それを元ネタにして絵を描く事に凝っています。
おでんくんもかわいいマンガなのに、、、あんた、セリフを再現して言うくらいすきだったのに、、、よく自閉症の子ってやりますよね。好きなテレビのセリフを延々と言ったりするの。さくはあまり話せないので、セリフの再現も面白いほど片言でした。例えば、「お母さん、どこにいるのかなー。神様~、ぼくの願いを叶えてください」というおでんくんのセリフがあって、それを元に「おかーさーん、おかーさーん、かみさまー、かみさまー」と、一日中何十回も言ってた事もあったほどです

でもすっかり今はアニマル横丁らしいです。まあ、パンダとかうさぎのような大好きな動物が出てくるので心を動かされたのでしょう


最後の鼓笛隊をやってきました(ToT)

2006-05-01 22:02:49 | 自閉症の子との日常

私の住んでいる市が、近隣のいくつかの町と合併しました。それで、合併記念式典をやるに当たって、未就学児枠として、さくのいた保育園の鼓笛隊に依頼が来ました。子供だけでエレクトーンや木琴、太鼓などでみんなで演奏します。さくは、、もちろん太鼓(あまり音のでないやつ)です

小学校にあがってからも、時々保育園まで練習に行ってました。そしてこのあいだの土曜日に合併の行事の日だったので市の文化会館まで。。。

鼓笛は今までで一番落ち着いていました。本当に列からはみ出ることなく、と言っても、とってもよそ見が目立ちましたが、なんとか、なんとかこなしてきました。ほっ・・・・





大きいホールで、いつもと違う雰囲気の中、混乱せずにできて、なかなか成長したな~と思いました。未だに変った環境でダメな時は慣れるまで大変な事もあるんですよ。でも、なぜか行事の本番って強いです。どうしてなんだろう??


あと、居間の壁にペタペタといっぱい自分で絵を飾ってました。(いちばん上の画像です)
「これ何?」って聞いたら「さくちゃんえほん」だそうです
綴ってないけど絵本って事にしといてあげよう、、、いつかそのうち本の意味がわかる時が来る、、、かも知れないし

授業参観、、、、、、、、、、、^^;

2006-04-23 23:47:52 | 自閉症の子との日常
金曜日は参観日でした。午後だった事と(午後はまだ調子が出ないそうです)授業内容が上級生向けの理科で、四季の比較についての授業だったので、明らかに気がそれていて、フラフラしまくっておりましたが、わからないなりにも、その中から自分でわかる言葉を拾って聞いている様子があって、先生も分かる範囲で発表させてくれていました。発表と言うほどの事でもないけど、もみじを指して(先生)「これは何色?」(さく)「あか」(先生)「では、黒板にあか、と書いてください」そしてあか、と書く、、、という発表?でした。あとは四季の花の塗り絵をしていました。(やっぱりさくにはレベルが高くてずーっと聞いていられないという事もあるので)

廊下に、一人一人の掲示物があって、さくも先生の指導のもと、「こくご、さんすう、おえかき、たのしいです」と書かせてもらいました。最後の「よろしくおねがいします」は、隣の席の6年生の子が最後をこの言葉でしめくくっていたのを見てか、これだけは自分でさっさと書いたそうですこの言葉、親もよく使うし、何か特別な挨拶の言葉だと思ったのかな??さくがどう解釈して書いたかはわからないけど。。


それから、同じクラスの3年生の子は作品にさくを登場させてくれました。優しいお兄ちゃんになってくれそうで嬉しいです。時々暴れん坊になるさくですが、仲良くやっていってくれますように

どうぶつさん達も入学式?

2006-04-18 09:54:15 | 自閉症の子との日常
学校に入って次の日くらいから、3日ほどかけて熱心にこんなものを作っていました。よーく見ると、男の子は半ズボンのスーツ、女の子はチェックのスカートに上は黒い服をきている子が多いです。
何作ってるんだろう・・・って思ってたけど、よーく考えたら、入学式なのかも知れないなあ。と。







あと、簡単に学校の様子を・・・^^
学校ではてがみ係になったそうです。同じ特学の上級生のお兄さんが職員室まで付き添ってくれて、クラスのプリントを一緒に持ってきてみんなに配るんだそうです。
授業中は、簡単なプリントをやったり、先生がプリキュアの塗り絵をやらせてくれたりしているそうです。
休み時間は上級生の子とおにごっこをしているそうです(も、、もちろんルールは分からなくてただ一緒に走り回ってるだけだと思いますが

楽しそうに通ってくれて何よりなんですが、やはり朝早いし疲れるようで、朝の支度の時はちょっと荒れます・・・今朝も学校に行くのに、パンダのぬいぐるみを手放さないで、(調子の悪い時はお気に入りグッズに精神的に依存する傾向があるので)教室まで持っていってしまいました。先生にお願いした後は持って帰りましたけどね。

これから、もう少ししたらお迎えで、今日は早退してN教室まで行って来ます。月2回、1年生の間は通います。この1年でどう成長するかなー。

学校の担任の先生からは、この一週間で顔が引き締まったよ!って言われたけど、、きっと学校では気を引き締めて頑張ってるんだろうな。家では相変わらずだけど

小学生になりました^^

2006-04-07 00:24:33 | 自閉症の子との日常
さくは小学校をどんな所だと思っているかはわかりませんが、色々な持ち物をプリキュアで揃えて、早く学校で使いたい、とは思っているようで、「小学校、いきたいの」とよく言ってました。ついこの間も、こんな絵を描いていて、保育園と小学校の帽子をそれぞれ被った自分の顔ですが、もしかしたら、保育園は終わって、これから小学生なんだって自分で意識してるのかな?と思えなくもない絵です。

簡単に入学式の様子ですが、先生に付き添われながらも自分で列に並んでみんなと入場して、、、その後は人数も多かったし見えない所に行ってしまって様子を見ることができなかったんですが、名前を呼ばれて弱弱しくも「は・・い」って聞こえてきたのが嬉しかった。その後、しばらくして、泣き声が聞こえてきてしまったのでハラハラしたんですが、すぐ泣き止んでいたので、その後先生に聞いたら、目の前に行って、ずいずいずっころばしをして気を逸らせてくれたらしいです


で、なんとか式を終え、特殊学級の教室に。

みんながそれぞれ得意な事を披露してくれたり、質問コーナーで、好きな食べ物を質問してくれたり、(100%オウム返しで答えてましたけどね)「スパゲッティは好きですか?」「スパゲッティ、すき・・・」「ハンバーグは好きですか?」「ハンバーグ・・・すき・・」(ハンバーグ、あまり食べないくせに)みたいな調子で。

さくも黒板に名前を書いて、先生がマル付けしてくれるという微笑ましいやりとりを見て、元気を貰いました。

できるだけ楽しく通えますように!私は心配だらけだけど、、、また先生にアドバイス貰ったり助けてもらいながら根気良く通えるといいなあ。と思います

ハグキが腫れるのが辛い~&タイトル変えます

2006-04-04 16:34:47 | 自閉症の子との日常
私は時々忘れた頃にハグキが急に腫れだします。今、また腫れてきて、気になりますー歯医者へ行けばいいんだろうけど、忙しいのでそのうち・・・
応急処置としては(治療でもなんでもないけど)リステリンかウイスキーを口に含むとハグキにめちゃめちゃ染みて麻痺した感じがとってもいいです。

どうでもいい話でしたけど、うちはこの間、水族館へ行ってきました。多少、人から注目を浴びるような事もありましたけど(トイレで並んでて、待つのが苦しくて騒いでしまいました)大体、おとなしく、楽しく回れたかな・・・ほっとしました^^さくに言わせるとクラゲは「タコさん」ヒトデは「星さん」イルカは「イクラさん」だそうです。大間違いでも私は和むので本当の事はしばらく黙っていようと思います

ええっと、、6日は入学式なんですが、落ち着くまで交流はしないで下さい、特学にしばらく一日いさせて下さいってお願いをしてあって、「心配しないで下さい、無理の無いようにスケジュールを考えます」って言って貰えて一安心。ただ、入学式の日は親学級へ行って、こういう子が同じ学年にいるんだよって事を知らせるためにも行くらしくって、、、も、もしかして私が何か説明とかした方がよいのかな?もしそういう流れになったとしてもちゃんと言える様に心の準備だけはしておこう。

卒園式はしまむらで買った2900円の黒いスーツでした入学式もそれで行こうかな?とも思ったんだけど、やっぱ入学式は明るめの色かな?と思ってやっぱり2900円でグレーと水色の中間の色のスーツをさっき買ってきました。安いですよね~、助かります

最後に、自閉症の女の子の子育てって、そのまんまなタイトルを今まで使ってたんですけど、自閉症の女の子のブログが沢山あることに気付き、自分で違和感を覚えたのでタイトルは変更しようと思います。ブックマークをしてくださってる方にはご迷惑をおかけする所もあるかも知れませんが、改めてよろしくお願いします