goo blog サービス終了のお知らせ 

サンアントニオからこんにちは

矯正歯科医な分子生物学マニアがアメリカ(テキサス州サンアントニオ)からお送りするアメリカでのポスドク留学生活ブログです。

非常に単純なミス...

2007-09-11 | 実験
数日前にコンピテントセルが増殖しなかったトラブルをブログに書きましたが、その原因がわかりました。 . . . 本文を読む

ショック....

2007-09-11 | 実験
先週から仕込んでいた実験系ですが、土曜日にプラスミドをtransfectし、今日タンパク質抽出の予定で、午前中に抽出を行い始めたんですが... 抽出時に今までとは違うやり方を1ステップ入れて、degradateしやすいタンパクを検出しやすくしようと思ったんですが、これがよくなかったです。 遠心しても細胞がペレットになって沈殿せず、先週から行っていた実験系がパーになってしまいました... あ~ . . . 本文を読む

固定されちゃった...

2007-09-08 | 実験
実験で使う固定液(トリクロロ酢酸溶液)をつくろうと、トリクロロ酢酸を秤量していたときに、かなり古い試薬だったため吸湿しボトルの中で固まっていました。 しょうがないので、ディスポのスパーテルを使って砕きながら秤量していたんですが、そのときにトリクロロ酢酸の塊が手に飛び散ってしまいました。 本来なら固定剤なので、ゴム手袋&ゴーグル着用で計量すればよかったんですが素手で扱っていたため、結晶が皮膚に付着 . . . 本文を読む

死んじゃった...

2007-09-08 | 実験
2週間ぐらい前に供与受けたプラスミドをラージプレップし、定量でトラぶった話しをしましたが、その続きです。 テクニシャンが2週間の休みから戻ってきてUV吸光度計のエラーを直してくれて、プラスミドDNA濃度測定が行えたんですが、見込み濃度の約1/5程度しかとれてませんでした。 トランスフォームしたコンピテントセルをLB brothで16時間培養したんですが、なぜか以前にクローニングしたときよりは培 . . . 本文を読む

IPで落ちてない?それともEMSAでスーパーシフトできないだけ?

2007-09-06 | 実験
4連休明けの実験です。 先週免疫沈降(Immunoprecipitation: IP)で回収してきた転写因子○○○を使って、ゲルシフトアッセイでのスーパーシフトポジコンを確認しようとしたのですが、 1.プローブのみ 2.+IPした転写因子 3.+IPした転写因子+anti-○○○ antibody の3群で、2と3のレーンがほとんど同じ位置にバンドが出ただけでした。 予想では、2でバンドがシフ . . . 本文を読む

プラスミドはprep.したけれど...

2007-08-23 | 実験
今週月曜から、供与されたプラスミドを細胞培養実験で使えるように増やしており、今日、ラージプレップも終わりました。 それじゃ、どれくらいの濃度でとれたかDNA測定してみようとUV吸光度計を立ち上げたところ、エラーメッセージが... なにやら光源冷却ファンが動かないらしく、いつもの測定画面になりません。 しょうがないので、セルフテストをスキップして測定しようとしたところ、測定はできたのですが、数値 . . . 本文を読む