goo blog サービス終了のお知らせ 

Hong Kong Sustainability Diary

香港に住む自身が、香港で見て聞いた生の情報を持続可能性、環境保護などの観点で紹介し、日本と香港との比較分析も行います。

2007年の香港、好景気の影で仕事の圧力増大

2008-01-03 | 香港の生活の質
日本では正月三が日の最後、Uターンラッシュの時期でしょうか。香港はここ数日寒くなり(といっても最低で10度ぐらいですが)、街ではコートを着てマフラーを巻いた人が数多くいます。香港の大概の場所では暖房がないため、実際気温以上に寒くなった感じがします。 去年の年末に香港市民の満足度に関する調査結果が発表され、15年来で最高値を記録したというニュースがありました。 . . . 本文を読む

香港人の快楽指数(Happiness Index)、真の幸福とは?

2007-12-28 | 香港の生活の質
昨日たまたまテレビを見ていたら、香港でもっとも人気のあるチャンネルであるTVB翡翠台のドキュメンタリー番組「新聞透視」で、快樂指數(Happiness Index)を扱っていました。香港は経済好調、消費も拡大、人々生活もより豊かになり、皆幸せになっているはず??ですが、実際はそうではない。しかし、それを測る指標がないこと、GDPやハンセン指数だけでは十分ではないということをこの番組は紹介していました。香港のもっともメジャーなテレビチャンネルの午後7時という時間帯にこんなマニアックなテーマの番組を放送するとは、、関心してしまいました。 . . . 本文を読む

香港の若者、「お金儲け」が人生の最大目標

2007-12-03 | 香港の生活の質
昨日行われた香港の立法会議員補欠選挙は、予想通り民主派アンソン・チャンが親中派のレジーナ・イップを破って当選しました。私もよく知らないですが、このチャン女史は相当有名人で、前の行政長官の時のナンバー2だった大物です。英語がかなり流暢で(話によると広東語より英語の方がうまい?)、香港の人々の間にも根強い人気があったみたいです。 さて、昨日は香港のボランティア活動の進展について取り上げましたが、日曜日の新聞にはそのまったく逆のイメージの記事がありました。香港の若者に対して人生の最大目標は何かと聞いたところ、一番多いのはなんと「お金儲け」、「社会貢献」は10%にも満たなかったとのことです。 . . . 本文を読む

香港人の6人に1人が毎日テレビゲームをしている。

2007-12-01 | 香港の生活の質
今週から香港のワンチャイにあるクイーンエリザベス体育館で、バドミントンの香港オープンが開催されています。せっかく日本の選手も出ているので、週末応援に行こうかと計画していましたが、昨日の準々決勝までですべて敗退してしまったとのこと。非常に残念です。結局いくのはやめました。明日の決勝戦はテレビでも放映されるとのことです。 さて、昨日のニュースですが、香港人のテレビゲームに関する調査で、約6分の1の人がテレビゲームをする習慣があるというニュースがありました。 . . . 本文を読む

OECD「学習到達度調査」(PISA)、香港2位

2007-11-30 | 香港の生活の質
昨日、小学生の読解能力で香港が2位だというニュースを書いたばかりでしたが、昨晩にはOECDの学習到達度調査(PISA)の最新結果まで発表されていました。(たまたまタイミングが同じになったのか) しかも、こちらの結果でも、今回はサイエンス・リテラシー(科学的活用力)の結果だけでしたが、香港は世界2位という結果でした(すごい偶然ですね)。前回3位だったので1つランクアップということになります。 . . . 本文を読む

香港の小学生、読解能力で世界第二位に

2007-11-29 | 香港の生活の質
まったくの私事ですが、今日今学期の期末テストが終わりまして、来週からは冬休みに入ります。学生というのはあたらためて気楽な身分だなと思います。といって休み期間中、怠けているわけにもいかないので、きちんと勉強しなければあっという間に終わってしまいそうです。 さて、香港の小学生のリーディング能力が世界で2位というニュースがありましたので紹介したいと思います。 . . . 本文を読む

最新人間開発報告書、気候変動の危機に向けた連帯

2007-11-28 | 香港の生活の質
香港の今日の最低気温は12度ぐらい。非常に寒くなってきました。でも日本と比べると、気温だけ見るとそれほど寒くないはずだけどなあと感じますが、なぜか寒い。その理由は、ひとつは香港の一般家庭にはまず暖房がないこと。今の時期夜は暖房がないと結構寒いと感じますが、何分暖房がないので着込むしかない。。。日本だと暖房で逆に暖かかったりしますよね。もう1つの理由は、なぜかまだエアコンをつけていたりするところがあること。レストランとかなんでこんなに寒いの?と感じるとだいたいはエアコンが付いていたりします。この状況は日本人には信じがたいところがあります。 さて、先日国連開発計画(UNDP)から最新のHuman Development Report(HDR、人間開発報告書)2007/2008が香港の今日の最低気温は12度ぐらい。非常に寒くなってきました。でも日本と比べると、気温だけ見るとそれほど寒くないはずだけどなあと感じますが、なぜか寒い。その理由は、ひとつは香港の一般家庭にはまず暖房がないこと。今の時期夜は暖房がないと結構寒いと感じますが、何分暖房がないので着込むしかない。。。日本だと暖房で逆に暖かかったりしますよね。もう1つの理由は、なぜかまだエアコンをつけていたりするところがあること。レストランとかなんでこんなに寒いの?と感じるとだいたいはエアコンが付いていたりします。この状況は日本人には信じがたいところがあります。 さて、先日国連開発計画(UNDP)から最新のHuman Development Report(HDR、人間開発報告書)2007/2008が発表されました。以前にも紹介しましたが、HDRには、人々の生活の質、QOLを表す非常にベーシックな指標のひとつであるHDI(Human Development Index)の最新の数値が報告されます。発表されました。以前にも紹介しましたが、HDRには、人々の生活の質、QOLを表す非常にベーシックな指標のひとつであるHDI(Human Development Index)の最新の数値が報告されます。 . . . 本文を読む

糖尿病の多い香港

2007-11-15 | 香港の生活の質
昨日14日は、「世界糖尿病デー」ということで、日本でも東京タワーが青にライトアップされたりして、その予防を呼びかけていたそうですね。香港でも、新聞で糖尿病に関連する記事がのっていました。驚いたのですが、香港は世界的にも糖尿病患者の多い地域で、大体10人に1人は糖尿病だそうです。 . . . 本文を読む

禁煙条例の効果

2007-10-29 | 香港の生活の質
先週金曜日のNNAの記事によると、香港のタバコの輸入量が増えているそうです。香港は以前に紹介したとおり、今年から改正禁煙条例が施行されており、室内および室外の多くのエリアで禁煙となっています。なぜそのようなことがおきているのでしょうか。 . . . 本文を読む

27%の労働者が移住を希望、香港のワークライフバランス

2007-10-24 | 香港の生活の質
「27%の香港の労働者が香港を離れて仕事をしたい!」というショッキングなニュースが本日の新聞にありました。香港の企業の社会的責任(CSR)について提言を行っているNGOであるCommunity Businessが昨日発表したThe State of Work-Life Balance in Hong Kong Survey 2007によるもので、この調査結果から香港の労働者の長時間労働、有給の未消化などの実態が示されました。一部紹介したいと思います。 . . . 本文を読む

大金持ちの多い香港

2007-10-18 | 香港の生活の質
香港の格差の問題に関連して、1つ新しいニュースがありました。メリルリンチ証券が発表した「2007年アジア太平洋資産家年次リポート」で、自宅用不動産を除く資産の総額100万米ドル以上の「ミリオネラー」がアジアの地域でどのぐらいいるかという統計結果が示されました。 . . . 本文を読む

香港の食品の安全性

2007-10-08 | 香港の生活の質
香港というか中国の食品の安全性については、多くに日本人が不安感を抱いているのではないかと思います。香港の食品も多くは中国からのものですので、同様に非常に危ないといえば危ない。ニュースでもしょっちゅう新たな食品の安全性に関する問題が見つかったということが報告されています。ただ逆に政府がしっかりチェックをしてくれているので、ある程度は安心していられるという部分もあります。 香港政府の機関であるCenter for Food Saftyが新たな食品安全性に関する報告書を先日発表していましたので、その一部を紹介します。 . . . 本文を読む

香港人訪日数

2007-09-20 | 香港の生活の質
来週はこちら香港では中秋節で来週の水曜日は祝日となります。そのため多くの香港人がこの時期に海外旅行を予定しているそうで、私のクラスメイトも数人がこの時期海外に旅行します。そのせいか、飛行機のチケットが非常に取りにくくなっていて、またお手ごろな値段のチケットもあまりなく、全体的にチケット代が高くなっています。 香港人にとって、日本という国は旅行先として非常に人気があります。 . . . 本文を読む

香港の祝日

2007-09-14 | 香港の生活の質
先日の授業の時に先生から「祝日の多い国はどこですか?」という一瞬??となる質問がありました。そんなこと急に言われてもわかるわけないじゃんと思いつつ、でも日本ってよく考えると祝日多いなあと。ただ、香港に来て生活を始めて、香港も結構祝日が多いと感じましたので、ちょっと両者を比較してみました。 . . . 本文を読む