goo blog サービス終了のお知らせ 

Hong Kong Sustainability Diary

香港に住む自身が、香港で見て聞いた生の情報を持続可能性、環境保護などの観点で紹介し、日本と香港との比較分析も行います。

帰国

2008-06-14 | その他
帰国して約一ヶ月以上が経ちました。その間に転職活動、引っ越し、転職といろいろなことが一気に進み、部屋の家財道具もようやくそろってきてやっと一息といったところです。日本に来てから気がついたのは、いろいろなことが気持ち悪いくらい「きちんとしている」ということ。おそらく日本にずっと住んでいる人たちは「そんなこともないよ」と言いたいでしょうが、長く香港に住んでいて日本に帰ってくるとそう感じます。人との面会、会社訪問、荷物の受け取りなどなど気持ち悪いくらいに時間がきちんと守られていて、対応も非常にスムーズ。一日にいくつもことを同時にさっさと片付けられてしまうという感じがしました。逆に何か問題が起きたときのもろさ、不安というのも大きいです。香港ではいつ何が起こってもいつものことという感覚がありますが、日本ではあまりないことと人々がぬるま湯につかっている感があって、何かあったときのあわてふためき感が大きいですね。 . . . 本文を読む

香港のドラマで金沢を紹介

2008-03-17 | その他
昨日まで放映されていた香港のドラマ「最美麗的第七天」で、小生の地元、金沢市がロケ地として選ばれ、ドラマの中で紹介されていました。香港人にとってはそれほど有名ではないところですが、このドラマをきっかけに観光客が増えてくれるとうれしいなあと思います。以下、地元金沢市の北國新聞の記事です。 . . . 本文を読む

レジ袋有料化で2万人が失業

2008-02-27 | その他
香港では本日政府予算案の発表ということで、朝からそのニュースで持ちきりです。日本では政府予算案といってももっと地味な感じで国民の多くもどういう予算案なのかまったくわかりません。もちろん政府は公表してますし、新聞等でも報道されはすると思いますが、香港では市民にとってどういうメリット、デメリットがあるのか明確にわかりやすく伝えようという政府の意図が感じられます。テレビCMをはじめとして、財政長官の発表がテレビで流れていたり、その他予算案は香港の各地で配られていて、もし自分で読みたいと思えばいつでも受け取れます。当然政府の財政予算案はHPでもわかりやすく紹介されています。政府はきちんと説明責任を果たしていると感じられ、日本が見習うべきところは多いのではないでしょうか。予算案についてはまた後日あらためて紹介したいと思います。 今日は日本でも紹介されている中国最大のレジ袋製造工場が閉鎖されたというちょっとショッキングなニュースについて。 . . . 本文を読む

広東省の電力不足

2008-02-21 | その他
香港はここ数日非常によい天気がつづいています。しかし、香港のお隣広東省では大規模な電力不足が起こっているというニュースがありましたので紹介します。 . . . 本文を読む

香港の旧正月に思う。

2008-02-08 | その他
昨夜は義父側の親戚に年始の挨拶。一緒に食事をしました。出かけていて思ったのですが、路上駐車の車が多い!皆年始の挨拶でそれぞれの家を訪問するので、車で行く人は駐車スペースが足りないのでどうしようもなく路上駐車をしているのだろうと思います。実際のところ自家用車を持っている人はそれほど多くはないと思いますが、香港ほど人口密度が高いと一部の人だけでも道路に隙間なく車が並ぶという状況になっています。そして、香港も当然路上駐車は違法ですので、横には警官が待ち構えていてちゃんと切符を切られます。(まあ数が多すぎるので逃れられる人も多いかもしれません。)正月だからしょうがないということになるのか。 . . . 本文を読む

旧正月を迎えた香港

2008-02-07 | その他
今日は旧正月。香港で新年を迎えるのはたぶん3回目ぐらいです。ただこれまではよくわからずに半分旅行気分で新年を迎えていましたが、今年は長く香港に住んでだいぶ香港の事情がわかった上での新年なので、まったく違った感慨があります。 昨夜は新年を迎えた直後にどこからは爆竹のなる音が聞こえました。除夜の鐘の代わりに爆竹というのが日本と香港の違い、香港にいるのだなという感じがしました。 . . . 本文を読む

新年快樂!!

2008-01-01 | その他
2008年になりましたね。海外で新年を迎えるのは今回で3回目。前は大学のときなので、10年ぶりぐらいです。香港で新年を向かえ、でもなんかいまいちその雰囲気というか感じがないなあと思い、テレビで日本の新年の模様が流れているのをみてその理由がわかりました。除夜の鐘がないんです。日本人としてはあの独特の「ごーん」という響きが聞こえないと新年を迎えた感じがしないです。 . . . 本文を読む

中国発展指数、発展の地域間格差が顕著

2007-12-30 | その他
今日も午前中から映画鑑賞。やはり1回35香港ドルというのは魅力です。映画の前に「デリフランス」で朝食をとりました。「デリフランス」は日本でもいくつ出店しているみたいですが、香港ではかなり前からあり、どちらかといえばパン屋さんのイメージが強いですが、洋食レストランとしても人気があります。香港の朝食セットは安いところなら20香港ドル(300円)未満で食べられますが、デリフランスのセットは10%のサービス料も加えると30香港ドル程度とやや高め。ただ、香港の場合値段が高ければそれなりのサービスが得られます。逆に安いところでは悪いサービスでも文句が言えないところがあります。つまりそういう格差がはっきりしているので、お金を余分に払らいよりよいサービスが得れば、食べる側もミドルクラスになったような満足感が得られます。日本にいるときはこういう感覚ってまったくありませんでしたが、香港に来てお金がないと惨め、あることによる喜びを強く感じます。 . . . 本文を読む

福田首相の訪中について

2007-12-29 | その他
日本は今日から年末年始の休みに入っていますね。香港に住んでいると気候も温暖であることもありますが、特段お正月という感じはないです。毎年ほぼ確実に正月は実家に帰って、大晦日は年越しそばを食べ紅白歌合戦を見て、正月は神社に初詣に行きおせち料理とお雑煮を食べるという、スタンダードな正月のすごし方を実行していただけに、今年はなんとなく味気ない感じがします。31日には自分で年越し側だけでも作って食べようかというぐらいです。 先日から日本の福田総理大臣が訪中しています。おそらく日本では大きく報道されているのではないかと思いますが、香港でも比較的大きく報道されています。普段それほど日本のことで報道されることはあまりないのですが、今回は訪中ということで、出発前から大きく取り上げられていました。 . . . 本文を読む

廃棄物の回収再利用を目指す「フリーガン」

2007-12-26 | その他
今日26日も香港はお休み。24、25日はにぎやかでしたが、今日は一休みといった感じでしょうか。 以前紹介した環境保護署の「中古品交換サイト」ですが、10月の立ち上げ以降これまでに200件程度が掲載されていますが、クリスマスには多くの人がプレゼント交換をしていますので、この期とばかりに環境保護署がプロモーションをしています。もらったプレゼントでもいらないものであれば、このサイトを使って他の人に売るまたはあげることができますので、ごみ減量のために非常に有効です。実際これまで掲載済みのものも多くは新品だそうで、実際使わないで出品というケースが多いようです。 さて、香港の話ではないですが、ちょっと前ですがこちらの新聞に載っていた「フリーガン」について紹介したいと思います。 . . . 本文を読む

香港上海銀行(HSBC)の気候変動に対する取り組み

2007-12-18 | その他
香港はさすがにアジアの金融センターだけあって、いろいろな銀行がありますし、ATMもあちこちあって24時間下ろせるという便利なところです。その中でももっとも大きいのが香港上海銀行(HSBC)です。HSBCはイギリスが本部ですが、会社のサイトを見ると、売り上げ的にはイギリスも香港もほぼ同レベルですので、香港の銀行ともいえるかもと思います(名前的にも)。実際世界で82カ国、10000以上のオフィスがあるということなので、世界のHSBCということですね。 そのHSBCですが、CSRの取り組みをかなり積極的に実施しているようで、特に気候変動に対しては力を入れているようです。その中でも最近4つのNGOと共同で始めたClimate Partnershipプロジェクトと、市民の気候変動に対する意識調査であるHSBC Climate Confidence Index 2007について、紹介したいと思います。 . . . 本文を読む

南京大虐殺70年について

2007-12-15 | その他
12月13日は、南京大虐殺が起こって70年の記念日でした。私自身情けないことに、香港に来るまではこの事件についてそれほど深くは知りませんでした。今年は70年の記念ということもあり、香港では最近、南京大虐殺を扱ったドキュメンタリーの番組が多く放送されていたり、新聞でも扱われていたりして、私も自然とそのことについて、知るようになりました。こちらで感じたことを少し紹介したいと思います。 . . . 本文を読む

オーストラリアの義務投票制

2007-11-25 | その他
本日は日曜日。天気もよかったのでぶらぶらと近所の(といっても歩いて20分ぐらいかかる)図書館まで行ってきました。数年前にできた新しい建物で、1階はマーケットになっていて、様々新鮮な食材が売られており、2階はたくさんの屋台が出ています。値段もすごくお手ごろで、私の食べた車仔麺(麺に3種ぐらい好きなトッピングが載せられる香港ではかなりメジャーな麺)は15香港ドル(280円くらい)。非常に安い。図書館はその建物の5階にありました。ちなみに6階は体育館に。図書館は非常に広くて、本の数のわりにスペースが広い感じ。たくさんシートがあるため、たくさんの人がその場で座って読んでいます。音楽CDもあり、視聴もできるので、人によっては音楽を聴きながら本を読んでいました。かなり快適なスペースです。日本の図書館とだいたい同じですが、ちょっと違うのは英語の書籍がかなり充実していることと、もう1つは本の「セルフ貸出機マシーン」があること。セルフ貸出機マシーンは、初めて見たのですが、スタッフがいなくても自分で本の貸し出しができてしまうというすごい代物です。もちろん日本と同じように普通に貸し出しカウンターもあるのですが、人が多いので、このようなセルフ貸出機マシーンが導入されたのでしょう。さすがに香港といった感じです。さて、日本でも報道されいると思いますが、昨日オーストラリアの議員選挙で野党の労働党が勝ち、政権交代が起きることになりました。香港でも大きく取り上げられています。 . . . 本文を読む