9月2日
東の方へ遠征すると毎回会いにいく人がいるのでこの日は1日を首都圏で過ごしていた
とは言うものの昨夜の疲れのまま眠りにつけばまだ外が明るくなる前に目が覚め、慌てて宮古から首都圏までサンダーバードしたものだ
・・・距離にして550kmとか・・・大阪東京間より長いのによく一気に走ったなとその日を振り返っては思う
三陸道から仙台東部道路、そして常磐道を初走行にして全線走ってしまったのには達成感はあったが。。

9月3日
日付が変わり、全国最安の埼玉県内でガソリン補給。関西から東北というだけあって既に2800kmもの走行。これから帰るよ

深夜にライセンス灯が片方切れてたことが見つかり姫路ナンバーだってことも災いして(?)パトカーに停められ車の中や荷物を隅から隅まで物色される。。怪しいものじゃ御座いません

松姫峠のトンネル
今回は奥多摩経由で帰ります

山梨県、R20・新笹子トンネルを抜けたとこの道の駅でひとまず仮眠

翌朝
当然だが渋滞する甲府市内

朝山岡家をキメる
もちろん客は俺一人や

南アルプス
鳳凰三山。知らんけど

長野に入り杖突峠の展望台から諏訪湖を眺める

既に家が近しく感じてくる頃合だが(大袈裟)ぼちぼち帰ればよろしい。

R152を南下してるといつも立ってるおさわりまん。(人形)
毎度のことだけどほんとうにビビって減速しちゃう。

伊那を経てR361から中山道を目指すが気持ち良い

前々から来たかった寝覚の床
・・・の裏口駐車場だ
正式入場だと寺の拝観料+駐車料のダブルコンボを食らってしまう




この景色に出会うために帰路はこちらのルートを選んだ。

ちょっと引き返して寄り道しに山道へ

まずは唐沢の滝
ちょっとカメラ出すのがめんどくさかった

地蔵峠の展望台
曇ってなければ最高だろうがこの日は御嶽や乗鞍は見えず(笑

開田高原へ

トウモロコシソフトが絶品

そのままR361で岐阜県へ

まあ走りやすいこと。
高山市街はパスしR41を南下しよう

色々ルートを迷ったが下呂温泉からR256沿いで西へ逝きましょう

そしたらこの雨ですよ、ひどい
てか、ここの高規格道路の早期実現を願う

郡上を抜け、長良川までおりてきた
本当は伊吹山まで行きたかったがもう遅い、岐阜の広さを改めて知りました、泣

夜は池田温泉へ
旧館も新館もあるうえ道の駅付きで便利よな
で、湯上がりは池田山からの夜景を見ながら涼むってわけ

東海随一の夜景に感動。名古屋方面を見渡せる



正直数多くの夜景を見てきたぼくもここには度肝を抜かれた

仮眠しながら帰りました
さざなみ街道ドライブからの近江大橋

京都の閉店ギリギリ滑り込み一蘭

ふぅ・・・時間はかかったが地元に帰ってこれた。
終