goo blog サービス終了のお知らせ 

髪切職人ひろ屋の思いつきブログ

お店の情報などはほとんどなく、読んでいても全く無駄な事しかない時間つぶしにもならない究極のブログ。

消費税増税で買うか買わないか

2013-10-15 15:36:27 | 日記
+3%になる2014年4月
妻とも、何を買うか検討しつつも
今日ご来店して頂いたお客様から
ちょっと変わった方向で教えてもらった事がありました

要するに”焦ってはいけない”とのことで
以前、地デジ化に伴い
誰もが薄型テレビを購入した時期がありました

ギリギリまで粘る人もいれば
どうせ変わるなら早いうちに買っておくか

早いうちに購入した人は
当時としてブラウン管主流だった為か
薄型所有者は”すごいね””いいね””うらやましい
の、大絶賛を受け、さぞご満悦

ところが早い段階で購入した薄型テレビと
ギリギリで購入した人のテレビの
スペックと値段の差は歴然

この例えを踏まえ
増税前後の買い物は気をつけたほうがいいとの事でした

あっ…
毎年3月下旬にやってもらってる店舗のワックスがけ
天候によっては4月の時もあったし。
来年の店舗ワックスがけは
悪天候でも決行してもらうべし

親の教え

2013-10-15 15:02:04 | 子育て
自分が考えたり、
思ったり、
知っている以上の事を子供に伝える事は出来ない

なぜなら”知らない”から。
そりゃ当然の事です

F1の運転の仕方だって
アロンソなら教えれるけど自分では無理

要は、親も子も経験値が必要で
仮に親側ができなかった事を子供にさせて
自分にはできなかった経験を与えるのもよし(習い事系)

そこで悩むのが子供の行動のさせ方で
それをいつ解放させるかの時期に悩みます…

最近では車に自分でよじ登る事ができ
出る時もドアを開けて出れる。
しかし、注意として
”もし隣に車がいたら自分では開けないでね”
”風が強い日はドアが思いっきり開いて横の車にぶつかっちゃうから”
と、指導しつつも
これだっていつかは自分で判断させたり
ソ~っとあける技術も自分で学ばせなければ
いつまでたっても
リムジンに乗るお偉いさんのように
出る時は外からドアをあけてあげなければならない

自分が子供の時は
親から教わった事もあったかもしれないが
ほぼ、その事を忘れています
危険な場所での遊びも
その危険さは親からではなく
友達同士での間で知り、無事でいれた事。

ある程度、自分の目から離れた場所で
子供だけで行動させ
自ら危険察知などの経験を積ませなければ…

とはいうものの、やはり心配です

もし仮に、子供と釣りに行ったとして
はじめは砂浜や岸壁から。
そしてライフジャケットをつける
回数も重ね、子供がある程度の年齢になり
磯釣りをしたとする。

自分には泳ぐ経験値はない。
子供にはある。
だったとしてもライフジャケットは必ずつけさせているでしょう。
慣れている釣り・海・泳ぎがある子供とはいえ
陸上で1回の失敗ですり傷で、痛かったね。
とは、海ではいかない。特に岩場では。
落ちたら危ないという”経験値”は落ちたその1回で子供はわかり
より慎重になるでしょう。
しかし、その1回がどうなるかです。

危険のリスクを下げるには
やっぱり親のサポートが必要で
道具なり知識なりのサポートをしなければいけない。

親にこのリスクを下げる”経験値”がなかった場合
事故になるのでしょう。

自分に釣りの興味がないだけかもしれませんが
リスクマネージメントができていない状況でも
子供と釣りがしたい・釣りが好きなら
釣り以上に楽しく安全な遊びを考えているでしょう。

もしかしたらわたくしの考えこそが
子供の危険予知の経験を不足させる事になりかねませんが
あくまでも、”ライフジャケット”などの
補助物を利用しない場合のみでの考えです

子供にシートベルトをさせないで運転する車。
軽装での登山。

子供が一緒なら準備はするでしょう?

最善を尽くしての事故なのかそうじゃないのか…
どちらも悲しいが、どちらかはかなりの後悔がでるハズ。

ある不幸なニュースを目にして
改めて親が子に対する責任という部分で強く感じました。