goo blog サービス終了のお知らせ 

髪切職人ひろ屋の思いつきブログ

お店の情報などはほとんどなく、読んでいても全く無駄な事しかない時間つぶしにもならない究極のブログ。

車にかけるお金。。

2014-07-15 15:03:48 | 趣味
子供が大学に行かずに就職できた場合。

国立+自宅から通う=509万
国立+自宅以外=799万
公立+自宅=514万
公立+自宅以外=782万
私立+自宅以外=922万
かかるらしいです。

高卒で一生まともに暮らせる仕事に就けたなら
それはかなりの親孝行です。
それとともに
そのような子には最低で509万円の車を買ってあげてもいいのでは!?

大きな病気やけがをした場合
その度合いにもよりますが
どのような保険に入っているかにもよりますが
出費はある。もちろん保険も月々払っているのだから
それはそれで出費であり、保険は家を買う次に高いともいわれている。

そこで思うのが
燃費ばかりにとらわれたペラペラな車を乗って事故に遭い
家族3人が大けがをして入院したとする。
その車が300万の車と仮定します。
もう一方で、燃費は悪いが頑丈でイイ車。
これが600万だとする。
日頃からのガソリン代は痛いが
600万もする車なら、まずは魅力的な外観である事は間違いない。

この車代の300万の差と日頃の燃費。

大きな事故に遭う確率と車を使用する頻度は比例していると考えると
よく遊びに行く。
よく遠出をする。
この場合、事故の確率もあがる。
そこで先程の600万の車を仮定すると
ガソリン代はハンパではない。
ただ事故にあった時のその300万の差がどうでるか。

事故の衝突実験の動画を見る限り
もちろん高級車でもいまいちな車もあるが
低燃費のぺら車と比べると歴然…
命を守れる可能性の高い600万か
日常の生活防衛のための300万か。
どちらにしても
おおけがをして後遺症を負った場合
300万で戻ることはない。
しかし300万という金額は
1年くらせる額でもある。

世の中の車好きの方達は
このような極端な例をあげ
なんとか自分の好きな車を乗れる日がくればいいと思います。


ハイブリッドカーは得なのか損なのか。。

2014-07-15 14:45:50 | 趣味
よく言われる
”ハイブリッド乗るなら10万キロぐらい乗んないとモトとれない”
この言葉はハイブリッドが一般的に売れてきていて
なおかつレギュラーガソリンが130円台の時の話。

我が家のヴォクシー(ガソリン車4WD)の年間平均燃費は9。
ハイブリッドカーは仮に平均燃費は18キロとしよう。
そして年間走行距離は一般的な1万キロ。

ガソリン140円の場合
ヴォクシーは年間で155540円。
ハイブリッドは77770円。
ハイブリッドに乗るとヴォクシーよりもちょうど半分の77770円うく。
これを10年やってようやく77万7千円。
同じ車を10年も乗るのは現実的ではないのですが
このへんでみなさんはハイブリッドカーの燃費のよさは魅力的でも
形、使いやすさ、価格の差を感じ購入するにはためらう部分。

しかし、今はレギュラーガソリン170円時代もやってきて
先程の計算からいくと年間で94350円の差がでます。
ですが、ガソリン車とハイブリッドカーの燃費がちょうど半分なら
どの時代に比較してもガソリン代は半分の恩恵。

そう考えるとガソリン140円台の時に購入したハイブリッドユーザーは
ますますガソリン車に比べると
”モト”がとれてきているのも事実です。
今後ガソリンが200円台になるとは思えませんが
仮にそうなった場合、
ガソリン170円台の時にハイブリッドに手をうった人がおいしいわけです。

車全体としていえる燃費合戦。
メルセデスも前作よりも70キロも軽量化され燃費もよくなった。
しかし、日本の食生活も欧米化され逆に増加傾向にある。
車が軽量化されても
乗る本人が重たくなっては
カタログ燃費と実燃費の違いが増すことは間違いない…

車のブレーキは左で?右で?

2014-06-18 14:45:50 | 趣味
F1大好きなわたくしは
1998年のマクラーレンのマシンが
2ペダル方式にしてから
わたくしは車のブレーキペダルを
右足から左足で踏むようになりました。

※自動車学校や警察庁では”推奨”していない。

自動車学校で習った
”空走距離”
危険を感じ、アクセルからブレーキを踏みブレーキがかかるまでの時間です。
個人差はあるようですが
空想時間は平均して0.7秒あるようで
時速50キロなら約10メートルすすむ計算らしい…

要するに
安全運転に徹すれば
この空走距離というのはなんとかできる話ではあるが
その”なんとかできる”状況ではない
”急”がつく場面。

わたくしは
街乗りも、遠乗りも常に左足はブレーキペダルに置き
いつでも作動オン状態。
そのかわり
遠出の場合は、左足は常にクイッとした状態を保つのでかなり疲れます

ただそのぶんだけ
危険を発見した時の対応は早く
ブレーキと同時にパドルシフトのほうもシフトダウン。

年配の方に多くみられる
”アクセルとブレーキを踏み間違えて…”
これも解消できるし
昨今の車はオートマばかり。
なのになぜ左足ブレーキを自動車学校は教えないものか

右足ブレーキに慣れた人が左足にかえた場合は難しいだろう。
それは右足で慣れてしまったから。
しかし、まだ慣れていない初期の段階であれば
左足ブレーキでいけそうな気がします。

アル意味で
国産のマニュアル車に乗っていて
左手でシフトチェンジをする。
じゃぁその人が外車などの左ハンドルのマニュアルを乗ったとする。
そしたら右手でシフトチェンジをするハメになる。
それがイヤでも…。けどできる。
国産車に乗っていた時の固定観念は
そういう場面じゃなきゃ崩壊しない。

左足ブレーキの利点は
空走距離以外にも
特にグニャグニャした道で効力を発揮し
しかも低燃費走行にも役立ちます。
坂道で連続するカーブなどにさしかかった場合、
通常の右足ブレーキだと
一度ブレーキを踏んでアクセルを踏むまでの時間があり
その時間のせいで車は必要以上に減速してしまいます(坂道ゆえの)
その無駄に減速した分は、無意識にアクセルを多く踏むことになり
結果、燃費の悪化。

左足だとそれがスムーズで
さらにいうと、両足が完全に
1つに1つ対応しているので
ハンドルさばきに集中でき
俗に言う”ハンドルから伝わるインフォメーション”というのを感じれます。

このハンドルに集中できるというのも利点で
最悪、事故にあう場合に
ブレーキなのかアクセルなのかはそれぞれがほぼ同時にでき
どちらでもダメな場合は
車をどの方向に当てれば被害最小限でおさまるかも頭に入れれます。

その際に
どこに誰がどの席に座っているかにもよりますが
ハンドルに集中できているので
車をつぶして、車内にいる体を守る判断にも繋がります。

わたくしは左足ブレーキにしてから
周りの人よりも計算上10メートルは早く止めれるということで
過信以外の何物でもなく
自分的には自信です

もしわたくしが運転する車の後ろについて
”ずいぶんあの車のブレーキポイントは深いな”と思った方は
超F1マニア認定だと思います

遠出の時に
後ろにビタ付けしてから抜かす車。
一般的にムカツク行為のようですが
あれもF1マニアのわたくしにとって
自分のスリップ使った、もしくは我が家の車が
後ろの車に少しでも空気の壁を壊したかと思うと
ちょっぴりうれしいです。
さらにビタ車が抜く前に左に少しハンドルをきったなんてしてたら
その瞬間、反射的にハンドルを右にきって
相手のフェイントからくる追い越しをブロックしたくもなり
ゾクゾクします
まァ、ピクッと程度のハンドルのきりかた程度ですが。

今回は左足ブレーキの話でしたが
遠出でツクヅク思う
あのアクセルを踏んでるかったるさ。
これを解消するのがクルコンなんでしょうが
クルコン非搭載車にむけた
アクセルは足ではなく
ハンドルのボタンでどうですか案を訴えていきます。
テレビゲームのレースゲームに慣れたわたくしにとって
アクセルワークはハンドルにボタンがあればちょうどいい!
と、いった具合です。

最近の車に見られる謎のフィン(空力)

2014-06-11 10:23:44 | 趣味
トヨタのアクアをはじめ
低燃費の車には当たり前についているボコっとしたやつ。
新型ヴォクシーでたとえるとコレ

テールランプ側面のフィン。

このフィンによって空気の流れがスムーズになり
前方から後ろに流れる空気がボディにまとわるように流れたり
このフィンの付近で空気の渦ができ
その渦が両サイドから押しあって
高速運転時でも直進安定性を保ったりするらしい。

実際に模型で実験している動画でも
空気の流れは安定し
逆にフィンを外したり、
もしくはフィンの効果をなくすためにテープでかぶせた実験もあったようだ。

こんな小さなものがそこまでの働きをするかは体感では難しい。
しかし以前にリアウィングは効果があるか実験した動画を見る限り
最初はウィングなし。
純正ウィングあり。
GTウィングありで検証。
車はRX-7。

サーキットを走り、さらにいうとタイヤは全開走行により
実験していく段階でグリップがなくなる。
しかしタイヤがダメでもウィング効果によりタイムが上がる。
要するにウィングのおかげでしっかりと空気の流れを利用し
車を路面に押しつけ、下方向に安定させタイムが上がった。

洗車をするたびに
この部分はデザインとして見た目の為なのか
もしくは空力の関係でこのデザインなのか
素人ながら感じてしまう。
最近の車をよくみると
ヘッドライトが車体よりも若干はみだしていているのがわかる。
前方から一番最初に風を受ける部分だけあって
その形は、見れば見るほど興味深い…

車にとって、今は燃費合戦。
F1の技術が継承されつつあるが
一番の問題はやはり空気。
大きい車ほどその影響を受け
高速運転のたびにその空気抵抗により負荷がかかり
燃費の悪化につながってしまう。

F1のメルセデスがやったあの技。
フロントで空気を受け
それを前方に押し出し
前方で空気の渦を作り
空気抵抗を減らしスピードを上げる。
この仕組みが市販車にも応用できれば空気の壁は完全になくなるだろう。

スタッドレスタイヤの寿命

2014-04-22 12:09:43 | 趣味
我が家のスタッドレスタイヤは5シーズンを終え
来季の6シーズンの為、入念にタイヤの目から小石を取り除き
キレイな状態で汚い物置に保管する事となります。

ところでよくいわれるタイヤの寿命。
タイヤ屋さんに聞くとやっぱり基本は3年らしいので
タイヤ屋さんではなく、
車好きの車関係で仕事をしていない人に聞くのが一番ですね

タイヤの目はあってもタイヤのゴムが硬いといけないらしく
要するに、年数が経つとゴムも劣化し
硬くなり、雪や氷の路面の食い付きが悪くなるという事で…

一応今年も安全な場所でタイヤの性能チェックをしてみました。
まわりに車のいなくて、なおかつ広い敷地で
時速30キロ未満程度でハンドルをきったまま走らせ
氷の路面でどれぐらい踏ん張れるか。
5シーズン目のダンロップ君は持ちこたえ
カウンターをあてることなく曲がりました。
一応横滑り防止機能も発動しているとは思いますが

タイヤの横に若干のヒビはあるものの
来季が最後の年となりそうなダンロップ君。

目はあってもゴムが硬いとダメ。
年数が経つとゴムが硬くなる。
と、いうことは…


見えますか?ダンロップ君の数字が。
3309。
2009年の33週目に製造ということです。
8月の中旬にできたタイヤ。
それを2009年12月に購入し履いたという事です。

年数が経つとゴムが硬い=ダメ。
と、言う事がわかると、今後のタイヤ購入の際に役立ちます。
国産有名メーカーのあのスタッドレスがこんなに安い!
と、思った場合。もしくはそんなおいしい話をもちかけられた場合。
このタイヤの製造された日をみるといいです。
悪徳販売者は、新品♪新品♪といいながら
単なる、昨年の在庫処理のために未使用1年落ちで
そのぶんだけゴムが硬くなったタイヤを売ってくるのですから。

しかし、もしそこで1年経ったゴムの劣化に
”たいしたことはない”というのなら
やはり運転する人の感じる部分で判断するしかないですね。

タイヤの安さの秘密はこういうところにもあるので
みなさん御用心を…