goo blog サービス終了のお知らせ 

へたれ学生の走破録

一眼レフと歩む日本縦横無尽ドライヴの記録

初冬 廃線歩き

2019-12-10 17:02:00 | 日記
12月4日

前記事の夏からいきなり冬にぶっとんでしまうが、あまりにお出かけネタを溜めすぎ追っていくのが面倒になったため、つい先日近所を散歩してきたことを記していこうと思う

向かったのは旧福知山線の廃線跡である
30余年前に廃線となった後、事実上のハイキングコースとなっているが、あくまでも立ち入り・散策は自己責任でというJRのスタンス。まあ最近しばらくの閉鎖の後整備されたようだが。

まあただの平坦路を歩くだけだし、今年の紅葉納めをしておきたかったので、思い付きでだったが昼から出発。近場なのでわざわざ車を出すほどでもない

あ、あとヤ〇オクで安く買ったマクロレンズ“タムキュー”も試し撃ちしたかったしね。旧モデルだけど

まずは宝塚駅へ
ぼくは阪急・西宮北口駅から今津線で。大阪(尼崎・十三)側からはJR・阪急それぞれ宝塚線からアクセスされたい


こちらが阪急宝塚駅、阪急とJR駅を結ぶ歩道橋より
いかにも宝塚な景観であり駅構内には音楽まで流れてある仕様

が・・・


福知山線に乗り換え、一駅先の生瀬駅で降りると・・・

うむ、、

コンビニすらないのであった
地元スーパー、コープ“ミニ”ならあったが。


高架を潜り、武庫川沿いへ出るとそこは国道176号
あぁ、ここへ出るんだ

ひとまず川沿いを北へと進む


中国道が上を横切っている
いつもはこの上から、名塩や宝塚のお洒落な景観を目にしていたのだ


高速を抜けて脇道へ入るといよいよ散策コースへ
まだまだ紅葉の勢いは無くなってはいない


右下が宝塚で、生瀬から武田尾駅までの武庫川沿いを今日は歩く
未舗装の部分が4.7kmなので、写真を撮りながらでも2時間ほどで歩ききれるだろう
ちなみに散策コースはGoogleマップだと思いっきり拡大しないと細〜い道は表示されない

一瞬、タムキューを試しに装着してみる



90mmということで、フルサイズ換算で(キヤノンなので1.6倍)144mmとなかなかの望遠,開放F値は2.8
ボケには期待できそうだ。タムロンレンズを持つのは初めてだがボケ方もふわぁっと柔らかい
また、単焦点なので(?)画質も良し
ただ、ピントは“無限遠”となっていてもせいぜい数メートル先までしかフォーカスしないのはマクロレンズの仕様なのか。なんなのか。なのでこの写真の先のガードレールまではフォーカスが届かなかった・・・。


右手には一級河川である武庫川
そして紅葉の渓谷が連なる


橋区間は恐らく昔の線路の上に遊歩道の整備がなされているものの鉄骨の骨組み部分を見ると過去のものであることがわかる



ひとまず装着レンズはいつも通りSIGMAの標準24-105で。







廃線敷もうっすらと残っている


コースに差し掛かる前も見たが、ハイキングをされている方をちらほら見かける


しばらく歩いて行くとトンネルが前にたちはだかる

そう、このトンネルこそがこの廃線跡散歩のメインディッシュである

ちなみに照明すらひとつない、昼間も出入口付近以外は真っ暗闇の中を歩かなければならない
それを恐怖と捉えるか興奮と捉えるかは人によって違うだろうが、ビビリなぼくは当然めちゃくちゃ怖かった。複数人で来るならまだしも1人だし、天気悪いし。


トンネル内部は本当に真っ暗である
そのうえ線形がややカーブを描いているため入口から差す光すら無くなる
暗闇に目が慣れる、とかそれ以前の問題である
懐中電灯を忘れてしまったのでスマホのライトで代用するが、足元以外は全く照らせない状態だ


しばらく歩くと出口の光が遠くに見えてきたのでほっとする


どれだけ暗いところに居るかお分かりいただけるだろう


長さは数百メートルはあっただろうか、渓谷を走る鉄道が往来していたトンネルであっただけある
だがこれが3本も4本もこの先続いていくのだ


トンネルを振り返ってパシャリ



一本だけ紅葉している木があった
とまだ先は長いのにここでもう雨が降ってきて・・・


前を歩く外国人の方は傘を持参
なんで出かける時に限って天気悪いかな
事前に調べなかった自分も悪いが・・・


資材置き場のような場所があった
今自分が踏んで歩いているのと同じ木製のレールだろうか 


とか言ってるうちに2本目のトンネルに差しかかる


トンネル内部から三脚を立ててシルエットを撮ったりなんかしたり
是非被写体の方をお連れしてしっかりピントを合わせたいところなんですがなかなか映えてくれます・・・

2本目のトンネルが一番長かったな・・・


トンネルを抜けると依然右手には渓谷美が続いている


雨は強いままだが・・・


コケの壁


三本目のトンネルを抜けると・・・


(ぼくのシルエット)


すぐに鉄橋がある
武庫川第二橋梁というらしい
かつてはここを鉄道が往来していたのだ

また、橋の向こうにはすぐトンネルがある
川遊びをしている人も、前や後ろから歩いてきてすれ違う人も何組何人か見た
やはりかなり人気なコースなんだここ。
それほど有名ではないものの、阪神圏からのアクセスの良さのせいか。
雨も止んだし暗闇のトンネルに対する恐怖心もさすがに薄れた。


4本目のトンネルを抜けた。コースの終わりも近い
平地の紅葉ももうすぐ枯れて落葉だなぁ


これは・・・なんだろう


もう終盤だし、ここで通常レンズの出番は終わりにさせてもらう。タムキューに付け替え。


レンズの良さを伝えたいがため現像なしの撮ったまんまの写真を貼っていこう


さすがは単焦点レンズである


90mmということもあって、ライブビューにした瞬間面白い画が撮れることに気づく








極めてクリアでリアル。
画角を変えようと思ったら自分が動かなければいけないがそれはそれで、単焦点にはハマってしまいそう
まだ50mmの一番安いやつとこれしか持っていないが買い足すのも全然アリだ


ただやはり遠くまではピントが合わない模様




一応雨上がりなので、花に付着した水滴なんか撮りたいなあと思って辺りを見渡したがあまりいい被写体はおらず(笑)
三脚の伸縮が面倒くさっただけだが、やはり接写する際に手ブレには注意がいる。




ボケも良好



あなたには被写体になってもらいます


ちなみに器具の方はこんな感じ、まだまだ寄れそうだ


うん、最高。


手持ちになったが、ここまでいけるか!!
もはやレンズフードが被写体に当たってしまいそうなくらい(笑)マクロレンズ楽しいな。


さて、先に進もう


終点の方は明るいがだいぶ西陽が傾いている




スマホ撮りだが最後のトンネル。なかなか趣があるなこりゃ



実は桜の名所なのね


さて、トンネルを抜けると武田尾温泉が見えてきます




汗を流したいと思えるほど歩行距離がなかったのでスルーしますが。


500メートルほど車道を歩くと武田尾駅です!
へぇ、高槻まで行くんだねぇ


そして謎のクソデカホーム
ここからは電車で巻き戻ります


武田尾駅周辺は何も無いうえ行き止まりだ。
車でのアクセスは北からの一本道or廃線跡ハイキングでのみ。川沿いに歩いてきたが、現行の福知山線は名塩の方まで長いトンネル一本で繋がっている。
すぐ北に新名神の宝塚北サービスエリアがあるんだな、自分はけっこうすごいところに居たということを後で知った。


再び西北に戻りラーメンを食って本日のおでかけは終了

重たい三脚を担いだまま移動するのは大変だし不便だな。






















吹割の滝へ行ってきた

2019-07-05 01:03:14 | 日記
2019/06/30

明日から7月というこの日
昨日の雨も止みところどころ晴れ間を覗かせる空
今日は埼玉の同行者の希望で群馬へ行くことに
昨日も行ったけどね群馬

沼田市は吹割の滝へ
日本の滝百選に選ばれし名瀑

遊歩道を行くと先に出迎えてくれた鱒飛の滝
観光客で賑わっている

水量が、、
はげしい

ほんの数秒シャッターを開いただけでこの勢いだ

流されるのもわかる倒木
遊歩道に食い込んでくる激流

…ぼくらも思い切って、思い切り濡れながらダッシュしたね

こいつが本体
想像の数倍でかい…凄まじい

すかさず不安定ポジションをとるカメラマンの鑑
流されたらたまんねーなとヒヤヒヤしながら、

横から
濁流が汚いのは編集で多少誤魔化す

人と比べるとその大きさがわかるだろう

吊橋から望遠で

上から



近くのロックハート城へ

イギリスから移築したそう
昔実際に使われていたものがそのまま残っていた

写真を何枚か












お姫様できましたか?

あ、そうそう忘れていた、
ちんまん亭

それではまた逢う日まで、ごきげんよう



深夜徘徊 #1

2019-06-10 01:01:30 | 日記
こんばんは!!
初投稿ながらいきなり深夜徘徊です

申し遅れましたがわたくし佐々木と申します!
細かい自己紹介は置いておいて、
さっさと内容を綴ってしまいたいのでだらだら書き連ねていきますね

先週末、友人と毎週金曜恒例の深夜徘徊してきました!
だいたい僕が飯に誘うんですが、今回は友人がカメラ持ってくとのことでぼくも。

とりあえず、定期的に無性に食いたくなる天一のラーメンを摂取

こってり大盛り ¥750
夜中だがこちらの店舗のは冷めておらずgood

食い終わって、何を撮りに行くか議論。
梅雨入りしたことだし紫陽花か、蛍でも…
友人、神社に行きたいらしい(深夜の神社を撮りに行きたいだなんて一般人からしたら有り得ないだろう…)
まあいいよ、と乗った頭のおかしいぼく
偶然にも地元の紫陽花スポットで検索かけるとだいたい神社がヒットしたので
適当に絞って行くことに。

隣町なので30分かからんくらいだろうか
姫路を出る

着いた…
霧もいい感じに出ており、なんとも不気味だ

もちろんちゃんと一礼してから鳥居をくぐる。
クソデカ三脚を担いでね

友人が街灯を撮っていたのでぼくも。

どうだ、不気味だろう…

あらかじめ言っておくとこういうところに来た時は風景なんか撮らない
全体を撮るよりなんでもない小物を撮ったほうが蠅る
(全体撮って)はいこれ神社でーーす なんてそんなん誰が見ても分かるしなんかつまらないだろう?

すたすたと境内に入って行きバエる被写体を探すぼくら。
ここから先はぼくが撮った写真を載せていこう
(彼もたいそうダークな写真を撮っていたことだろう。)


昔此処で活躍した武将だろうか?
多過ぎて分からん


どうもこの神社はカタツムリを祀っているらしく、絵馬もゆる〜いカタツムリのキャラだった。、

その辺に咲いてたお花たち


ジョウズでしょ
1枚目は望遠端でちょっとマクロっぽく撮った。
滴る水がエロい

あれ、、紫陽花は、、
…まだ早かった。少し
蕾の状態だった
近場でも場所によっては綺麗に咲いてるらしいけどね…。

ここではあまりフォトジェニックな被写体を見極めることができなかったので、
撮り足りないぼく。友人もそのようだ(笑

近くには交通量の多い国道2号。
レーザービームでも撮らないか??」
夜間特有の被写体である

場所を移し、相生というクソど田舎なのに新幹線が謎に停る駅へ。
歩道橋があるからだ
ここから光線を狙います


通称レーザービーム:シャッターを開いている間写った光の軌跡(ここでは車のライト)が線のように見えること。
一度やってみたかったなぁ
夜景撮るときに写ることはあるけど、これをメインに撮ったことはなかったはず

シャッタースピードは30秒、(30秒シャッターひらきっぱ)
絞りは光条(街灯などの周りのトゲトゲ)をだすためF16に設定
ISOは100。

30秒、ブレないよう三脚で固定
通行人になかなかヘンな目で見られるぜ。
深夜11時の田舎の歩道橋だぞ!


縦構図で。

望遠で圧縮効果を出す。手前のチコチコくんがかわいい

使用レンズのsigma 24-105 F4 art ナカナカ光条が綺麗に出てくれない…
もっと絞れと?w


レンズを広角 (sigma 10-20 F3.5)に変えて、手前から奥まで入れて撮る。
田舎だなぁ、相生
塾しかねーじゃん
コチラのレンズは綺麗に光条出ますな

逆側。どうだろう
奥は一点に吸い込まれる形、手前は手すりに思いっきり近づいて遠近感を出す
天才かな?
広角レンズの醍醐味だね!

撮れたものを友人に見せたがますます広角のレンズが欲しくなってた

撮ったものは全て加工済み
スマホ版Lightroomでチョチョっといじった
色温度をちょい下げ、彩度コントラストちょい上げ、ハイライトを極限まで落としてシャドウを極限まで上げる。夜景の鉄則ぅ〜 あとはお好み

と、こんな感じで今回のカメラ散歩は終わり
帰りに播磨シーサイドラインを走り、ジョイフルでかき氷食って帰りました
次はちゃんとしたモノを撮りに行きたいな!

おわり
疲れるな、ブログ書くの