子供は日によって寝る時間、寝方、ミルクを飲む量などなどすべてが違うため、一日一日が勝負で、結構大変ですね。対応の仕方についても、義母と妻と意見が分かれて私が間に挟まれるような感じで、精神的な苦労も多いです。私や妻は親なのでイニシアティブをとってもよいのですが、香港では親を尊重する文化なのでそうもいかず大変です。家族で一緒に暮らしているから助かるところは多いのですが、反面気苦労も多い、贅沢な悩みかもしれません。
さて、リサーチ会社のシノベイト(synovate)が8日、香港の消費者(15-64歳)のメディア関連の消費、生活スタイルに関する調査結果を発表しました。約6000人に対するアンケート調査の結果です。いくつか面白い結果がありましたので、紹介します。 . . . 本文を読む
ようやくオムツを換えたりミルクをあげたりすることに慣れてきました。ただ夜の寝不足はどうにもなりませんね。昼間眠くてしょうがないです。子供の親になったひとはみんな同じような経験をしているのかもしれませんが、大変は大変です。
私の妻は今回香港の公立病院で出産しましたが、わたしなりに今回の経験は日本人にとってはなかなかまれな経験だと思いますので、一部紹介したいと思います。
. . . 本文を読む
今日は産まれた娘を連れて病院に検査に行きました。香港では産まれた赤ちゃんは病院に登録することができ、その後定期的に健康状態や発育状況を検査をしてくれます。これも産まれる前もそうですが、これらのサービスもまったく無料です。こういう部分、香港の政府はちゃんと予算を配分してくれています。さて昨日、香港の赤ちゃんを持つ親として気になるニュースがありましたので、紹介します。 . . . 本文を読む
今日は朝から小雨がつづいており、あまり香港らしくない天気。すでに雨季になったということなのか。湿度も90%以上とじめじめした感じになってきました。
さて、世界的なコメ価格の急騰で香港でパニック的なコメの買占めをするという自体が起こっているとのこと。今日のニュースです。 . . . 本文を読む
香港に来てから間もないころに香港人の英語力について、英語力の国際比較でよく使われているTOEFLの平均スコアをもとに日本人との英語力の比較を行いました。その後香港に住んで香港の社会や生の香港人を目にして、いろいろ考えたことがありましたので、改めて、書いてみたいと思います。 . . . 本文を読む
本日の最高気温は26度。本格的に熱くなってきました。大学の教室にもエアコンが入っています。最近香港で結構話題になっているニュースの1つで売春婦の殺人事件があります。4人連続で殺害され、容疑者としてパキスタン人の男性が逮捕されました。実はこの事件のひとつは私の近所のすぐ近くでおきており、さらに捕まったパキスタン人は私のマンションの隣の警察署に現在収容されています。毎日警察署の前には新聞社、テレビ局の車が止まっていました。本日ちょうど移送で容疑者が出てくるところを自宅からライブで見ていました。もちろん犯人が直で見れたわけではないですが、こういうのを生で見れると言うのは面白い体験でした。
さて、本日は香港の有機農作物の普及について調査された結果が報告されていましたので紹介します。 . . . 本文を読む
先週から学校が休校になるほどインフルエンザが猛威を振るっている香港ですが、今週末は街を歩いているとそういう感じはまったく受けないほど陽気な天気です。公園では多くの子供づれの家族が元気に遊んでいるのを見かけました。違うのはマスクをしている人が多いことぐらいでしょうか。私も毎日出かけた後は手洗いとうがいで予防をしています。香港は2003年のサーズのあとにこのような状況への人々の対応は抜群に改善したようですね。
さて、先週香港政府の差餉物業估價署(the Rating and Valuation Department)からマンションの建設状況に関する報告がありました。 . . . 本文を読む
最近の若者(って私はもう若者ではないということを自分で行っているようですが)は、携帯やらipodやらPSPやらいろいろと恵まれているなあと言うことを実証する調査結果が、先日発表されていますので、紹介したいと思います。 . . . 本文を読む
香港のインフルエンザの蔓延は相当深刻なようで、いくつかの小学校では相当影響があるようです。以前に比べるとその広がりが大きくなっているような気がするのは気のせいでしょうか。
さて、本日は数日前にヒューマンリソースコンサルティング会社であるECA Internationalが発表した、国外居住者による都市のQOLランキングを紹介します。 . . . 本文を読む
本日は日中は20度近くまで暖かくなり、コートを着ているとかなり汗をかくぐらいでした。だいぶ暖かくなってきたなと感じます。
昨日、地元香港のグリーンピースが遺伝子組み換え原料を使った食品の多くが無表示で販売されているという調査結果を発表しました。 . . . 本文を読む
本日は旧暦の大晦日になります。明日は新年。香港では祝日になります。例年に比べると寒いですが、街はお祭りムード(というか休みムード)になっています。香港では新年を迎えるにあたり、「古いものは捨て新しいものを使う」という風習があるようで、今日中に古いごみはすべて捨て明日は新しい服を着て新しい靴を履きます。ある種の縁起かつぎですかね。
さて、買い物天国の香港にふさわしい「消費者満足度指数(Consumer Satisfaction Index )」というものを、香港城市大学の研究室が97年から毎年発表しているそうで、2007年の最新結果が昨日発表されましたので、紹介したいと思います。 . . . 本文を読む
今日の私の住んでいる地域の最低気温は、5~6度。今年最低らしいです。ここまで寒くなると暖房がないのは相当つらいです。家の中でもかなり着込んでいますが、それでも足元はかなり寒いです。寒いので昨日は11時には布団に入りました。来週には少し暖かくなってくるらしいので、それまでの辛抱です。
最近香港では携帯電話の番号が足りない!?という問題が起こっています。ちょっと紹介します。 . . . 本文を読む
香港の株式市場はまさに暴風警報が発令されているといえるのでしょうか。経済の好景気とはまったく関係のないところで、人々の「不安」がむちゃくちゃな売りを呼んでいます。
「世界同時株安」となって、日本でもそれ以外の国でも多かれ少なかれ同じような状況になっていますが、香港の場合、新聞でもテレビのニュースでもトップで報道され、それがまたさらに市民の不安を呼んでいるような気がします。
こういう状況を見ていると、こういうときの人間の精神的な不安というのはコントロールは非常に難しいものだなあと思います。何人かのインタビューを見ていると政府の何かしら対策を求める声が多いです。こういうときほど政府の対策が一番市民を落ち着かせるのでしょうか。その点、先週末ブッシュ大統領が発表した救援策は市場にとって逆効果となったのは皮肉な話だなあと思います。政策の中身も大事ですね。
こういうときほど、明るいニュースを聞きたいものです。本日のスタンダード紙によると香港の政府系のマンションで無料の無線LANのサービスが始まるというニュースがありました。
. . . 本文を読む
香港に住み始めて大体8ヶ月になりますが、街を歩いているとよく人に道を聞かれることがあります。日本にいるときも当然あるのですが、香港ではその頻度が高い感じがしますね。私のような外国人(といっても見た目は香港人と変わりはないですが・・・)でもよく尋ねてくるのだから、普通の香港人ならもっと多いだろうと想像できます。なぜか?自分なりに分析してみると以下のような理由が考えられます。
. . . 本文を読む
香港は昨日の大幅な株価下落でなんとなく暗い雰囲気が漂っています。昨日の下落幅は史上3番目の大きさだったとのこと、97年の911の事件以来最大の下げ幅と、ある種10年に1度の「大災害」だっということかもしれません。金融のことって私も素人なのでよく分かりませんが、今回の連日の報道を見ていると怖い世界だなあと思います。ちょっと前までは大幅な株価上昇にみな沸き立っていましたが、今は夢から覚めたみたいな感じでしょうか。
昨日は経済自由度指数について紹介しましたが、市民の感じる「自由度」についての調査結果が昨日報道されていました。 . . . 本文を読む