オイル交換がてら20分ほど試乗。
前ヴォクシーと比較してみます。
外観は低床になったおかげかボンネットの位置が低い。
そして運転席に乗り込むと
横の窓の視界性がよく、斜め前の三角窓もよりワイドに。
そしてセンターメーターから運転席前のメーターに変更され
センターにはハイブリッドの充電や外気温などの表示がありました。
ダッシュボードは前作よりもべローンとなり
より平らでこれまた視界性ヨシ。
助手席側の収納グローブボックスの上側も広くなり
物を置いても取りやすく置きやすく。
走りのほうでは停車時のアイドリングストップと
発進時のアシストがありなめらか。
エコモードと加速モードのスイッチがあり
やはりエコモードはもたつくが
低燃費走行のアシストにもなり、無意識のアクセルワークでも
あとは機械が勝手にやってくれる感じです。
加速モードは2.4リッタークラスのパワーにもなるようで
高速運転時などいいですね。
メリハリのある運転や、長距離での運転で2種類のパターンがあるのはいいです。
ハンドリングに関しては、冬タイヤ装着という事もありましたが
我が家も冬タイヤ装着車として書き込むとしたら
以前よりマイルド?
ん~…5シーズンのタイヤと新品タイヤの違いでそう感じたかもしれない。
シートの座り心地とサードシートにはなんら変化はなかった。
2000ccクラスのシートはこれが限界なのだろう…
そしてきになる燃費は
試乗車ということもあり、いろんな運転をされていると予想されるが
機械表示で17.6。まずまずですね。
ただハイブリッドにはサンルーフや4駆の設定がないようで
ちょっとしたしばりがあるものの
低グレードのXを買うなら高グレードのVを購入した方がお得なようです
前ヴォクシーと比較してみます。
外観は低床になったおかげかボンネットの位置が低い。
そして運転席に乗り込むと
横の窓の視界性がよく、斜め前の三角窓もよりワイドに。
そしてセンターメーターから運転席前のメーターに変更され
センターにはハイブリッドの充電や外気温などの表示がありました。
ダッシュボードは前作よりもべローンとなり
より平らでこれまた視界性ヨシ。
助手席側の収納グローブボックスの上側も広くなり
物を置いても取りやすく置きやすく。
走りのほうでは停車時のアイドリングストップと
発進時のアシストがありなめらか。
エコモードと加速モードのスイッチがあり
やはりエコモードはもたつくが
低燃費走行のアシストにもなり、無意識のアクセルワークでも
あとは機械が勝手にやってくれる感じです。
加速モードは2.4リッタークラスのパワーにもなるようで
高速運転時などいいですね。
メリハリのある運転や、長距離での運転で2種類のパターンがあるのはいいです。
ハンドリングに関しては、冬タイヤ装着という事もありましたが
我が家も冬タイヤ装着車として書き込むとしたら
以前よりマイルド?
ん~…5シーズンのタイヤと新品タイヤの違いでそう感じたかもしれない。
シートの座り心地とサードシートにはなんら変化はなかった。
2000ccクラスのシートはこれが限界なのだろう…
そしてきになる燃費は
試乗車ということもあり、いろんな運転をされていると予想されるが
機械表示で17.6。まずまずですね。
ただハイブリッドにはサンルーフや4駆の設定がないようで
ちょっとしたしばりがあるものの
低グレードのXを買うなら高グレードのVを購入した方がお得なようです
