goo blog サービス終了のお知らせ 

へたれ学生の走破録

一眼レフと歩む日本縦横無尽ドライヴの記録

大曲花火・夏の終わりに東北までロングドライブ (5)

2019-12-06 01:07:07 | ドライブ
9月2日

東の方へ遠征すると毎回会いにいく人がいるのでこの日は1日を首都圏で過ごしていた

とは言うものの昨夜の疲れのまま眠りにつけばまだ外が明るくなる前に目が覚め、慌てて宮古から首都圏までサンダーバードしたものだ

・・・距離にして550kmとか・・・大阪東京間より長いのによく一気に走ったなとその日を振り返っては思う
三陸道から仙台東部道路、そして常磐道を初走行にして全線走ってしまったのには達成感はあったが。。


9月3日
日付が変わり、全国最安の埼玉県内でガソリン補給。関西から東北というだけあって既に2800kmもの走行。これから帰るよ


深夜にライセンス灯が片方切れてたことが見つかり姫路ナンバーだってことも災いして(?)パトカーに停められ車の中や荷物を隅から隅まで物色される。。怪しいものじゃ御座いません


松姫峠のトンネル
今回は奥多摩経由で帰ります


山梨県、R20・新笹子トンネルを抜けたとこの道の駅でひとまず仮眠


翌朝
当然だが渋滞する甲府市内


朝山岡家をキメる
もちろん客は俺一人や


南アルプス
鳳凰三山。知らんけど


長野に入り杖突峠の展望台から諏訪湖を眺める


既に家が近しく感じてくる頃合だが(大袈裟)ぼちぼち帰ればよろしい。


R152を南下してるといつも立ってるおさわりまん。(人形)
毎度のことだけどほんとうにビビって減速しちゃう。


伊那を経てR361から中山道を目指すが気持ち良い


前々から来たかった寝覚の床
・・・の裏口駐車場だ
正式入場だと寺の拝観料+駐車料のダブルコンボを食らってしまう





この景色に出会うために帰路はこちらのルートを選んだ。


ちょっと引き返して寄り道しに山道へ


まずは唐沢の滝

ちょっとカメラ出すのがめんどくさかった


地蔵峠の展望台
曇ってなければ最高だろうがこの日は御嶽や乗鞍は見えず(笑


開田高原へ


トウモロコシソフトが絶品


そのままR361で岐阜県へ


まあ走りやすいこと。
高山市街はパスしR41を南下しよう


色々ルートを迷ったが下呂温泉からR256沿いで西へ逝きましょう


そしたらこの雨ですよ、ひどい
てか、ここの高規格道路の早期実現を願う


郡上を抜け、長良川までおりてきた
本当は伊吹山まで行きたかったがもう遅い、岐阜の広さを改めて知りました、泣


夜は池田温泉へ
旧館も新館もあるうえ道の駅付きで便利よな

で、湯上がりは池田山からの夜景を見ながら涼むってわけ


東海随一の夜景に感動。名古屋方面を見渡せる




正直数多くの夜景を見てきたぼくもここには度肝を抜かれた


仮眠しながら帰りました
さざなみ街道ドライブからの近江大橋


京都の閉店ギリギリ滑り込み一蘭


ふぅ・・・時間はかかったが地元に帰ってこれた。



大曲花火・夏の終わりに東北までロングドライブ (4)

2019-11-23 04:52:02 | ドライブ
昨夜の花火が終わり、9月を迎えた。


昨日は睡眠不足の上もう沢山歩いて疲れきってたので、会場最寄りの道の駅にて一瞬で眠りについていた。


本日の9月1日の予定は岩手県は三陸海岸をドライブすることである。
浄土ヶ浜や龍河洞くらいしかまだ訪れたことないからね。

7:00
ひとまずR46・仙岩峠より岩手県へ


岩手山は今日も雲の中


4号から見る姫神山
滝沢で燃料補給し久慈をめざします。


R281で一気に太平洋側へ
超気持ちいぞ。


9:30 道の駅・くじ
人が多いなと思ったが今日は日曜日か。




ひとまず、沿岸部に出てみる


つりがね洞


道の駅・のだ


ここの野田塩ソフトが美味い。天城のわさびソフトに次いで美味かった。


久慈スタートで行けるところまで、今日は南下。
陸中黒埼灯台の北緯40°モニュメントだ。

自分が住んでいる兵庫県南部は35°ないくらい。


アンモ浦展望台へと続く長い階段



名もなき海岸瀑


続いて、北山崎展望台へ
こちらは観光客向けの施設が充実している。


奇岩連なる景観、見事


絶景らしいが下の展望台はやめとこう・・・




このへんの道路の雰囲気、しずか
震災後に建造された真新しい堤防。延伸工事中の三陸道。


鵜ノ巣断崖を鑑賞


三陸道は基本的には無料なため使わせてもらうぞ


高速をおりる
潮吹穴は気になるところだが、今回はパスだ



道の駅・たろう にて昼飯
どんこ唐揚げ丼&わかめラーメン


近くの三王岩にも寄ってみる


下まで降りられるぞ




波に飲まれぬよう気をつけながら撮影


宮古市街
既に時間は4時前。
これからどうしようかあたふたする。
内陸部へはもう行けそうにないな。


日本の秘境、重茂半島へ

東北へ来ることは多いとは言えないのでここを逃すわけには行かなかった。


目指すは本州最東端・魹ヶ崎(とどがさき)


地図的には海沿いなのにこの山奥感


かなりしんどい道
ようやく魹ヶ崎への分岐が


こんなところです、僅かな漁港と集落と他に何も無い


と、見せかけてここから片道4キロ弱のトレッキングを強いられます。だから時間には余裕を持ちたかった。


16:30 日没にビビりながらもスタートです。
ま、帰りは確実に暗いでしょう。

あと例によって熊も出るし。


最初だけ一気に急勾配を登りますがあとはなだらかです


海沿いと言えどもう延々と暗い森の中をうねうね


最東端の灯台に近づいてきたら視界が開けてくるので分かります


着きましたね、魹ヶ崎灯台
立派な灯台だあ





ここだけ携帯の電波が入ります(笑


さんふらわあが見られるらしい



あっちには最東端の碑がありますよ



地にカメラを置いて記念写真を


思い出ノート


ここに載せちゃ意味がないけど佐々木もメモしてきました。よければどうぞ。


魹ヶ崎を後にします


駐車場帰りは18:20
ぼっちでメチャ怖かったよぉ〜


近くのスーパーでご飯


20:00 
道の駅・山田にて仮眠

(仮眠のつもりが熟睡)

明日は関東へいきます。


走行距離はGoogleマップ先生がなぜか記録してくれてなかったのでかわりに本日の歩行距離をうp
(昨日の方がもっと歩いてましたが^

質の高い睡眠は健康の秘訣。


続く






大曲花火・夏の終わりに東北までロングドライブ (2)

2019-11-14 19:43:50 | ドライブ
8月30日
花火大会前日ですので今日の任務はできるだけ北上することです

東北はいちいち広いので時間には余裕を持って。


5:40 郡山JCTにて磐越道とおさらば
東北道へー。まあすぐOUTするけど


朝飯、安達太良SAにて


朝の4号、気持ち良い風を浴びながら!


7:20 福島市街
平日なのでちと混んでくるぞお


仙台方面を通るようぐるっとカーブするR4を直線コースでショトカ。


10:00 道の駅 三本木やまなみ にて
雨が強まってきたので作戦会議
もう今日はどこも観光出来ねえなあ・・・


ずっと行きたかった、化女沼レジャーランド(跡地)
園内はまど〇ギみたいな世界が広がってるらしいが業者のバンがいたのでさすがに入れなくて断念
まあ、もとより立ち入り禁止ですが
なので門だけ撮りました
こういうフォトジェニックスポットは今のままの姿で残しといて欲しいものだ


そういうことでひたすらR4で北を目指す


12:00に平泉なのだ
いつも来る度雨なのだ
世界遺産を見たいのだ


コンビニの駐車場で昼寝してたのだ
16:30
写真は盛岡市内の穴場というところのラーメン。
4号沿いなのに穴場という名前である
お洒落なラーメン屋さんでなかなか好きな味だった


ついに盛岡まで来てしまったかぁ
緯度で言ったら花火会場(大仙市)よりも北
もちろんあと丸1日あるので寄り道ドライブするぞ


ということで燃料補給
やっぱやっすいな!盛岡は


滝沢より、八幡平に経由で秋田にいくぞお
岩手山が霧で覆われてる
しかし雨上がりの空は美しい


八幡平アスピーテラインより!


観光道路なのに誰もいない・・・そりゃそうかこんな天気に時間だもの
途中寝てなければ八幡平トレッキングしたかったなあ
ですが不眠は事故の元なのでね
マイペースに行きましょう
秋田県へ入ります


とか言ってたら心細くなってきて怖ぇ〜
R341に出て南下すれば大仙市へすぐ行けるがここの電波の入らない長ったらしい山道をぼくは以前走っててもう嫌だったので市街地の近い北を目指すことに


19:30 道の駅・かづの あんとルルァ
今日はよく頑張った、雨も強いし一眠り・・
周りを見ればお隣さんの岡山ナンバーありでなんとなくうれしい
秋田県なので長岡よりかは少ないが、この日はこちらでも全国区のナンバーを見ることができる

・・・

AM2:30


目が覚めてしまった
おすすめされたラーメン屋へ行くために鹿角から秋田まで、R282→R103→わざわざ走りたかった7号線を使って140kmほど極限ドライブ。いやあ広いね秋田県
こちらは高規格道路を走れるしイキればワンチャン、閉店の午前5時に間に合うかな?


秋田道の無料区間。
下道におりても秋田市街まで高速走行!


4:30 末廣ラーメンに到着。
数多くのラーメン賞を受賞しているらしいな


中華そば、ネギをこの上に乗せ放題する
たしかに美味い、染みるなあ・・・


明日は待ちに待った花火、午前は少し寄り道します

続く










大曲花火・夏の終わりに東北までロングドライブ (1)

2019-11-14 19:21:59 | ドライブ
8月28日、大阪におりまして
今回は中心部からのスタートとなります

以前の長岡花火より約ひと月ぶりでしたが、今回も3大花火のうちの一つを観にいきたいということで、31日の大曲(秋田県大仙市)を目指して走ります
まあ晴れて?アルバイトも辞めたことで時間はいっぱいあるしのんびり行きましょうや


・・・
大阪なあ、社会人になったらお世話になるかと。


一気に名古屋までワープしてます
ここは名古屋環状C2の下を沿うように走っておりまーす
もちろん時間があるのでオール下道予定
ただし未通行だった磐越道は走っておきます!


春日井より中山道に入り木曽路にて明るくなり


長野県は岡谷市のロマネットにて朝風呂
200円台だったかな?コスパ良すぎw


ビーナスライン走っときます
・・・天気


ビーナスのどの部分を走ったかはうろ覚えだが朝イチだったのかソフトクリーム屋の店員の態度が悪かったのは覚えてるp(`ε´q)ブーブー


展望ゾーンからの眺望もないし気分が悪いなあ!


白樺湖はなんとか見えました


こちらは女神湖
蓼科山の登山口はこの辺なんですねー予習になった


走りやすいr40で北へ


牧場あり!!


不眠なのでさすがに道の駅女神の里たてしなでおねんね


そして長野に来たら必ず大型スーパーベイシアでお買い物!in東御市


先日噴火した浅間の様子を見に行きたくて近くの湯の丸高原を通り一瞬群馬県へ


キャベツ畑に囲まれた嬬恋パノラマラインを走りまーす
北ルート→南ルートとぐるっと1周してみる
このへんは軽井沢から草津に抜けた時と豪雪期に上田から榛名山まで雪道ドライブしたとき以来かなあ


愛妻の丘からお写真を。


浅間山は雲か噴煙か見分けはつかないが覆われている〜


これぞザ・嬬恋。
榛名をはじめグンマー帝国の山々。


このあとR406で菅平高原へ
噂どおりそこら中に体育会系の人がいたなあ
 
そして寝てたので気づけば夜( ˊᵕˋ ;)滝を1本逃した

須坂を抜けて新潟の夜景を見に行くため飯山からR117です!


小千谷から17号→


長岡からは8号バイパスで。


迂回路へ行こうとしたが左折出来ずもたもた
(さらに迂回すればよかった)


県道1号で三条から新潟市へ!!
もちろんかっ飛ばしてます

夜だから8号のままの方が早かったか?(笑


菅平から、ノンストップ下道ロングドライブでした。
疲れました

ほんとうは三脚が使用可能な朱鷲メッセから夜景を見たかったのですが夜は10時までらしく・・・かっ飛ばしても到着が10時半ですから
どちらも無料で登れるのがいいですな


なのでメディアシップから見てみます

向こうに見えるのが朱鷲メッセですなあ
(三脚使えないのでカバンの上などに置いて撮る

普通に「ここ」で勉強してる学生たちに乗っ取られてるみたく警備員もいないので使っててもバレなさそうだけども・・・とか思いながら


さっきのが地図で言うと東北の方だとしたらこちらは日本海の方
左のが萬代橋ですね〜

夜景はもっといい時間に来るべきやなやっぱ


さぁこっからは特に予定がないです
新潟中央インターからの区間が工事中で通れなかった(怒)ため安田ICから磐越道へ


PAで仮眠をとり午前4時半、福島県へin
福島最近よく行くなw


濃霧で何も見えないよ〜


磐梯山SA。もちろん当の山は見えず


ちょいと晴れてきたかな〜
雲海チックになってるね

でも午後は東北全域で雨の予報・・・



続く


箕面の滝・五月山へ行ってきた

2019-11-11 14:52:27 | ドライブ
8月22日、昼間大阪で用事があったので夕方から少しだけ北摂を観光してきました

地元兵庫のご近所といってもまだ訪れたことがない箕面の滝と五月山をいい加減履修しておくぞ。



箕面グリーンロードから山を上がっていく。先日の龍河洞スカイラインのようなやや走りにくい山道



到着は17時半頃
事前の調べでは有料駐車場だったがそんな気配はなくて良かった
ちょうどこの記事を書いてる頃・・・紅葉シーズンは有り得ないほど混む(しかも駐車1000円とかなので箕面駅または箕面温泉から徒歩ハイクをおすすめする
だって大阪だもの。

滝まで少し歩きます





こういう寂れた被写体には思わずカメラを向けてしまう
最近は自分が撮った撮って出し(無編集)の写真を見るのもすき。



おっとあれはお猿さん
猿で有名な箕面の滝公園だがさっそくお出迎えか。
カメラは手持ちで暗いし望遠だしiso感度をあげまして・・・



えらい気持ちよさそうやな〜


滝の音をききながら車道を歩いて階段を降りしばらく歩くと眼前に綺麗な直瀑があらわれます
やはり駅方面から歩いてくる方も多いですね、それも外人さんまで多数、さすが大阪


箕面大滝、落差38mと百名瀑としては小ぶりだが美しい


既にだいぶ暗いんでフィルター使って流す必要はないですね〜


橋と下の渓流も含めて広角で撮りたかったがなかなか上手くいかない・・・。
わらわら湧いてくる外人さんの記念撮影とかをしてあげながら


そうこうしているうちに滝のライトアップが。え、ライトアップなんかあんの。
イベントかなんかでやってたらしい、人も増え増え


滝から撤退し箕面市街へ
意外と賑わってるんすねぇ


五月山ドライブウェイ(有料道路)、ここからの夜景は名物ですぞ

写真は少し上がったところの日の丸展望台・・・霊園の中にあります


若干木に遮られてるものの景色は圧巻
中国道や阪神高速、大阪湾を望める


伊丹空港を飛行機まで盗撮
70-300mmレンズいいですね〜ほんと
光条もきれい
奥のは天保山観覧車やな、ユニバの横の



北摂からの夜景はいいぞ
関東じゃ都心の近場に山がないからね


標高を下げ、秀望台より猪名川大橋を主体で
こちらの夜景が有名かな


JR宝塚線も縦に走っているが、横に伸びているのは阪急宝塚線


良い雰囲気ですね

おわり