富士と女優

美しいものを見て感性を潤いたいな。

趣味悠々、まい子姫の番組が最終回を迎えてしまった。

2009-09-29 23:34:10 | Weblog
今日(29日)の放送で全13回の最終回を迎えてしまい毎週のの楽しみが又
なくなっちゃいました。
是非、録画しなおしたいので集中再放送をお願いしたいです。
来月の“ふるさと一番”のほうは月末近い時期のスケジュールのようですので
だいぶ開く感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は山梨県鳴沢町の“ゆらり”へ

2009-09-27 21:48:36 | Weblog
今日の日曜日も湯(友)人と立ち寄りの湯に出かけた。
ここ鳴沢町の“ゆらり”はなぜかずーっと、前にも来た事のある所だと
思い込んでいて何度も“近くの道の駅 なるさわ”には寄っていたが
立ち寄りはしなかったところだ。
でも、なにげに“ゆらり”のホームページを見ていて内容に覚えのない事に
気づき、もしかしたら初めてのところかも?と確かめるため友人を誘って
行ってきたのですが、やはり入り口も外観も見覚えのないところであり
お風呂の施設も初見のものでした。
きっと山中湖の紅富士の湯とかとごっちゃになっていたのかもしれない。
紅葉時期や先日は芝桜でもこちらの方に来ていて、この立ち寄り湯の存在は
前から知っていたのに初だったとは…。
今日は途中、富士吉田の道の駅に寄ってここの入浴割引券を貰ってから入ったので
通常大人1200円のところ1000円で入れました。
これにはタオル、バスタオルのレンタル料も含まれているのでまずまず安いのでは
と思いました。
休憩場所がもう少し広いと良いなと思ったがお風呂は面白かった。
フロントのある二階に内風呂と露天の五右衛門風呂が三つはなにげに普通だが
らせんの石段を降りた一階部分には洞窟風呂と塩釜蒸し風呂(低温サウナ)、
霊峰湧水風呂という名の水風呂、霊峰露天風呂、ヒノキの香り風呂、その他
別料金を支払うことにより貸切風呂、6種類、星の砂風呂、迎賓風呂など16種類
のお風呂があるようで色々面白い利用が出来そうだ。
自分はその一階の洞窟風呂、塩釜蒸し風呂、霊峰湧水風呂、洞窟風呂と回るように
入るのが気に入ってお昼前と帰り際に2周づつ入りました。
ほんと面白いという感想で入っていました。
休憩室には食べ物の持ち込みはやはり禁止されていました。1階にミニSL列車に
よって運ばれてくる食事処“お狩場”というところがあり1500円ぐらいからの
食事の出来る所とリーズナブルな食事の出来る大広間(食事処)があるので食事は
そこでとることにしての計画で来た方が良いと思います。
こういうところに来ると両親もと又思い巡らすのですがここの玄関は石段をだいぶ
上がって二階にあるのでエレベーターがないものかと従業員に尋ねてみましたが
館内の中での従業員用のエレベータしかないということでここは選択肢できない
スポットでした。
でも、又、湯(友)人も気に入ったようですから彼と又利用しようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジブック 『富士山の魅力2』

2009-09-26 22:32:17 | Weblog
デジブック 『富士山の魅力2』
公開写真の保存期間が終了しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土井さん残念です。

2009-09-26 06:08:20 | Weblog
ご冥福をお祈り申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の富士山

2009-09-24 20:37:31 | Weblog
今日は久しぶりに暑かったね。夏のぶり返しってとこ?
車の中が蒸し風呂になっていたよ。

 富士山検定
  模擬問題(登山編)

  第1問 富士山頂に大日寺を建立したといわれているのは誰?


   ①聖徳太子 ②末代上人 ③武田信玄 ④長谷川角行







   ……………………………………………………………………………………


    正解 ②の末代上人

    登山の歴史
    ~聖徳太子の伝説から大衆登山まで~
    
    古代の富士登山については多くの伝説が伝えられており、最初の登山者は
    明らかになっていない。
    古くは、聖徳太子が甲斐の名馬「黒駒」を駆って登山したという伝説や、
    修験道の開祖である役小角(えんのおづぬ)の登頂、秦の国からやって来た
    力士・徐福が、不老不死の霊薬を探しに富士に登ったなどさまざまな伝説が
    ある。
    記録として残っている最古のものとしては、平安時代(794~1185年頃)
    後期、都良香(みやこのよしか)によって書かれた『富士山記』である。
    ここでは、登頂体験者によって語られた、富士山頂の噴火口の様子などが
    詳しく説明されている。
    平安時代末期には富士上人と呼ばれた末代が、山頂に大日寺(だいにちじ)を
    建立。
    信仰のために、修行を積んだ行者や僧たちが富士登山をはじめた。
    鎌倉時代(1185~1333年)には、富士修験道が発展し、山伏たちが先達と
    なって登山者も増加。江戸時代(1603~1867年)初期には富士講が大きく
    発展。次第に組織的に富士登山が行なわれるようになった。
    富士講では女人禁制とされていたが、1832(天保3)年に高山たつという
    女性が、男装して富士講行者とともに富士吉田口から登ったといわれている。
    また、1860(万延元)年には、英国公使オールコックが外国人としてはじめて
    富士登山に成功。1867(慶応3)年には、同じく英国公使・パークス夫妻が
    登山し、外国人女性初の登山者となった。そののち、1872(明治5)年には
    富士登山の女人禁制が解かれ、富士登山は山岳信仰者だけでなく、大衆にも
    広く行なわれるようになる。富士登山は、時代に流れとともにその姿を
    変えていった。

     
 〔富士山検定公式テキスト〕富士山検定協会著から
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もこれから趣味悠々。

2009-09-22 18:21:22 | Weblog
趣味悠々 安心安全!使いこなそうインターネット・メール 
第12回
「今年こそパソコンの達人」シリーズ第2弾はインターネットとメールの安心安全な使い方。
第12回は無線LANにつなぎ、データの暗号化など安全に使う方法を解説。
9/22 (火) 22:00 ~ 22:25

もう12回か録画ミスで見ていない回がだいぶあるなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと気になる東京スカイツリー

2009-09-21 19:19:03 | Weblog
東京、押上、業平橋地区に建設中の東京スカイツリー。
現在の高さ153メートル。ついに4分の1の高さまで。
ペースが速いんで来年にも完成しそうな勢いなんだが2011年完成だよね。
あと457メートル…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須走口駐車場からの小山、御殿場の街

2009-09-20 21:39:42 | Weblog
下界を見下ろして…

駐車場いっぱいでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の富士山いろいろE

2009-09-20 21:23:19 | Weblog
帰り道、御殿場のコスモス畑から望んだ富士
~ここも電線、電柱が景観損ねてますねぇ。~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の富士山いろいろD

2009-09-20 21:20:17 | Weblog
富士山登山道須走口の駐車場から望んだ富士
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする