土曜日は結局成年女子バスケの練習には間に合わなかった。
20時から会社のビアガーデン(3年目にして初めて)が
あり、それには参加。
さすがに4日連ちゃんできつかった。
ドルフィンポートにも初めて行った。
二次会は、スタッフと歩いてS木屋へ。
いつものメンバーと言えばいつもの。
結局1時30分くらいまで。
そこで当社内ではビッグニュースが。
あえてここに載せるつもりはないが、本当に良かった。
写真なども色々とあるが、あえて載せない。
久しぶりに理学療法士やトレーナーなどと話が出来た。
立ち上げ当初のスタッフで色々と。
別に苦労話をしたわけではないが、一体感が出てきている。
その場に私が居れる事もうれしかった。
最近は、意識してその場に居れなかったりすることも
あったので。
昨日は、10時から成年女子バスケの練習に参加。
初めて子供たちも連れて行った。
前の日から長男(仁大:じんた)はワクワクしていた。

Y先生にジンタ・ショウタと声をかけられ、最初は
戸惑っていたが、ジンタは成年女子と一緒にドリブルワーク
にY先生に入るように言われ入って一緒に練習参加。

中々上手かった!
Y先生も常にジンタ・ショウタに練習中声をかけて下さって
本人らも溶け込んでいた。
バスケがより楽しくなったと思う。
これからもマスコットとして連れて行ける時は連れて行こう。
(罪滅ぼしも兼ねて)

成年女子はキャプテンが体育祭で不参加であった。
capが居ない状況でみんなどうするのか?と思っていたが
練習自体はみんな必死に、いつも通りやっていた。
毎回感じるが、必死さは感じる。
しかし、本人らが気づかない部分も多々ある。

それは、これまでのバスケの感覚でやってしまう事がある。
今回の成年女子のバスケは決まりごとをいくつか決めている。
それを練習中やゲーム中に完全に忘れてしまう事がある。
それがプレーに出てしまう。
これまで違う環境でやってきた人間が集まるのが国体。
全国的にレベルを考えても決して上ではない。
そういう中でも勝つ事をテーマに取り組んでいる。
ではどうしたら勝てるのか?
というところへ意識を持っていかなければならない。
しっかしみんなタフになってきた。
Kズなんかディフェンスがしつこくなってきた。
Rサもなんだかんだといいプレーをするようになってきている。
(シュート外すのも計算上?)
チームとしてはいい雰囲気である。
しかし、capが居ない時と居る時と何が違うか?
という事は選手も感じていると思う。
会社も一緒である。
コート上で何か起こった時に、その瞬間にしっかりと選手に
指摘をしたり出来るか?コート上で修正が出来るか?
という事である。
Sはそれが出来る。だから練習が締まる!

(一応私もコーチとして参加しているが、毎回駄目だなあ
と反省。)
Hが居ないとMがその役割を果たそうと頑張る。
しかし、Hの迫力にはまだまだ追いつかないかな?
国体まであと1ヶ月少々。
これからもう1ステップ上がらないといけない。
スタッフ含めて頑張ろう。
Y先生の膝が益々やばい!HCDのサポート宜しく。
土曜の夜のHCDの飲み会で色々とあった。
あえて詳細は書かないが、その件で今日の午前中まで
私も時間をとられた。
若い人間は飲み会一つ気が回らない。
それは当たり前である。
今の若い子は経験が足りない。
私らだったら、社会に出たときにどういう対応をすれば
いいのか?
学生時代に辛い思いして、色んな事を学ぶ。
しかし、今は学生時代にも楽しい思いをして、卒業してからも
楽しい思いをしたいと考える。
全ての若い人間がそうとは限らないが。
決して楽しいのが悪いわけではない。
しかし、やるべき事やそれぞれの立場でとる行動など
普段の仕事と一緒である。
そういう事にこだわらないでいいかもしれない。
しかし、外の人間ととか初めての人達ととか会う事を
考えるとしっかりと教えたい。
人とのつながりはそういう小さな事でつながっていったりする。
という事を会社を作り益々考えさせられた。
私の立場では、常にそう事が起こる。
だから色んな事に気を遣う。
逆に遣っていない時は目についてしまう。
そういう部分で価値観が一緒だったからSとも親友になれた。
色んな方とも親しくなれた。
全てがそういう部分だけではないが・・・
そういう場でそういう事が当たり前に出来れば、どこでも
誰とでも親密になれる、と思っている。
20時から会社のビアガーデン(3年目にして初めて)が
あり、それには参加。
さすがに4日連ちゃんできつかった。
ドルフィンポートにも初めて行った。
二次会は、スタッフと歩いてS木屋へ。
いつものメンバーと言えばいつもの。
結局1時30分くらいまで。
そこで当社内ではビッグニュースが。
あえてここに載せるつもりはないが、本当に良かった。
写真なども色々とあるが、あえて載せない。
久しぶりに理学療法士やトレーナーなどと話が出来た。
立ち上げ当初のスタッフで色々と。
別に苦労話をしたわけではないが、一体感が出てきている。
その場に私が居れる事もうれしかった。
最近は、意識してその場に居れなかったりすることも
あったので。
昨日は、10時から成年女子バスケの練習に参加。
初めて子供たちも連れて行った。
前の日から長男(仁大:じんた)はワクワクしていた。

Y先生にジンタ・ショウタと声をかけられ、最初は
戸惑っていたが、ジンタは成年女子と一緒にドリブルワーク
にY先生に入るように言われ入って一緒に練習参加。

中々上手かった!
Y先生も常にジンタ・ショウタに練習中声をかけて下さって
本人らも溶け込んでいた。
バスケがより楽しくなったと思う。
これからもマスコットとして連れて行ける時は連れて行こう。
(罪滅ぼしも兼ねて)

成年女子はキャプテンが体育祭で不参加であった。
capが居ない状況でみんなどうするのか?と思っていたが
練習自体はみんな必死に、いつも通りやっていた。
毎回感じるが、必死さは感じる。
しかし、本人らが気づかない部分も多々ある。

それは、これまでのバスケの感覚でやってしまう事がある。
今回の成年女子のバスケは決まりごとをいくつか決めている。
それを練習中やゲーム中に完全に忘れてしまう事がある。
それがプレーに出てしまう。
これまで違う環境でやってきた人間が集まるのが国体。
全国的にレベルを考えても決して上ではない。
そういう中でも勝つ事をテーマに取り組んでいる。
ではどうしたら勝てるのか?
というところへ意識を持っていかなければならない。
しっかしみんなタフになってきた。
Kズなんかディフェンスがしつこくなってきた。
Rサもなんだかんだといいプレーをするようになってきている。
(シュート外すのも計算上?)
チームとしてはいい雰囲気である。
しかし、capが居ない時と居る時と何が違うか?
という事は選手も感じていると思う。
会社も一緒である。
コート上で何か起こった時に、その瞬間にしっかりと選手に
指摘をしたり出来るか?コート上で修正が出来るか?
という事である。
Sはそれが出来る。だから練習が締まる!

(一応私もコーチとして参加しているが、毎回駄目だなあ
と反省。)
Hが居ないとMがその役割を果たそうと頑張る。
しかし、Hの迫力にはまだまだ追いつかないかな?
国体まであと1ヶ月少々。
これからもう1ステップ上がらないといけない。
スタッフ含めて頑張ろう。
Y先生の膝が益々やばい!HCDのサポート宜しく。
土曜の夜のHCDの飲み会で色々とあった。
あえて詳細は書かないが、その件で今日の午前中まで
私も時間をとられた。
若い人間は飲み会一つ気が回らない。
それは当たり前である。
今の若い子は経験が足りない。
私らだったら、社会に出たときにどういう対応をすれば
いいのか?
学生時代に辛い思いして、色んな事を学ぶ。
しかし、今は学生時代にも楽しい思いをして、卒業してからも
楽しい思いをしたいと考える。
全ての若い人間がそうとは限らないが。
決して楽しいのが悪いわけではない。
しかし、やるべき事やそれぞれの立場でとる行動など
普段の仕事と一緒である。
そういう事にこだわらないでいいかもしれない。
しかし、外の人間ととか初めての人達ととか会う事を
考えるとしっかりと教えたい。
人とのつながりはそういう小さな事でつながっていったりする。
という事を会社を作り益々考えさせられた。
私の立場では、常にそう事が起こる。
だから色んな事に気を遣う。
逆に遣っていない時は目についてしまう。
そういう部分で価値観が一緒だったからSとも親友になれた。
色んな方とも親しくなれた。
全てがそういう部分だけではないが・・・
そういう場でそういう事が当たり前に出来れば、どこでも
誰とでも親密になれる、と思っている。
ジンタはまさか練習に入れるとは思っていなくて、戸惑っていましたがすごく楽しかったみたいです。
ショウタもミチが相手してくれて、彼女のファンになったようです。
今度は真剣にリサと1対1をさせてみたいですね。
これからもマスコットとして使ってくださって、みんなの気が少しで和めば連れて来たいと思いますが、みんな選手が相手しないといけないから負担かけるようであれば遠慮します。
本人らはすごくいい経験をさせてもらっていると思います。
国体の今後の方向性や取り組みについて、またじっくりと話をしましょう。
先生の取り組みには感服致します。
ワクワクしてきます。
ただ身体が気がかりです。是非オルタナでしっかりと治療してください。
一般女子の監督を仰せつかったお陰で、このようにブログを媒介にあなたと意見交換ができるなんて夢のようです。
それにしても、ジンタ・ショウタの可愛かったこと、是非これからの練習に参加してください。貴方が居なくても彼ら二人が参加してほしい。なーんて言ったら、貴方に叱られますか?
一般女子、いよいよ詰めの段階かと思います。速攻システムにしてもそうですが、最終確認したいのに東京からの参加が無理な状況ですが、どうしても、確認だけはしておきたいと考えていますので、色々よろしくお願いいたします。
奥様・お子様によろしく!
子供も喜びます。19日の鹿屋の練習も当然連れて行きます。
仕事が忙しく下手すると2ヵ月くらい全く関わる事が出来ない事もありました。
バスケを通して一緒に行動できるのであり難いです。
速攻システムについては、やはり関東組のセンター陣が理解できるかにかかっているように思います。
また、他のポジションの選手も自分のポジションにこだわらず動けるようになるといいと思いますが。
ボールがどこにあるのか?その時自分が何処にいるのか?で反応出来るバスケになればいいと思います。
関東組みに伝えたい事を重点的にビデオに収め彼女らに送り徹底して理解してもらいましょう。
後は、早めに出発して何とか一日でも多く一緒に練習し大会に望みたいですね。
とは言っても校長先生であるY先生が学校を空けられるか心配ですが。
私は移動しながら仕事も出来るし、他県でも幾らでも会わないといけない人もいるので、その期間にそれらの仕事を集めるので大丈夫です。
幸い学校が落ち着き、職員の理解も得られていますので、計画どおりに出発できると思いますので、是非そうしましょう。
色々なことについては、図解で示しそれを練習し、東京組みに知らせる方法をとりましょう。今誘いの電話あり、飲みに出かけますので本日かこれまでにしておきます。また投稿いたしますが、ジンタ・ショウタにだけはよろしく!
。